写真立てを好きなように飾り付けしよう
ということで、使う材料は 紙粘土 色鉛筆 色ペン
ビーズ タイルなどです。
まずは、紙粘土を写真立てのサイズに合わせながら 自分たちのオリジナル作品を
作っていきました。色は四色で 混ざ合わせてマーブル模様にする子も
みんな 粘土は好きみたいです 真剣にあれこれと考えて形にしていきました。
時間をかけて 好きなキャラクターを立体的に作ってる子や、白と青を混ぜて地球を作る子
大人の発想とは違って 見ててすごいな~と感心しました。
粘土の形ができたら、次は枠の色塗り ビーズなどの飾り付けです
何色にしようかなあ~っと迷いながら 楽しそうに色塗りしました。
Rさんは海をイメージして、制作に時間をかけて工夫し、ずばらしい作品となりました。
Aさんは粘土をまん丸にするのが得意で 可愛らしいですね。
最後は、サプライズで みんなの笑顔の写真をコッソリ入れて、お家の方にお渡ししました。
お家では、見られない笑顔の写真が入ってて喜ばれました
今回は、支払い訓練の様子をお伝えしますね
ずっと大切に使っていたレジですが、古くなってきたので新しくしました
お菓子には値札を付けて並べたので、これで模擬店の準備は
と、その前に・・・お金の理解を深めるためにプリント学習から行います。出来た子から模擬店でお買い物をしますよ。
100円以内で買い物をするため、電卓とにらめっこです 買い方に性格が出るようで、ピッタリ100円にしたい子もいれば、食べたいお菓子をサッと選ぶ子もいて面白いです。
自分で選んだおやつは、いつもより嬉しさ倍増ですね みんなが喜ぶお菓子を、来月も用意しておきまーす
今回はひな祭りの活動をふたつお知らせしますね。
3月3日に間に合うように、ひな祭り制作を行いました 台座は紙皿、お雛様の体は立体ですよ。
台座の色塗りをしていきます。見本通りに作る子、オリジナルにする子、様々です。
金の折り紙と桃の花を貼ったら、お雛様作りに入ります。
完成作品です
続いてひな祭りパーティーの様子です
プログラムの①は、桃のデザートですよ
カップの中に、フルーチェ ミニ雪見だいふく 角切りの桃 生クリーム チョコスプレーを入れたら完成する、簡単デザートです
程よく雪見だいふくが溶けて、生クリームとフルーチェが良く合うデザートにニッコリです
絵本は「もりのひなまつり」を読みました。Dさんは読み手の声を聞きながら職員のひざでウトウトしちゃいました。
最後はひしもちタワー遊びです。
黒い台に3色のひしもちを積んでいきます。3セット積めるかな?職員お手製なので、不安定でグラグラするんです でも、みんな上手でもっと乗せたいと4セット目も挑戦していました
楽しめた活動で良かったです。
2月も末になり、寒さのピークも過ぎましたね。先日は畑でふきのとうを見つけました 堤防沿いでは菜の花が咲いていて、春が近くまで来ている気配を感じます
今回の壁面は、菜の花にしました。見本はふたつです。
お花紙で小花を貼りますが、紙が薄くて破れやすく悪戦苦闘
それでも頑張って貼り進めました。
大きな花を貼る子は、4枚のお花紙を重ねてジャバラ折りをしていきます。端はカーブをつけて切り落とします。切った事で花を開いていく時に破れやすく、難易度がアップです 「難しいよー。」と言いながらも諦めることなく、集中して取り組めました
Dさんは、作った後に顎で挟んで写真撮影、お茶目さんですね
みんなが作った菜の花が、壁一面に咲きました
今月のアートセラピーは「ひな祭りの飾りを作ろう!」です。
折り紙で着物の部分を折っていきます。
着物が折れたら、顔を付けます。
紙皿にお雛様を貼り付け、お花を周りに飾りつけ
Rさんは小さなお雛様も作りました。三人官女かな?
Mさんは、お雛様の頭に花の飾りを付けた事で作品に統一感が生まれました Rさんは紐の先に花を付け、作品に動きが出ましたね
みんなの工夫がキラリと光る作品に、こちらは凄いなあと感心しきりです。