こんにちは!
先週、ひな祭りパーティーをしました(´艸`*)
プログラムは以下の通り♪
まずは紙芝居の読み聞かせです
ケガをしたおじいさんを助けたばばさまは、お礼にもらったお雛様を毎年春になると
大切にかざっていたのですが、ある年、風邪で寝込んでしまい……!?
みんな物語にくぎ付けです
続いて紙コップリレーです!
太陽の活動室にもお雛様とお内裏様が
あれ、、、?何か足りないような、、、
「お内裏様、帽子かぶってないよ!」「お雛様も冠がない!」
「二人ともなんにも持ってないねΣ(・ω・ノ)ノ!」
すぐに違いに気づいた子ども達
みんなでお内裏様とお雛様に届けてあげましょう
一列に並び、紙コップで冠や笏を運んでいきます
落とさないように隣の人のコップに慎重に移します。
最後まで運べたらそれぞれのパーツを貼り付けてもらいました
上手に運べましたね
最後はみんなが楽しみにしていたひなかざりスイーツ作り
チョコバームクーヘンとマシュマロでお雛様を作りましたよ
チョコペンで顔を描き、アラザンをトッピングして飾りつけ
それぞれ可愛く出来ました
どこから食べようか迷っちゃいますね
可愛くておいしいスイーツに満足な子ども達でした(^^♪
『あかりをつけましょ ぼんぼりにぃ~』
昨日、3月3日は”ひなまつり”でしたね(^▽^)/
太陽では、3月2日土曜日に、ひなまつりにちなんだクッキングをしました!
メニューは、”ちらしずし”と”すましじる”です。
その様子をお伝えします
本日使う食材や流れを説明し、早速始めていきます!
こちらは、さやえんどうの すじとり の様子です。
説明を経てから、みんなに体験してもらいました
「どれが”すじ?…これか」説明だけではわからないことも、経験すると納得
こちらは、ニンジンの型抜きの様子です。「硬いぃ…」「立って体重かけて、やってみて!」
出来ました
型抜きは、花形、星型、ハート型です。好きな形を選んで行いました。Aさんは、「」
こちらは、予め切っておいたしいたけとレンコンです。
型抜きニンジンと共に甘辛ーく煮ておきます!
こちらは、玉子を割る様子です。今日は錦糸卵を自分で作ってもらいます
小学部の子にも、包丁体験してもらいました。猫の手が上手に出来ています
酢飯作りの様子です
甘辛く似たシイタケ、レンコンも混ぜていきます
同時進行ですまし汁に入れるかまぼこを切ってもらいました。
「おばあちゃん、いつもこうやって切っているよ。」とかまぼこを板から外して切ってくれました。
日常でご飯作りの様子をよくみているのですね
ちらし寿司のトッピングが揃いました 今回はラップで棒状に成形します!
そして、トッピングの食材を飾っていきます
出来ました
色鮮やかに完成すましじるとウインナーとレタスのサラダも出来ました(^▽^)/
調理時間は二時間かかりました
みんなお腹ペコペコで、口をそろえて「おいしい!!!」
今日のちらしずし作りもいろいろな工程がありました
自分でやってみることで、食材にも興味が出て、ニンジン嫌いって言ってた子も『パクリ」
食べれたよ~
これってすごいことだなって思います
調理は作る工程の中でいろいろな経験が出来たり、脳への刺激があります。
何といっても、出来たら 食べれる 楽しみ があります。
子供たちの興味関心をくすぐる土曜日の調理実習は、楽しい 美味しい
発達を促す 効果が大きいなぁと感じさせられました
次回の調理実習は3/16(土) 五目おこわとけんちん汁です。
お楽しみに☆(利用追加出来ます。)
こんにちは(*^-^*)
今回の清掃活動は『ぞうきんしぼり・つくえふきの おさらい』をしました
太陽の中では、日直の仕事として”つくえふき”をやってもらっています。
やり方のポイントを再確認です
①ぞうきんしぼり
ぞうきんしぼりの目安は『水のポタポタがゼロになる』くらい。
力加減が難しい場合は補助しますが、仕上げしぼりは本人に任せます。
最後は「自分で出来た」で終わることで、次への意欲につながる…と考えています
②つくえふき
目印テープのなぞり拭きで練習してから、目印無しの実践です
皆、丁寧にできていました
そして、お手伝いや日直の仕事といった”行動”には必ず「ありがとう」等の声かけをする。
子どもが成功体験と承認を実感できるかは、ちょっとした声かけの工夫次第ですね
こんにちは
暖かく春らしい強い風が吹いて、花粉真っ盛りの季節となりましたね
今日は、2月の書道の様子をお伝えします。
先月の書道はお休みでしたので、一か月遅れの”書初め”となりました
それぞれ、漢字か、ひらがなか、書きたい方を選んでもらいます
早速練習します。
書道の先生と一緒に書くことで、筆の運びや文字のバランスがつかめます
本番は長い紙に書きます!
出来た書は、台紙に貼り、上下に飾り紙を貼って完成
一か月遅れの書初めとなりましたが、それぞれ集中して書くことが出来、素敵な作品となりました
こんにちは!
今月のパン作りの様子をお伝えします(^^♪
第2回目は‟ココアハートパン”です
生地の色がいつもと違いますね、、、
「何が入っているでしょう!?」
「ココア」
ピンポン♪大正解
まず生地を長く伸ばし、チョコチップをのせます。
手前からクルクルと巻いていき、半分に折ってスケッパーで切り込みを入れます。
ここで「どのくらい切ればいいですか?」と、いい質問
3分の2ほど切り込みを入れますよ
断面を上に向ければハートの形になります
説明を聞いたら早速作り始めます
成形は前回のハムチーズオニオンパンと途中まで同じです!
前回を経験している子は成形の仕方を覚えていました
切り込み部分はもう一度よく確認してから行っていましたよ
工程は多いですがどの子も上手に成形できていました(*´ω`*)
発酵を済ませ、オーブンで焼きます
ふっくらしたハートが可愛いと特に女の子たちが大喜び
味だけでなく見た目も大満足だったようです( ^ω^ )