ゴールデンウイークもあっという間に終わり、5月も中旬ですね
日が経つのが早いですねー。
今回は4月の終わりに行った壁面制作の様子をお伝えします。
2種類の大きさの輪っかをうろこに見立てて、こいのぼりを作りました
うろこの色は オレンジ 黄緑 黄色 水色の4色を使いました。
色がきれいで、何だかワクワクしてきますね
台紙のこいのぼりのしっぽを切ったら、目を貼ります
輪っかを作って並べて貼っていきますが、それぞれの個性が出て面白い
Iさんは、ペタッと貼りました。Rさんは色を揃えてキレイに並べましたね
どれも素敵な作品になりました
壁面がこいのぼりで飾られて華やぎました
月1回のアートセラピー、今回は 折り紙でこいのぼりを作ろう! です
ゴールデンウィークもすぐそこ、こどもの日も近いですね。
折り紙は、みんなが大好きなアニメの模様です
大 中 2種類の大きさのこいのぼりを折っていきます。
小サイズは講師の先生が作ってきてくれました
高橋先生が前で折り方を説明してくれるので、一斉に折っていきます。所々に職員が入ってサポートします
端まで意識して、折れていますね
折れたら顔を描きますよ
台紙は3種類の中から選びます。どれにしよっかなあ~
作ったこいのぼりを、大 中 小と順番に貼ります。
真っすぐよりも、少し斜めに貼ることで大空を泳ぐ感じが表現できるかな?
ポールや太陽などを描き入れて、完成です
今回のおやつ作りはバナナケーキです。家で自分で作れちゃうくらいの簡単レシピです
①の工程 バナナを潰します
好きな大きさでいいので、指定はしませんでした。
ザックリと切るようにする子、トロトロにする子など、思い思いで潰していきました。
バナナが器の中でツルツルと滑りますが、飛び出さないように集中です
バナナが潰れたら生地を入れ、混ぜ合わせていきます。
ホットプレートで焼きますよー 上にはバナナの輪切りをトッピングしました。
ひっくり返すのが苦手と言っていたHさん、成功して大喜び
美味しそうに焼けましたね 温かいバナナが苦手なYさんは、後からトッピングをしました。
バナナの甘みで、優しい味のおやつでしたよ
余談ですが、ホットケーキと言うワードは古いのか・・・子どもたちに何それ?と言われてしまいました これからはパンケーキと言おうときめました。
今回の5月のカレンダーのテーマは 母の日 です
子供からこんな花束を貰ったら、嬉しくて泣いちゃう そんな事を想像しながらカーネーションの花束にしてみました。
フラワーペーパーでカーネーションを作っておいたので、一枚ずつ立ち上げて立体的にしてもらいました。
フラワーペーパーはとても薄いので、端からゆっくりとはがしていきます。
「あっ! 破れちゃった!」なんて言っていた子もいましたが、諦めずに進めていけました
全部で5個、頑張れましたよー
ちょうちょの折り方はとても簡単、2回折るだけです
ハートなどのパーツを切ったら貼っていきますよー。
日付を書く事も、見本を見ながらスイスイスイ~
活動終わりには「ありがとうございました。」の挨拶をします。
5月のカレンダー完成です
今回のおやつ作りは、みんな大好きクレープですよ~
お家でも「クレープ楽しみ」と心待ちにしていた子もいたみたいですね。
作り方と材料です。生地は小麦粉 牛乳 卵 砂糖を混ぜて用意しておきました。
生地を円くするためには、フライパンを傾けながら円を描くように ぐるり とさせます。生地が固まる前に素早く、素早く
上手に広げる事ができましたね Iさんはとてもやる気があり、職員がサポートしながら自分で行いました。両面焼いたらお皿に取ります。
Hさんは少し穴が出来ましたが、生地を回して埋める事が出来ました
Yさんも穴が開いたけど、修正出来ました!
家で料理をするRさんは手際がいいです
ひっくり返すのは職員が行いましたが、Kさんは自分でやりました!見事、成功です
中身は生クリーム バナナ 桃の缶詰です。今回は食べやすいように、長方形に巻きましたよ
生クリームを絞ります。その上にバナナと桃をのせました。
キュッと巻くのが難しく、大きめのクレープになりましたが美味しそうですね
大きな口を開けて いただきまーす
ごちそうさまでした