日に日に暖かくなり、すっかり春めいてきましたね。カレンダー制作はチューリップです
花と葉っぱが違う2種類を用意しましたよ。
Aさんは切る線をよく見て、丁寧に切り進めていけました 職員が「集中して、キレイに切っていけるね。」と声かけをしたら、恥ずかしそうに「ありがとうございます。」と答えてくれました。きちっと返答が出来るところもさすがです。彼女の成長を感じ、こちらも嬉しくなりました
見本を見ながら、ゆっくり慎重に切ります
日にちは見本を見て書く子と、シールを貼る子に分かれます。Iさんはシールの数字と下書きの数字を確認しながら貼っていけました。数字の上下もしっかりと見ていましたよ
完成作品です。お家に飾って下さいね
卒業シーズンの3月。太陽でも卒業する子がいるので卒業セレモニーを行いました サプライズなので、表向きの活動は塗り絵です。職員が準備を始めると、Aさんはソワソワし始めました
みんなが揃ったところでセレモニーの始まりです。さんふぁーむの皆さんも参加をしてくれたので、活動室には人がいっぱい! その光景に少し緊張気味の卒業生ふたりです。
花束とアルバム贈呈は在校生にお願いしました。嬉しさと寂しさがこみ上げてきますね
お祝いの言葉と共に、造花を一輪ずつ手渡ししました。(さんふぁーむさん、お花を作ってくれてありがとう)
気持ちのこもった、色とりどりの花束になりました
みんなで歌のプレゼントです。はじめの一歩を歌いながら、ふたりのスライドショーを流しました。幼い日のAさんやRさんの姿が思い出されて感無量です
ふたりの前途を祝して くす玉割り~ こちらもさんふぁーむさん、お手製です
Aさん Rさん、卒業おめでとうございます! 一緒に過ごした日々を忘れません
写真立てを好きなように飾り付けしよう
ということで、使う材料は 紙粘土 色鉛筆 色ペン
ビーズ タイルなどです。
まずは、紙粘土を写真立てのサイズに合わせながら 自分たちのオリジナル作品を
作っていきました。色は四色で 混ざ合わせてマーブル模様にする子も
みんな 粘土は好きみたいです 真剣にあれこれと考えて形にしていきました。
時間をかけて 好きなキャラクターを立体的に作ってる子や、白と青を混ぜて地球を作る子
大人の発想とは違って 見ててすごいな~と感心しました。
粘土の形ができたら、次は枠の色塗り ビーズなどの飾り付けです
何色にしようかなあ~っと迷いながら 楽しそうに色塗りしました。
Rさんは海をイメージして、制作に時間をかけて工夫し、ずばらしい作品となりました。
Aさんは粘土をまん丸にするのが得意で 可愛らしいですね。
最後は、サプライズで みんなの笑顔の写真をコッソリ入れて、お家の方にお渡ししました。
お家では、見られない笑顔の写真が入ってて喜ばれました
今回は、支払い訓練の様子をお伝えしますね
ずっと大切に使っていたレジですが、古くなってきたので新しくしました
お菓子には値札を付けて並べたので、これで模擬店の準備は
と、その前に・・・お金の理解を深めるためにプリント学習から行います。出来た子から模擬店でお買い物をしますよ。
100円以内で買い物をするため、電卓とにらめっこです 買い方に性格が出るようで、ピッタリ100円にしたい子もいれば、食べたいお菓子をサッと選ぶ子もいて面白いです。
自分で選んだおやつは、いつもより嬉しさ倍増ですね みんなが喜ぶお菓子を、来月も用意しておきまーす
今回はひな祭りの活動をふたつお知らせしますね。
3月3日に間に合うように、ひな祭り制作を行いました 台座は紙皿、お雛様の体は立体ですよ。
台座の色塗りをしていきます。見本通りに作る子、オリジナルにする子、様々です。
金の折り紙と桃の花を貼ったら、お雛様作りに入ります。
完成作品です
続いてひな祭りパーティーの様子です
プログラムの①は、桃のデザートですよ
カップの中に、フルーチェ ミニ雪見だいふく 角切りの桃 生クリーム チョコスプレーを入れたら完成する、簡単デザートです
程よく雪見だいふくが溶けて、生クリームとフルーチェが良く合うデザートにニッコリです
絵本は「もりのひなまつり」を読みました。Dさんは読み手の声を聞きながら職員のひざでウトウトしちゃいました。
最後はひしもちタワー遊びです。
黒い台に3色のひしもちを積んでいきます。3セット積めるかな?職員お手製なので、不安定でグラグラするんです でも、みんな上手でもっと乗せたいと4セット目も挑戦していました
楽しめた活動で良かったです。