11月22日 たいようかふぇを開催しました 全員がお店屋さんとお客さんの両方になって参加します
お店屋さんは、ジュースやさんとスイーツやさん
ドーナツかカステラのどちらか選ぶと、お店屋屋さんが生クリームとフルーツを盛りつけてくれます
「いらっしゃいませ~」元気に受付のIさんが呼び込みしてくれました
「ジュースは、カルピス・コーラ・オレンジジュースからえらんでね」「はい、どうぞ
」
お店屋さん役とお客さん役を交代します あわてず並んで待つことができています
「うま~い」自分で選んだおやつは格別のおいしさのようです
「マンゴーって食べたことない。」と言っていたMさん。「ちょっとだけ食べてみる」挑戦してみる気持ちになれるのも、みんなで食べる楽しさからですよね
「やっぱり、ムリ・・・。」でしたけど。(笑)
たいようかふぇ、たのしかったね
今回のクッキングは【アップルチーズトースト
】です
「え~っ、りんごとチーズって合うの
」と思われるかもしれませんが、これがしょっぱ甘くておいしいんです
作り方は簡単 食パンにバターを塗って、スライスしたりんごを並べます
グラニュー糖をパラパラとかけて、とろけるチーズをのせてトースターで3分
ふんわり甘い香りがしてきます~ 「早くできないかなぁ・・・。」トースターを眺めて
待ち遠しいです
お好みで、はちみつをかけて「いただきまーす」
「おいしーーーい」「おかわりある
」 大好評でした
干し柿とは、渋柿を干すことによりタンニンが変化して渋さがなくなって甘くなるものです 初めての干し柿作りやってみましょう
食品を触るので、石けんできれいに手洗いをします
干し柿作りの柿を、箱の中から自分で選びます
①ヘタは皮をむくときに邪魔になるので、ヘタを取り除きます
②次にキッチンペーパーで柿をふき、③ぐるりと一周ナイフで皮をむきます。(ここは危ないので職員がやります)
④ピーラーを使って縦に皮をむきます手をむかないように気を付けて
枝は紐が結びやすいように T 字に切ってあります。⑤枝に紐を結びます。 「おじいちゃんが作ってたから、紐の結び方わかるよ。」友達に教えてくれるHさん
カビが生えやすいので、⑥熱湯につけて消毒、殺菌。
⑦最後に干して完成です
一ヶ月ほどで干しあがります。お楽しみに
毛糸でポンポンを作って、犬 うさぎ などに変身させちゃいます
板に毛糸を80回巻いていきましょう ふわふわボールを8個用意したので、10回巻くごとにボールを左から右へ移動させます。全部移動出来たら、80回巻けた事がわかりますね
ゆったり巻くと板から外しやすいのですが、ギュンギュンに巻いてしまう子もいました 何とか取り外したら、中心を結びます。
輪の部分を切ったら、丸く整えていきます。左は輪を切っただけの状態で、右は整えた状態です。こんな感じに出来るかな
ポンポンは何度か作っているので、みんな手慣れていました よかったあ
目や耳など、パーツを付けたら完成です。いろんな表情があって、個性豊かに出来上がりました どれも可愛いですね
来月用のカレンダーは12月なので、クリスマス仕様でーす 赤色の画用紙に、レースペーパーの白が映えますね
ベルとサンタクロースは折り紙で折っていきますよ。
職員の話をよく聞いて取り組めています 端と端を合わせるのが上手ですねぇ
ツリーは〇を三等分にします。線に沿って切り分けると、大・中・小になり、重ねていくとクリスマスツリーになりました
メインのツリーが出来たら、周りにパーツを貼っていきます サンタクロース ベル プレゼント ブーツ 星など盛りだくさんで、貼るたびに華やいでいきますね
とってもステキなカレンダーが出来上がりました