あっという間に8月も後半・・・。夏休みもあと少しになりました今回の制作
月カレンダーは、十五夜お月様とうさぎを作ります
今年の中秋の名月は9月29日だそうですよ
折り紙の半分を使って、はさみで切り込みを入れていきます。少し曲げるように形を整えるとススキになりました。
次は、うさぎをつくります2匹が餅つきしているように貼りますよ
まん丸お月様・雲・草・星☆などのパーツを貼って飾り付けました
十五夜お月様良く晴れてキレイに見れるといいですね
夏の行事と言えば、そう! 夏祭りですね 子ども達に喜んでもらいたくて、この日のために職員は準備を頑張りましたよー
コーナー遊び用のカードをもらったら、ペアで回りましょう このカード、なにげにスイカ模様になっています
さんふぁーむさんにも手伝ってもらいました。太陽の卒業生もいるので、久しぶりに会えて子ども達も嬉しそうです。
こちらはパターゴルフの様子です。おじゃま動物達がいて、真っすぐ転がるのが難しい
タコつりは、タコだけ釣ります。イカは釣ってはイカん あっ、釣ってる・・・
廊下の壁には、葉っぱがたくさんありますね。めくるとキレイな色のカブトムシがいました 指定されたカブトムシを3匹集めるムシ捕り遊びの様子です。
制作遊びもありまーす 金魚のスタンプを押して、オリジナルのうちわを作りました。
外にもコーナー遊びがありますよ。水鉄砲とヨーヨーつりです
筒状になっているので水を吸い上げ、ペットボトルめがけ、なぎ倒す感じで水を発射します なかなかの威力に、どの子も楽しそう
お馴染みのヨーヨーつり。一個だけもらえます。
それぞれのコーナー遊びを楽しみ、お菓子ももらって、袋がいっぱいになりました
たくさん遊んで、お腹が空いてきましたね
お昼ご飯はロコモコ丼ですよー セルフ方式で作っていきます。ミニトマトは流しそうめん器に入れて、ぐるぐる
回っているのをすくってもらいました。
具材を席まで運んだら、ロコモコ丼にしていきます。どうですか?美味しそうに出来上がりました
みんなで食べるご飯は美味しいですね 最後にスイカを食べて、過ぎ行く夏を満喫しました
ペットボトルを使った風鈴を作りました
風に吹かれてリンリンと鳴ると涼しげなので、鈴もつけました
①ペットボトルにペンで絵をかきます
夏らしく波の模様にしたRさん。発想豊かでステキ
②ぶら下げる短冊に絵をかきます。もちろん、名前だけでもO.K.
型抜きを模様に貼った子もいますよ~
③鈴に、紐で短冊を結ぶ。指先の動きが集中力を養いますできるだけ結び目を短くできるように
頑張ります
自慢できる風鈴ができあがりましたおうちで飾ってもらえるといいなあ
今回は夏にピッタリな活動、アイスクリーム作りをしますよ
氷と塩で作る、理科の実験のような作り方なので、楽しんで出来そうですね 私もワクワクする~
Мサイズの袋には、砂糖 生クリーム 牛乳を入れ、アイスの素を作ります。ふたり一組で作るので、協力して行いますよ
袋に材料を入れたら、砂糖が溶けるようにフリフリシャカシャカしまーす。
砂糖が溶けたら、今度はひと回り大きいLサイズの袋に、氷と塩を入れます。
氷の袋にアイスの素の袋を入れたら、ひたすら振ります。これがなかなか大変で 袋は冷たいし、1キロの氷を振るのが重たくて、職員も手助けしながら固まるまで頑張りました
5分~10分振ると、だんだん固まってきました 器に出して、さあ食べましょう
余計なものが入っていない分溶けやすいですが、のど越しが良くサラッとした味わいで、どんどん口に運びたくなる美味しさでした家でも作ってみて下さいねー。
太陽でのお出かけ2回目は、大垣市スイトピアセンターにある こどもサイエンスプラザと水のパビリオン に行って来ましたよ。
車2台に分かれて乗り込みます 職員と手を繋いで待てたり、慌てず行動できる素敵な姿を思わずパチリ
こどもサイエンスプラザの1階から順に、展示物をひとつずつ見て回りました。
水のパビリオンでは大きなしゃぼん玉を作ったり、竜巻が作れる装置、音で作る波、手のひら水分計など興味深い物がいっぱい
時間ギリギリまで楽しめました
そろそろお昼、お腹も空いたので昼食を食べにいきましょう! 車で10分あっという間に五右衛門へ。みんなの足取りも軽やかですね
ランチに付いてくるドリンクで喉を潤し、しばらく待っていると・・・
きました、きました お膳が運ばれてきました! みんなで食べるご飯は美味しいですね~
どの子もペロリと完食です
出入口には鯉が泳いでいる池があり、眺めてから帰りました。お出かけ楽しかったですね