夏休みに入り、太陽は朝から元気な子供たちの声が響いています 梅雨も明け、毎日晴天続き
今日は水遊びで使える制作と言う事で、動く船を作りプールで遊びます
牛乳パックを切って船の形にしていきます。牛乳パックの注ぎ口は船の先端になるので、テープで止めていきます。側面はカラーテープで補強&色付け。一色のテープで統一感を出す子や、数種類のテープを使ってカラフルにする子、それぞれ個性が出て面白い
動力となる羽根も牛乳パックです。十字に形作り、こちらもカラーテープで補強&色付けをしました。
動く船、完成~ 船を海賊船にしたり、釣り人(釣りクマ?)を乗せたり、アイデア満載ですね
作った船を持ってプールで遊びましたよ 今シーズン初めてのプール遊び、楽しい活動にみんな大喜びでした
今回の集団遊びは( ^ω^)・・・。
7/9から相撲名古屋場所が始まったので、それにちなんでトントン相撲をやることにしました
材料はトイレットペーパーの芯・空き箱です。
1人ずつお相撲さんを作ってもらいます
怒っている顔や、にっこり笑っている顔
自分の分身のお相撲さんができました
さて、いよいよ、一回戦
「はっけよい。のこった、のこった」
倒れないように力加減が難しいです
二回戦は、土俵を替えてトーナメント表で勝ち上がり勝負です
「いざ、勝負」
トントン トントン トントン・・・。
「やったーーー!!」
3連勝したIさんが優勝でしたおめでとう
土曜日の活動に、自粛していた昼食作りを増やしつつあります。今回は夏場でサッパリとした食べ物がいいかなと サラダうどん を作って食べる事にしましたよ
きゅうりを切るコーナーを設けて、順番に切ってもらいます 輪切りか斜め切りをしてもらいますが、輪切りをする子が多かったです。待っている子は、レタスをちぎる 卵の殻をむく の工程を行います。
卵の殻が剥けたら、エッグカッターでスライスします。初めて使う道具に「どうやって使うの?」と疑問が湧いてきますね
ツナマヨを作ります。缶のフタを開けたら油を切って、マヨネーズとしょう油で味付け。サラダうどんのいいアクセントになります。
うどんは冷凍うどんを使いましたよ。自分の分を茹でて、ざるに上げたら冷水で洗います。みんなテキパキとこなしていきました。
お皿に盛りつけて、かつお節と天かすをふりかけます。つゆは1人100ml量ってかけました。
アメリカンドッグとヨーグルトも食べて、お腹いっぱいの昼食作りでした
この頃、コンビニにスムージーの旗がひらひらしていますね。流行っているのかな? 偶然、太陽の活動にもスムージー作りを入れましたよ
トロピカルスムージーと言う事で、どの果物にしようかと迷いましたが オレンジジュースをベースに、マンゴー パイナップルを入れる事にしました。
凍ったフルーツとジュースをミキサーにかけます。スイッチを押すたび、ブルン ブルン と音を立てて回る様子が面白いようでした
フルーツがジュースと混ざったら完成です。
色もキレイで、暑い日が一気に爽やかになる活動でした
こんにちは
先週の土曜日に子ども心理セラピスト 高橋先生による月一回のアートセラピー活動を行いました。
その様子をお伝えします
今回は、暑い夏に大活躍になりそうな”うちわ作り”です。
今回は、水性クレパス”キットパス”を使います。
キットパスの特徴である、水に溶ける性質を使い、着色していきますよ~
パレットにクルクルと塗り、水筆でこのように伸ばして水彩絵の具のように塗ることが出来ます!すごいですね
ホワイトボードに貼ってある夏らしいイラストは、「かき氷」「花火」「ちょうちょ」「ひまわり」
などがあります。ここから好きなイラストを選んで、うちわ作りスタート
Rさんは、海にいるかわいい魚を選びました。着色された見本のイラストを参考に好きな色で塗ります。
パレットに水をすこーし垂らしてキットパスを伸ばし、ちょうどいい濃さにします。
この加減が難しいですが、やってみながら自分のちょうどいいを見つけます
全体に着色したら、今度は魚のヒレに直接キットパスで着色します。色の濃淡が素敵ですね
Iさんは、キットパスで直接塗ります。根気よくていねいに塗れてますよ
裏の無地には、好きなイラストを描いていますね
こちらは、自由なイラストを描きたいHさんです。おや?この黒とむらさきのコントラストは、見たこと
ありますね
絵が完成したら、色止めのパウダーを塗り、はけで余分なパウダーを落とします。
そして…うちわの骨組みに慎重に合わせて、ゆっくりとはがしていきます。シールになっているので
ペタッと骨組みに貼ることが出来ます
完成
Iさんの真っ青な蝶にぴったりなポーズがベリーグッド
とっても楽しい活動となりました高橋先生次回もよろしくお願いします