冬場の活動で茶道を体験しているので、抹茶は飲み慣れているかな?と思い、今回の活動はアイス抹茶ラテにしました
粉が溶けやすいように、少量の水でといていきます。
ダマがなくなったら、牛乳を注いで まぜまぜまぜ~
上に乗せる生クリームは、順番に泡立ててもらいます。「やりたーい!」と率先してやってくれる子もいて大助かり
氷を浮かべ ふんわりと生クリームを乗せたら、アイス抹茶ラテの完成です チョコパイと共にいただきました
今回の壁面制作は、今が旬みんなが大好きな
いちごを作ります
準備してあるものは
はさみ、のり、いちご型がかいてある画用紙です。
いちごの形に
切ります。
カーブしている線を切るのは難しく苦戦していましたが
ゆっくり慎重に切り進めていましたよ
切り取ったいちご型に、へたを貼ります。
へたの全部にのりを塗らないように、付ける加減が上手です
たんぽでいちごにスタンプを押します。
たんぽは、段ボールや広告紙を丸めてつくりました。
赤色、白色、ピンク色の3色はいちごの模様に。
黒色はいちごの種になります。
できあがりーーーーーー
美味しそうな壁面飾りになりました
今回の制作遊びは、操り人形を作って遊ぼう です。
工程もたくさんあって作れるかなあ?と少し心配ですが、手助けしながら進めていきますよ。
紙コップを3個使います。見本は白色で作りましたが、子ども達には分かり易いように、体は色のコップにしました。
みんなが苦戦したのは、紙コップにタコ糸を通す所でした。
糸の先にはセロハンテープを巻いて補強をしておきましたが、小さい穴に通すのは一苦労
紙コップの中に手を入れると、狭いし、底があたるし・・・うーーんイライラ
足は折り紙を交互に折って、バネのようにしていきます。
Rさんの作品、帽子にはメープルシロップがかかっているんだそうですよ 上部にはバターもとろけて美味しそう
細かい作業が多くて大変だったので、出来上がった時の喜びは大きいです
みんないい顔をしていますね
5月のカレンダー制作はこいのぼりです。カブトや風車は折り紙で作ります。たくさん工程がありますが、頑張って作っていきましょう
二日に分けて制作するカレンダーの一日目は、日付を入れるところから始めます。
赤 青 黒のペンを使って日にちを入れる子と、下書きの数字を見て、マッチングをしながらシールを貼る子に分かれます。
折り紙は折れるかな?手順書を見て折っていきます。角と角を合わせて折れますね。指アイロンも上手です一日目の工程はこれで終了。
二日目は上部を仕上げていきます。こいのぼりを線に沿って切っていきます
うろこは円で表現、小さい円なので切りにくいですが、ゆっくり切り進めていけました。半分に折ってのりをつければ、立体的なうろこになり動きが出ましたね。
大空に泳ぐこいのぼりの完成です。いろんな色のうろこが青空に映え、心も踊る作品となりました
春休みも終わり、新学期が始まりましたね みなさん、進学 進級おめでとうございます
今回はおやつ作りなので、疲れも少しは飛ぶかな? 餃子の皮でハムチーズサンドを作りますよ。
スケッパーでハムとチーズを切ります。餃子の皮に乗せて包むので、はみ出さない大きさに切ります。Rさんは細かく切りました。
ケチャップも入れて、もう一枚の皮をかぶせ、周りを閉じます。
フライパンで焼きますよ。焼けるまでソワソワ落ち着きません
いい具合に焼けたらお皿に乗せて、いただきます チーズがとろけてたまりません
美味しい活動にニッコリです