こんにちは!
今月のカレンダー制作の様子をお伝えします
9月はお月見がテーマのカレンダーになっています
手順に沿って作り進めていきますよ
まずは台紙に夜空を描きます。
スポンジに絵の具を付けてダイナミックに塗っていきます
乾かしている間にススキや月、お団子などのパーツを作っていきましょう
夏休み中は時間がたっぷりあるのでいつもより自分で作るパーツを多めにしています
ススキは上部1/3ほどに細かく切り込みを入れていきます
みんな慎重です
細かく切れたよと嬉しそうに報告してくれました
斜めに巻いていけば出来上がり
月はちぎり絵をしていきます。
画用紙を丸く切って折り紙を細かくちぎったらあとは白いところがなくなるように折り紙を貼っていきます
根気のいる作業ですが黙々と頑張る子どもたち集中しています
お団子は白いお花紙を丸めて6つ作ります。
それぞれのパーツを台紙に貼って、日付を丁寧に書き込めば完成です
それぞれ雰囲気が違ってどの子も素敵なカレンダーになりましたね
こんにちは!
先日行ったタイルコースター作りの様子をお伝えしたいと思います
作業工程は
①ガラスタイルを選ぶ(20個)
②コースターにタイルを並べ、配置を決める
③ひとつずつボンドで貼る
みんなが行うのはここまでです
まずはガラスタイルを選びます。
「わぁ~きれい
迷っちゃうな~」
ガラスタイルを見て大喜びの子どもたちです
赤、青、黄色の3種類あり、その中でも濃い色、薄い色があるので迷ってしまいますね。
まずは20個選んでもらいますが配置を決めて後から追加もOK
「どんな風にしようかな?」
それぞれイメージを膨らませながら配置を決めていきます。
コースターが丸型であることから「あ!そうだ!!」と、何かをひらめいた様子のNさん。
作り始めたのは……丸い形のキャラクター、カービィです(*´▽`*)
発想が面白いですね。タイルで上手に顔を表現しています
配置が決まったらボンドで貼っていきます。
タイルが小さいので根気のいる作業です
大変ですがどの子もあきらめずに頑張れました
Dさん、「できました」と職員のところまで持ってきてくれました
それぞれ工夫して作られていますね
ボンドが乾いたらセメントで隙間を埋めていきたいと思います!
ここからは職員が仕上げていきますが、「お手伝いしたい」とKさん、Sさん。
コースターの枠にセメントがつかないよう、マスキングテープを貼ってくれました
とっても助かりました!ありがとう~
セメントを埋め込んだら平らに均し、1日乾かします。
タイル部分をきれいに磨いたら完成です
完成後の写真を撮り忘れてしまいましたが
みんなとっても素敵なコースターが出来上がりましたよ
お家の方にも喜んでもらえました( *´艸`)
こんにちは!
夏休みのおやつ作りの様子をお伝えします(^^)/
今回作ったのは桃づくしパフェ
名前からしてもうおいしそう笑
子どもたちも「今日はパフェ作るんだよね~?」と朝から楽しみにしています。
桃は一人半玉ずつ。包丁を使って一口大に切っていきます。
切り方は絵の通りです
「え!!今日は自分で切るの!?」
普段のおやつ作りではあまり使わない包丁に、みんな少しワクワクしている様子。
ねこの手を意識して切ります
包丁を使うことが初めてのSさん。
「これ本物の包丁やん!!!」と最初は恐る恐る、、、でしたが上手に切れていましたよ
桃が切れたらカップに盛りつけていきましょう
チョココーンフレークに桃、アイス、桃ゼリー、生クリーム、チョコビスケットにチョコスプレーと材料たっぷりです
順番に盛りつけていきました
自分で盛りつける順番を考えたり楽しんで盛りつけていました
完成です
想像以上にボリュームたっぷりでおいしそうですね(*´▽`*)
「桃大好き」とみんなとっても嬉しそうでした
こんにちは!
8月に入り、夏休みも残り半分ほどになりました
毎日ムシムシと暑い日が続きますが、暑さを吹き飛ばすくらい
子どもたちは朝から元気よく登所してくれています
今日は暑中見舞い制作の様子をお伝えしたいと思います
手順は以下の通りです
まずは折り紙で朝顔を折っていきますよ
単純な折り方が多く、説明を聞くとサクサク折り進めていき「できた~」と嬉しそうにする子どもたち
上手に折れました
次に、ハガキに色付けをしていきます。
パステルを好きな色、3~4色選んでもらいました
削った粉を指につけてハガキにこすりつけます
使う色、色付けの仕方でハガキの雰囲気も変わります
折った朝顔を貼り、「なつ」や「暑中お見舞い申し上げます」のあいさつ文を書いたら完成です
あいさつ文はハガキに書く前に練習をし、文字の大きさなど感覚をつかんでもらってからいざ、本番
どの子も上手に書けました
Sさんは大好きなサメの絵を描きたい!と一生懸命描いておばあちゃんに送りました
すてきな暑中見舞いが出来ましたね(*´▽`*)
自分で書ける!という子には宛名書きにも挑戦してもらい、
午後から太陽の目の前にあるポストにみんなで投函しに行きました
自宅宛ての子、おばあちゃんやおじいちゃん宛ての子、いとこに出した子とそれぞれですが無事に届きますように……