こんにちは!
3月になり、すっかり春らしくなりましたね
今月は春の花植えを行ないました
ナデシコ、デイジー、ジュリアンの3種類です
「わたしこの花植えたい」「ぼくは赤色が好きやでこれにしよっかな
」
それぞれ植えたい花を選んでもらいましたよ
最初のグループの子には花を植える準備も手伝ってもらいました!
プランターに土を入れ、肥料を加えてまぜまぜ…… 土がこぼれないように気を付けます
準備完了です
それでは早速、花を植えていきますよ~
スコップで土を掘って穴を作り、苗を植えます。
ポットから出す時は底にある穴に指を差し込み、両サイドをおさえながらそーっと出していきます
苗の扱いも丁寧上手に出せましたね
根っこを少しほぐして土の中へ
土をかぶせて花植え終了です
最後のグループの子たちに水やりをお願いしました
きれいな花が咲きますように……
なんと掃除も率先して手伝ってくれました!! ありがとうーーーー
プランターいっぱいに花が咲くこれからの時期が楽しみですね( *´艸`)
土曜日は、平日よりも時間があるのでじっくりと活動ができるいい機会です
今回は アクリルたわし を作ります
かぎ針で作るのが一般的ですが、ストロー2本で作れるんです
見本を見てもらうと「わぁ!どうやって作るの?」「フワフワしてる!」なんて子供たちの反応もいい感じ
編んで行く前の準備 ①の工程、毛糸を切る をします。ビニールひもを2mで準備しておいたので、それに合わせて切ってもらいました。2mって結構長いですよね。Nさんはちゃんと理解をして、ひもと毛糸の端を合わせて ピン とさせながら手を広げ、反対の端まで送っていけました
②の工程へ移ります。切った毛糸をストローに通し、上部をテープで止めて抜けないようにします。友達と協力する姿もいいですね
さあ、準備が整いました。編んでいきますよー。
片方のストローに毛糸玉の端をギュッと結んだら、八の字で編んでいきます。赤 黄 赤 黄...つぶやきながら進めている子もいました。時々間違えて、赤 赤 赤になってしまっても、中心に毛糸が通っているのでほどける心配がありません。
編地が段々とストローに溜まってきました。努力が目に見えて、楽しさがわかってきたみたいです 横を向いたり、下に座ったり、それぞれの方法を見つけて取り組んでいました。Hさんは毛糸玉を下に置くとやりやすい!とお友達にも教えていました
Iさんにはちょっと難しいかな?なんて思っていましたが、やる気があり、一緒に行っていくと...すごいできる
赤 黄 と交互に編めています
最後まで頑張りました
30分~1時間かけて、12mの毛糸を編みました。みんな達成感で満足な表情ですね。大変な分、喜びも大きいかも みんなの活動はここまで。後は職員が成形をします。
午後になり、みんなが編んだものを仕上げようと職員が準備を始めると、Rさんが「自分の分を作りたい」と言いに来てくれました。午前中の活動でも、「すっごく楽しい今までで一番の活動
」と嬉しそうだったので、仕上げもしたくなったのかな
やりたい気持ちを大切にしたいので、もちろん
です。端からクルクル巻いて、残り糸で留めていきます。
Rさんの姿を見て、KさんとNさんも「作る」と刺激を受けたみたいです
子供たちのやる気が、思ったより凄かった そんな姿を見せてもらえて、子供たちだけではなく職員にとってもいい活動でした