今回のアートセラピーは おひなさま を作りました。名付けて「ビヨンビヨンおひなさま」です
首の所に、モールで作ったバネが付けてあるので、頭を触るとビヨヨーンと動きます
胴体になる紙コップを選びます。お内裏様は水色か黄緑、お雛様はピンクか黄色で決めてもらいました。
紙コップを手に取ってイメージが湧いたところでお雛様の顔を描いていきます
胴体には花の切り抜きを貼って着物の柄にしていきます
紫が好きなAさんは、最初に紫色だけを貼っていました 色が揃っていて綺麗でしたよ。
モールをペンに巻き付けて、ぐるぐるとバネ状にしたものをテープで貼りつけます。
バネの上に顔を被せたら完成です 台座に乗せたらグッと華やぎましたね
Hさんのお雛様の口の周りには何故か点々が描いてあって…「これはなぁに?」と尋ねると「お雛様がね、ひなあられを食べたの」と答えてくれました
発想が豊かで面白いですね(笑)
冬季限定の茶道体験、今月の様子をお知らせします
静養室に茣蓙を敷いて、お茶室に早変わり ガラリと空気感が変わります
子供たちもよくわかっていて、お茶室に入るとすぐに正座で待つことが出来ます
今回の和菓子は ういろう ですよ~。
茶道経験者の職員から手ほどきを受け、本格的に体験できるので子供たちも楽しみにしています
お辞儀の仕方、抹茶茶碗の持ち方など作法を習ってから実践です
和菓子を懐紙にのせ、黒文字で一口大に切っていただきます。
「うへぇ~」Hさんからはそんな声が聞こえてきそう。甘い和菓子の後のお抹茶は苦かったかな?何回か経験を積むと、これがいいんですよね
次のグループの様子です。Yさん、Kさんは何回も行っているので、抹茶茶碗を2回 回すのも板についています
ういろうの食感に少し戸惑うYさん頑張って食べています
背すじも伸びて、姿勢正しく行うことが出来ました
日本の文化に触れるいい機会ですね
日が長くなり、少しずつ春に向かっていますね。まだまだ寒い日もあり、今日も雪が降っていますが、カレンダー制作は3月のひな祭りですよ
今回は画用紙の色を迷い、水色?紫? 水色?紫? うーん としばらく考えこんでしまいました
そんな時は、他の職員に聞いてみる!で、解決 水色に決定です
花の部分が違う二種類を用意しました。
二日間にわたって作るカレンダーの一回目は、日にち入れです。
見本を見ながら書き入れていきます。日にちシールを貼っていく子もいます。
手順書を見ながら着物を折っていきます。工程が少なく簡単そうですが、①と③は大体の感覚で折らなくてはいけません。しかも、③は斜めだし…
左右バランスよく折るのも難しいですね。
着物が折れた子から、切ったり貼ったり見本を見ながら進めていきますよー
YさんとAさんのハサミの使い方が、とても上達しましたね。左手で紙を少しずつ回して、カーブに沿って切り進めていけます。細かいパーツも線を意識して慎重に切っています。
こちらはレイアウトを考えている最中ですね Aさんは枝を縦にして、木のようにしていました。
良く集中して取り組めています
完成です 貼り方や顔の描き方で、それぞれのオリジナル作品になりましたね
こんにちは!
少し過ぎましたが2月14日はバレンタインでしたね
せっかくなのでチョコを使ったおやつを作りたいな~と思い、検索していると…
ザクザクカラフルコーンチョコを見つけました
工程も楽しめそうと、いうことで即決
子どもたちも どんなおやつだろう… と想像を膨らませながら楽しみにしていてくれました
材料はホワイトチョコ、フルーツグラノーラ、マシュマロ、シュガーコーンです
「コーンってアイスのコーンのことだったのか~!とうもろこしの方かと思ってたよ(笑)」
材料を聞くとおやつのイメージも変わってきますね
早速、①の工程から作り始めましょう!
ホワイトチョコを小さく割ってココットに入れ、湯せんで溶かしていきます。
「わぁ~!どんどん溶けてくー!!」楽しそうな声が聞こえてきます
熱いお湯に気をつけながらチョコレートを溶かしました。
チョコレートが完全に溶けたら②の工程。フルーツグラノーラ、マシュマロを入れてチョコレートとよく絡めます。
フルーツグラノーラの中にはいちご、りんご、マンゴー、ブルーベリーとたくさんのドライフルーツが入っていて色とりどりです
最後にシュガーコーンに②を盛りつけます!
シュガーコーンにこんもりと盛りつけるのですが、これがまたなかなか難しい
盛っては崩れ、盛っては崩れ、、、、みんな苦戦していました
そーっと慎重に盛り付け、なんとか完成です
冷蔵庫で冷やし固めます
お待ちかねのおやつタイムです
フルーツグラノーラはザクザク、マシュマロはもっちり。コーンはカリカリ
いろんな食感が楽しめます(*´▽`*)
おいしいと子どもたちもにっこり
喜んでくれました
今回の折り紙は ハート です。
「なぜハートか、わかる人?」と質問をすると 「はーい」と元気よく手を上げて「バレンタインだから」とMさんが答えてくれました
ハートって、ちょっぴりウキっとしますよね
作り方が少し難しい所もありますが、順番にひとつずつ折っていけば大丈夫
赤とピンクの折り紙を用意したので、選んでもらいました。赤の子が多かったです。
①の工程、半分に折ります。角と角を合わせて折り目をつけます。基本となる線なので、キチッと折りたいですね
折り目がついたら、広げて②の工程へ進みます。
先程の線に合わせて下から折り上げます。職員が押さえているので、Rさんには輪になった所に指アイロンをしてもらいました。
段々と複雑になっていきますが、ゆっくりと進めたり、待ってもらったりしながら、一人一人に関わって行っていきました。
どうですか?可愛いハートの完成です Aさん、何故か険しい表情
難しかったのかな?
Sさんは、自分だけの力で折りたい!と自由時間に黙々と何個も作り、RさんとNさんは、家に持って帰りたい!と二個目を折りました。楽しんで取り組めた活動で良かったです
完成したハートは、太陽の壁面に飾りました
先月の壁面制作での雪だるまに彩りが添えられ、ワンランクアップの素敵な壁面になりました