今月のカレンダー制作のテーマは クリスマス です
みなさんも クリスマスだと思ってました?
そうです!期待は裏切りません
今回は、星模様の折り紙を使って、ポップな感じにしてみました。
赤の画用紙に、ツリーの色が映えますね
「かわいいー」と言ってくれた子や「派手やん」とつぶやいた子も、楽しく取り組んでいました。
最初はプレゼントとサンタさんを、折り紙で折っていきます
プレゼントの②の工程 隙間を空ける が少し難しいようでした。
均等に細く隙間を作る事によって、リボンの紐らしくなりますよ
こちらはサンタさんを折っているところ。顔も描きます
ツリーの鉢には、好みの柄でマスキングテープを貼りました
ここまできたら、後は貼っていく作業です。どんどん作り進めていきますよー
Nさんは白い紙を細かく切って、雪を表現していましたよ
日にちを入れるのも慣れた作業なので、スイスイと書き入れていけます。
(鉛筆で下書き → ペンで清書 → 消しゴムで消す)
カレンダー 完成です
二日間に分けての活動でしたが、一日で作る子もいて とても良く頑張り、集中して取り組めました
こんにちは!
11月のアートセラピーの様子をお伝えします(^^)/
あと1か月ほどで子どもたちが楽しみにしているクリスマスがやってきますね
そこで今回はクリスマスカードを作りました
まずはキットパスでツリーの部分を塗っていきます
枠内を丁寧に塗りますよ
緑色で塗る子、好きな色を選ぶ子、カラフルに塗る子と様々
いろんなツリーが出来上がりそうですね
塗り終えたらパウダーで仕上げをして次の工程へ
サンタクロース、ベル、リボンの3つのパーツにもそれぞれ色を塗っていきます
リボンは色を塗った上からメリークリスマスの文字を書き込みました
サンタさん、上手に塗れていますね
こちらのパーツもパウダーで仕上げたらカードに貼っていきます
空いたスペースには星のシールを貼りました
キットパスで絵をかいたり、色を塗ったりと楽しみながらアレンジを加える子もいましたよ
かわいいクリスマスカードの完成です
早くサンタさん来ないかな~と子ども達。待ち遠しいですね……
今回のおやつ作りは、ミニチヂミです。
具材は彩り良く、にんじん 玉ねぎ ニラ ベーコンにしました
小麦粉 片栗粉 水 中華だし 塩こしょうで作った生地を入れてもらいました。
RさんがNさんに、「どうぞ」と言葉を添えて渡す姿がいいですね
ごまはお好みで入れます。苦手な子は省いてもらいました。
スプーンで混ぜたら、ごま油で焼いていきます
自分の分をまとめながら流し入れます。
「ひとりでやるのはこわいなあ」とつぶやいたHさん、「一緒にやるから大丈夫だよ」と伝えると「わかったぁ」と進めていけました
じっくりこんがりと片面が焼けたら、ひっくり返します。
カリッと香ばしく焼き上がりました 部屋中美味しそうな匂いがしていましたよ。
生地にしっかりと味を付けたので、そのままでいただきます
ぱくっ 美味しい~
いい笑顔です
おかず系のおやつもいいですね。
とっても美味しかったです ごちそうさまでした
11月になり、秋も深まってきましたね
葉っぱも色づき始め、公園でどんぐりを拾ったり 秋を楽しむ今日この頃です
太陽でも、季節を感じてもらおうと どんぐりごまを作る活動を行いました。
大きめのどんぐりに穴を開けておいたので、みんなには爪楊枝を刺してもらいました。
刺すだけなので簡単かな?と思っていたのですが… どんぐりが割れる 爪楊枝が折れる
「あー!出来ない!」「また折れたー」等々 思ったより力の加減が難しく苦戦しました
何とか形に出来た子から、爪楊枝を切って短くし、どんぐりに色付けをしてもらいました
クルクル回るかな?今度は指先の力加減が難しい
そんな中、Aさんは「回せたよー」とすぐに見せてくれました。
クルクルどころか、ビュンビュンと回るこまに、思わず拍手でした
どの子も 短い時間の中で、一生懸命取り組むことができました
こんにちは!
今日は毎月行っている集団遊びの様子をお伝えしたいと思います
今回は新聞遊びをしました
まず初めに新聞じゃんけんです
ルールは簡単!
広げた新聞紙の上に立ち、前にいる職員とじゃんけんをし、負けた人は新聞紙を半分に折ります。
じゃんけんを繰り返し、新聞紙から落ちたらアウトです
さあ、いきますよー
さーいしょはグー!じゃーんけんポンっ
「やったー!勝った~」「あー
負けちゃったぁ
」
喜びの声と落胆の声が飛び交います
じゃんけんが進んでいくうちにそれぞれ新聞紙が小さくなっていってしまいます
まだ乗れる!! とRさん。
おっとっと 片足でバランスを取りながら踏ん張るAさん。
こちらもそれぞれなんとかバランスをとって持ちこたえています
いつ落ちるかわからないなかでのじゃんけんはドキドキですね(;・∀・)
最後の一人になるまで楽しみました
続いて、先ほど使った新聞紙をビリビリと細長く破っていきます
思いっきり新聞紙をビリーっ
気持ちいいですよねストレス発散になります
Mさん、職員と一緒に体全体を使って新聞破りを楽しんでいますね
何枚も追加でたくさんの新聞紙を破ってもらい、別室に運んでもらいます
さて、何が始まるのでしょうか…?
みんなはたくさんの新聞に大はしゃぎ
見えるでしょうか、、、
矢印の先にさつまいもが
このたくさんの新聞紙の下にはさつまいもが隠れています
H先生考案、おいもほり競争の始まりです~
よーいドンっ!の合図で一斉にスタート
新聞紙をかき分けてかき分けて、、、さつまいも発見
同時に見つけたときはじゃんけんで決めました
さぁ、まだまだ探しますよー
新聞に埋もれしまいそうですね
こんなにとれたよ~
みんなで見せ合いっこ
おいもほり競争、大盛り上がりでした
終わった後もまだまだ遊び足りない様子の子ども達
こんなにたくさんの新聞紙で遊べることってなかなかないですよね。
上に投げてヒラヒラと落ちてくる様子を楽しんだり、頭から新聞をかけてもらったり
とっても楽しんでいました
この中に2人隠れていますよ笑
最後の片付けもみんなで協力してくれたのであっという間に終わりましたよ
みんなありがとう