今年の十五夜は9月21日でしたね
あいにくの天気で十五夜のお月様は見れませんでしたが…
その前日、夜空を見上げるととってもきれいなお月様が出ていましたよ
きっと十五夜はもっときれいなお月様だったのでしょうね。
太陽では9月21日にお月見パーティーをしました
みんなはお月見について知っているかな?
クイズ形式にして十五夜やお月見についての由来などをお伝えしました
続いては“お手玉でお月見団子ゲーム”
順番にお団子の型に向かってお手玉を投げ、みんなで協力してお月見団子を完成させてましょう
「やったぁ!入った!!」「あーーーー惜しい
」
「あと一つが難しいなぁ」「がんばれー」
いろんな声が飛び交い、最後、完成するまで盛り上がっていました
そして次は……
みんなが一番楽しみにしているおやつの時間です
今年はウサギのかぼちゃプリンです
お月様に浮かぶウサギをイメージしました!
「ウサギが可愛すぎて食べるのがもったいなーい」なんて声も
見た目も味も楽しんでくれました( *´艸`)
こんにちは!
今月のアートセラピーの様子をお伝えします(^O^)/
今回は “ウサギのお月見” をテーマにパステルアートを行ないました
作品作りを始める前に、体操をしました
グーパー
、グー
パー
そのリズムのままパーの時に手を前に出したり上に伸ばしたり!
高橋先生の動きをよく見て真似をしていきます
指先や上半身がほぐれたかな?
さぁ、作品作りを始めますよ~
道具はパステルとパステルを削る網、3種類の型を使います
画用紙に丘、月、ウサギの順に型を当て、指にパステルの粉を付けてこすっていきます
Iさん、高橋先生の話をよく聞いて進めていくことができています
「黄金色を作るぞ」とSさん。混ぜ合わせてオリジナルの色を作るのも楽しいですね
月の中にウサギを浮かべたRさん!ナイスアイディアですね
周りの夜空も色付けして完成です!
仕上げのスプレーをしたら出来上がり
素敵な作品ができましたね
毎月アートセラピーを楽しみにしている子ども達。
今回も楽しく作品作りができました
高橋先生、ありがとうございました(*´▽`*)
次回も楽しみですね。
今回のおやつは、名前を見ただけで材料がすぐにわかりますね
枝豆 チーズ 白はんぺん 片栗粉 油 これだけです。
とっても簡単 早速作っていきましょう!
白はんぺんを細かくしていきます。スプーンの背ですりつぶす感じで行います。
そこへ、枝豆 チーズ 片栗粉を入れて混ぜます まとまってきましたねー。
次はラップで成形、丸く固めて平たくします。
形が出来たら、フライパンで両面焼いていきます こんがりと美味しそうな焼き色ですね
アツアツを、マヨネーズをつけて食べました
枝豆が苦手なYさんも、「食べれるよ!」と完食でした。
自分で作る事、みんなと一緒に食べる事で美味しくなるんでしょうね~ 良かったです
こんにちは!
今日は10月のカレンダー作りの様子をお伝えしたいと思います
10月といえば、やっぱりハロウィンですよね
今回は折り紙でドラキュラ伯爵を折りますよ~
説明をよーく聞き、角と角を合わせて折ることを意識します!
単純な折り方はみんなお手の物
しかし目地印もなく斜めに折る・・・などあいまいな折り方が増えてくるので苦戦していました
職員もサポートしつつ、最後まであきらめずに頑張りました
あとはかぼちゃやおばけなどのパーツを切って貼っていきます
「自由に貼っていいの」
いつもは見本通りに貼っていた子も自分なりのレイアウトで制作を楽しんでいましたよ
「うーん、どこに貼ろうかな、、」「ここにしよう!」悩む時間も楽しいですね
完成間近です( *´艸`)
できました
か、かわいいっっ
どの子もとってもすてきなカレンダーになりました(*´▽`*)
今からハロウィンが楽しみになりますね
今回のおやつ作りは、アイスクレープです
疲れて登所の子供たちも、テンションアップですね
お玉1杯分のクレープ生地をフライパンに広げて焼いたら、アイスクリームを包みます。
説明をしっかりと聞いていますね この後、焼く工程に入りますよ。
Iさんは職員と一緒に行いました。
Sさんは「一人でやれるよ!」と頼もしい一言自分で出来るって素晴らしいですね
フライパンを回して生地を広げる事も、手慣れたもんですね。
みんな上手です
両面焼けたらお皿に取ります。
広げて粗熱をとったら、アイスクリームをのせますよ
クルクル巻きまーす
とっても美味しそうなアイスクレープの完成ですチョコソースを用意したので、お好みでかけます。
モッチリとした皮に、アイスとチョコの組み合わせがたまりませんね
みんな完食! 幸せ~ ごちそうさまでした!