太陽福祉会は岐阜県揖斐郡大野町で放課後等デイサービス・就労支援B型を行っております。

就労継続支援B型
さんふぁーむ

放課後等デイサービス
ワークトレーニング太陽

TEL.0585-52-9310

お問い合わせはこちら

アートセラピー

 

こんにちは!

今月のアートセラピーの様子をお伝えします

 

まず初めに感覚統合のトレーニングです。

頭の上で片手で輪をつくり、その輪の中にもう片方の手の人差し指を入れてみましょう

みんなできるかな?

これは感覚統合の中でも固有受容覚を養うトレーニングだそうです

DSC08433 DSC08434

DSC08435

 

 

 

トレーニングを終えると今月の作品作りです

 

この時期に咲く花といえば、紫陽花ですね!

水で溶かしたキットパスで染めた和紙を使います。ちぎり絵にしますよー(^^)/

DSC08436 DSC08437

 

 

和紙の色を選んで早速始めます

青、紫、ピンク、黄色とそれぞれ選び、どんな紫陽花が出来上がるのでしょうか・・・

DSC08443 DSC08453

DSC08448 DSC08465

 

Hさん、ちぎった和紙をくるくる巻いてから貼っています。発想が面白いですね

DSC08454 DSC08455

 

 

Sさんも立体的にどんどんイメージがわいてきます

DSC08460 DSC08491

 

 

1枚の和紙も場所によって濃い部分、薄い部分ががあり、全て同じ色にならないところが味わい深いですね

ちぎった和紙を重ねて貼っていくことでより紫陽花らしくなっていきました

DSC08487 DSC08472

DSC08474 DSC08470

 

 

細かくちぎって貼る、、、根気のいる作業ですが、どの子も集中して、また楽しみながら作り進めていました

DSC08464 DSC08467

DSC08482 DSC08463

 

 

 

どの子もとっても素敵な紫陽花が出来上がりました

高橋先生も大絶賛です

DSC08485 DSC08502

DSC08496 DSC08500

 

 

 

来月のアートセラピーも楽しみです( *´艸`)

 

 

2021年5月29日

折り紙

 

こんにちは!

今年は早い梅雨入りで先週は雨の日が続いていましたね

 

 

今回の折り紙は雫とてるてる坊主にしました

DSC08371 DSC08370

 

 

雫を折るのはYさん、Iさん。

 

折り方の紙を見ながら進め、難しいところは職員に「わからない」と伝えることができます

説明をよく聞いて一生懸命折ります。

DSC08380 DSC08381

 

Iさんは職員と一緒に折ります。

指アイロンでしっかりと折り目を付けます

DSC08391 DSC08390

 

 

全部で3枚折ってもらったので、2枚目、3枚目と折るうちに上達していきます

2人ともやはり3枚目は一番上手に折れました

DSC08398

 

 

上手に折れたね~と褒められIさんこの笑顔

DSC08402

 

 

てるてる坊主は2枚の折り紙を使い、顔の部分と服の部分を折っていきます!

顔は単純な折り方なのでみんなスイスイ折り上げていくことができました

DSC08424 DSC08425

DSC08388 DSC08374

 

 

服の部分は少しわかりにくいところも

Aさん、Rさん折り方をよーーく確認していますね

DSC08378 DSC08392

 

 

 

顔と服をテープでくっつけてそれぞれ顔を書き込みます(^^♪

DSC08396 DSC08416

 

 

リボンも付けますよ

女の子は頭につけて可愛らしく、男の子は首元につけて蝶ネクタイのようにしていました

DSC08399 DSC08421

 

 

どのてるてる坊主も可愛らしいですね梅雨の壁面と一緒に飾りたいと思います

DSC08420 DSC08379

DSC08403 DSC08423

 

 

 

2021年5月25日

フルーツオープンサンド

 

世間ではフルーツサンドが流行っていますね。美味しくてインスタ映えもするからでしょうか。

太陽ではサンドしないタイプの フルーツオープンサンド を作りました。

子ども達も楽しみにしており、フルーツは何かな~? いちご? さくらんぼ? なんて話している子もいました

 

作り方はとても簡単です

食パン半分に生クリームを絞って、いちご みかん キウイフルーツを飾ります

Sさんは食通? 切った状態のキウイフルーツを見て「これ、ゴールドキウイやん。美味しいやつやん」と反応してくれました。選んだ甲斐があります

Kさんはいちごがあって、嬉しそうにしていました

DSC08331

 

 

 

食パンの上に生クリームを絞っていきましょう

 強く押すと ビュー!と出過ぎてしまいますが、自分で適量出せたり、職員と一緒に加減したり、上手に出来ました。

DSC08333 DSC08347 DSC08336 DSC08350

 

 

 

次はフルーツを飾ります。Kさんは顔に見えるように並べました。

Yさんの並べ方がとてもキレイで 思わずパチリと撮りました

DSC08351 DSC08356 DSC08357DSC08340

 

 

 

みんな美味しそうに出来ましたね

DSC08344 DSC08341 DSC08364 DSC08363

 

 

 

2021年5月24日

のり塩ポテト

 

今回のおやつは ”のり塩ポテト” です。

じゃがいもを使ったおやつは毎回大好評

 

事前にじゃがいもを茹でてつぶし、青のり 塩 片栗粉を混ぜた物を、1人分ずつ分けておきました。

子ども達に配る前に、職員が作り方の見本を見せました

ひとつにまとめて平たくします。丸くても四角くてもいいです。

クンクン~ いい匂い 美味しそう じゃがいもと青のりの香りが食欲を刺激します

DSC08250 DSC08253 DSC08256 DSC08254

 

 

やけどに気をつけながら、ゆっくりとフライパンに入れてもらいます

油多めがオススメ カリッと焼き上がりますよ

DSC08295 DSC08309 DSC08264 DSC08267

 

 

 

美味しそうな焼き加減ですね 両面こんがりと焼けたらお皿に取ります。

DSC08298 DSC08268 DSC08271 DSC08314 DSC08300 DSC08272

 

 

 

日直のRさんの「手を合わせて下さい。いただきます」の挨拶で、おやつタイムに突入です

ハフハフ~ 熱いよう けど美味しい もっと食べたーい 今回も、子ども達のニッコニコの笑顔が見られて 大成功ですね

DSC08276 DSC08304 DSC08277 DSC08282 DSC08285

 

 

 

 

2021年5月19日

カレンダー制作

 

東海地方は、もう梅雨入りですね 平年より3週間早いとか。ジメジメするから嫌だなあ

で、今回のカレンダーは梅雨がテーマです2日間にわたって制作した様子をお伝えしますね

 

見本のカレンダーは2種類用意しました。

左は、あじさいの花が 折り紙で折ってあります。右は、四角に切ってあります

DSC08227

 

 

 

最初の工程、カレンダーの日にちを入れていきます。

鉛筆で下書き 黒 青 赤のペンで色分けしてなぞる 消しゴムで下書きを消す

毎回行う作業なので、見本を見てスイスイと書き入れていけます  Iさんにはシールを貼ってもらいました。

DSC08179 DSC08178 DSC08177

 

 

 

こちらはあじさいの花と葉っぱの折り方です。手順書を見ながら折り進めています。

Rさんは途中で「先生 わかりません。教えて下さい」と丁寧な言葉で声かけが出来ました

Nさんは6枚折った後、レイアウトを考えていますね

DSC08226 DSC08231 DSC08187 DSC08202 DSC08181 DSC08189

 

 

 

花と葉っぱが折れたら、雨粒を切って 全てのパーツを貼っていきます。

ここからが子ども達の個性がでます。

どんな配置になるのかな? 楽しみ 楽しみ

DSC08194 DSC08197 DSC08200 DSC08218 DSC08229 DSC08241 DSC08240 DSC08238

 

 

 

完成したカレンダーを持って パチリ

てるてる坊主の顔も可愛かったり、凛々しかったりといろんな表情で面白いですね

DSC08195 DSC08211 DSC08237 DSC08236 DSC08249 DSC08242

 

 

 

 

 

2021年5月19日

Copyright© 2015 一般社団法人 太陽福祉会. All Rights Reserved.