こんにちは!
今日は茶道体験の様子をお伝えしたいと思います
毎年冬から春にかけて行う茶道体験は、
個室に‟ござ”を敷いてお茶室に見立てて行っています
少人数のグループに分かれて茶道の作法を伝えながらお茶会をしました
ござを敷いたお茶室には静かな空気が流れます。
子ども達もいつもと違う雰囲気を感じ、背筋を正して話を聞きます。
初めにお抹茶の頂き方やお菓子の取りかたの練習をしました
今月のお菓子はさくら切り餅です
懐紙の上にのせ、「お先に」と言葉を添えて隣の人へ。
くろもじを使っていただきます。Rさん、上手に切り分けていますね
お抹茶が運ばれると丁寧にお辞儀が出来ました
細かい作法はその都度伝え、味わいながらいただきました
感想を聞いてみると、、、「ちょっと苦かったけどおいしかった!」「あま苦かった!」などなど
お茶会は楽しかったようでみんな嬉しそうな表情
Rさんもこの笑顔です
日本の伝統文化に触れる貴重な時間となりました
先週、今月第2回目のパン作りをしました!
活動の様子をお伝えします
今回作ったのは‟クランベリーのハートパン”
作り方を見て「ハートだ可愛い~
」と子ども達。
早く作りたくなりますね
説明を聞いてから始めます
今回は生地にクランベリーが練り込んであります(^O^)
指先で生地を伸ばし、ホワイトチョコチップをのせます!
生地を巻いて両端が細くなるように伸ばします
この両端を細く伸ばすところがポイントです
半分に生地を折りたたみ、輪になっている方にスケッパーで切り込みを入れます
切り込みは3分の2程度。すべて切ってしまわないように注意です
切り込みを入れた部分を左右に開いて形を整えます!
「ハートになった~(*´▽`*)」と可愛く仕上がったパンに子ども達も嬉しそうです
みんな上手に出来ました
オーブンで焼くこと13分♪
あまーい香りが活動室まで漂ってきます
クランベリーとホワイトチョコチップの相性が最高です
可愛くておいしいパン、大好評でした( *´艸`)
こんにちは!
今月のカレンダー作りの様子をお伝えします(^^)/
3月のカレンダーはひな祭りがテーマです
まずは画用紙のじゃばら折りから
しっかりと折り目をつけながら裏、表と交互に折り進めていきます
じゃばら折りにした画用紙は半分に折ってのり付けします
しっかりとくっつけてから開けると、、、、扇になりました
お雛様、お内裏様の着物の柄を選び、それぞれ作り進めていきます
扇は両面テープで貼ります
両面テープをはがす工程も指先の訓練になりますね
制作が大好きな子ども達、集中して取り組んでいます
アレンジを加えつつ一人一人素敵な仕上がりに(*´▽`*)
完成したカレンダーを見て嬉しそうにする子ども達
早速3月の予定を書き込む子もいましたよ
毎月大人気のカレンダー作り。次回はどんなカレンダーか楽しみですね
こんにちは!
今日は生活訓練の様子についてお伝えしたいと思います(^^)/
太陽では今まで挨拶について、身だしなみ、食事のマナー、ロッカーの整頓など様々な生活訓練を行ってきました
今回はおもちゃの整頓…特に本棚の整頓について子ども達と一緒に確認しました
おもちゃ棚はブロック、ままごとセット、ぬいぐるみ、本とそれぞれ場所が分かれています。
その中でも本棚を見ると本と本が重なって入っていたり、棚の上に置いてあったりと乱雑に置かれていることが、、、
どの本をどこの棚に片付けるのか、明確になっていないからではないかと思い、
3つの本棚を緑・黄・赤に分け、本もそれぞれ背表紙にテープを貼り色分けしました
『同じ色の棚に片付ける』という約束を伝え、子ども達に実践してもらいます
色分けされたことで、どの棚に片付ければよいか、わかりやすくなりました
子ども達もテープの色を確認するときちんと同じ色の棚に片付けることが出来ていました
また本の片づけ方も本の上にのせるのではなく、‟背表紙が見えるように並べる” ことも伝えました
本棚の整頓について伝えてから一週間、、、、
本が乱雑に置かれていることはなく、色分けもバッチリで一人一人が意識できていると感じます
視覚で分かる支援・環境整備の大切さを私たち支援者も改めて学ばせてもらった活動でした(*´ω`*)
こんにちは!
昨日とは違い今日はとってもいいお天気ですね
最近は梅の花が咲いているのを目にすることが多く、春の訪れを感じます
先日行った絵画制作でも梅の花を描きました
まずは木の枝からです!
下絵に紙を重ねて写し書きをします
線が少し見にくいですが丁寧になぞっていきます
色の塗りかたでもそれぞれ個性が出ますね
梅の花は5本束ねためん棒でスタンプ
赤とピンクの花を咲かせ、どんどん華やかになっていきますよ
みんな素敵な作品ができました
「早く自分の部屋に飾りたいなー」と家に帰ってから飾ることを楽しみにしている子ども達でした(´艸`*)