こんにちは!
先日行ったおやつ作りの様子をお伝えします!
今回作るのは、‟ブリトー風ハムチーズ”です。
ブリトーとは小麦粉で作られたトルティーヤに具材をのせて巻いた料理なのですが、今回はトルティーヤの代わりに春巻きの皮を使います
ハムとチーズをのせて巻くだけの簡単おやつです
説明を聞いたら早速作ります
ハムとチーズを巻いた春巻きは油をひいたホットプレートでこんがり焼いていきます
いい焼き色ですね
どんな味がするんだろう、、、(*´ω`*)
ワクワクです
一口食べるとパリパリっといい音が(≧▽≦)
「めちゃめちゃおいしい~」と大絶賛
手作りおやつで疲れも吹き飛んだようです
こんにちは!
1月のアートセラピーの様子をお伝えします(^O^)/
まずはビジョントレーニングで目の運動です
一つ目は人差し指をじっと見つめ、近づけたり遠ざけたりと動かします。
近づけた時、目は寄り目になりますね
視線がチラチラしてしまいがちですが人差し指に集中です
二つ目は左右の人差し指を顔は動かさずに目線だけを交互に動かします。
これがなかなか難しく、どうしても顔が動いてしまいますがどの子も一生懸命です
続いて作品作り!今月は干支のカードです
ねずみは手形を使って作りますよ
まずは和紙を選んで‟令和”の土台をつくります。
次はねずみです。
髙橋先生の説明を聞いてからとりかかります
まずは白と黒のキットパスを混ぜてねずみ色を作ります
ねずみの体はグーの手形はんこでポンッ
耳や足は人差し指で
水筆で目やひげ、しっぽを書いたらねずみは完成です
隣に‟令和”または‟れいわ”と書き込んだら干支のカードの出来上がり!
ねずみは白と黒の割合によって濃かったり薄かったりと子どもによって違い、味わい深い作品になりました(*´ω`*)
髙橋先生、今月も楽しい活動をありがとうございました
こんにちは!
今月のパンづくりの様子をお伝えしたいと思います
今回はポテトサラダパン!
ランチパンです
何度も経験している成形なので説明を聞くと子ども達は「今日は簡単だなぁ」と一言
生地はめん棒で伸ばすか、指先で伸ばすかは子ども達におまかせ☆
自分のやりやすい方を選択し、上手に伸ばせています
生地が伸ばせたらポテトサラダを包みます
ポテトサラダは一塊になっているので包みやすかったようです
とじ目を下にして表面にハサミで十字に切り込みを入れます
ハサミの持ち方もGOOD
幅も深さも程よいですね
切り込みの中心にマヨネーズを絞ったら完成です
焼き上がりが楽しみですね
「お腹ペコペコだ~」「おひるごはんまだかなぁ」
「早くパン食べたいよー」との声が(*´з`)
お待たせしました
本日のランチはポテトサラダパン、カレースープ、豆腐サラダ、ヨーグルトです
大きなお口でパクッ
おいしくって大満足のランチでした
こんにちは!
今月のカレンダー作りの様子をお伝えします(^O^)/
2月は節分がテーマ
まずはヒイラギを折り紙で折っていきますよ
一工程ずつ説明を聞いて折り進めます
どの子も全体の説明をよく聞いて理解し、自分の力で折れる工程が多くなってきました
角と角を合わせる、折りすじに合わせて折るなど、丁寧に折ることも意識します。
この斜めに折る部分は少し難しかったようですが、
職員と一緒に折って確認すると感覚を掴んで2枚目は上手に折れていました
赤鬼や青鬼、金棒、いわし……などたくさんのパーツがありますが、見本を見ながらどのパーツか確認して作り進めていきます
ハサミを使う際は線の上をゆっくりと切っていきます
集中して取り組む子ども達。
それぞれ鬼の顔を描き込んで完成です(*´ω`*)
みんな可愛いカレンダーが出来ました
こんにちは
今年は特に暖冬で1月に入っても、雪は降らないですね。生活にはありがたいですが、子どもたちは、ちょっぴり
残念そうです
今日は、先週土曜日に行った、豚のしょうが焼きと鶏けんちん汁作りの様子をお伝えします
早速、エプロン、マスク、三角巾をつけて…石けんで丁寧に手洗いをします
鶏けんちん汁から作っていきます。
小学生の子たちには、こんにゃくをスプーンで切る作業をしてもらいました
大きさの見本をよく見て、均一にスプーンでカットしていきます。
また、ニンジンと大根の皮むきは、ピーラーで行いました。
丸いので、動かないように、左手で押さえながら、慎重に皮をむいていきます
しょうが焼きのしょうがも、すりおろします。指先に力が入らないと、おろせません
「がんばれー!!」
小学生の子も、厚揚げを切ってみましたよ 包丁体験です。
猫の手が上手に出来ています
粉末のダシパックも指先に力を入れて、切る体験です。なかなか切れなかったのですが
最後まであきらめずトライ!切れました無事投入
付け合わせのミニトマトです。パックから出す作業です。トマトに傷をつけないように…
中高生には、包丁でいろいろな食材のカットに挑戦してもらいました
里いもは、ぬめりが多いので、すべらないように気を付けます。
ごぼうは、ささがきです。力が入るように、立って作業をします
人参と大根と鶏肉と…本当に包丁作業が上手くなり、均一に切ることが出来ます
ホットプレートで、焼き、しょうがダレをかけますジュージュー
美味しそうな音に香りが
活動室に広がります
付け合わせのサニーレタスやミニトマトと一緒に盛り付けて、バランスの良い昼食が出来上がりました
みんなとってもいい笑顔です(⌒∇⌒)
どの子もモリモリ食べて完食でした