こんにちは!
今年もみんなが楽しみにしていたハロウィンパーティーを行いました(≧▽≦)
パーティーに向けてそれぞれ仮装する衣装を作りました!
「今年は何になろうかなぁ…?」「帽子に羽をつけたらかっこいいかも
」
「早く着てみたいなー」衣装作りの時からワクワクしていた子ども達です
衣装作りにも力が入ります
そしてパーティー当日…
衣装に着替えたらパーティーの始まりです(*´▽`*)
自分の作った衣装を着て嬉しそうな子ども達
今年のプログラムです
コーナー遊びではミッションをクリアするとおやつがもらえますが、
その時の合言葉は何かわかるかな、、、?
「トリックオアトリート」「正解
」
早速おやつをゲットしに行きましょう
こちらはハロウィン的当てゲーム!
キャンディーを投げて的をすべて倒します
的は子ども達が描いてくれました
こちらは輪投げハロウィンver
魔女の帽子に輪を3つ入れられたらおやつゲットです
なかなか入りません…何度も何度もチャレンジです
Aさん、合言葉上手に言えましたね
こちらは絵合わせ
去年より枚数が増え難易度が上がりました
「あー違った
」「あっ、これさっき見たな…
」
「やった!そろった!!」
「おやつもらえたよーーー」と、Hさん、Aさん嬉しそうです
コーナー遊びを終えると撮影大会が始まっていましたよ
決めポーズをしてパシャリ
タイガー・リリィ、魔法使い、スカル、海賊とみんなとっても似合っていますね
仲良し高3コンビおそろいの衣装、可愛いっっ
今年は職員もおそろいです笑
スペシャルスイーツは ‶ハロウィントライフル”
かぼちゃクリームがおいしかったようです
今年も大盛り上がり笑顔いっぱいのハロウィンパーティーでした
すっかり、秋になってきましたね
今日は、先日公園に秋見つけに行き、拾ってきたどんぐりや木の実で秋いっぱいの写真立てを作ります
始めに、決まった個数の木の実を一人ずつ選んでいきます。
いろんな種類の木の実に、みんな「どうしよう~」「これとこれを使ったらかわいいよね
」
などなど楽しく選びます楽しく選びながらも、みんなが木の実の数をしっかり守っています。
選び終わった子から、作っていきます
まずは、どんなふうに飾るか、木の実をのせてみます。
「これで、決まり」「よしっオッケー
」みんながそれぞれ、イメージを形にしていきます。
どこに、どんな木の実を飾るか決まったら、いよいよ、グルーガン(接着ボンド)を使ってフレームに付けていきます
グルーガンは電気で機材を熱くし溶けたボンドを使う為、火傷には注意
みんなに、どこがどう熱くなっているか、しっかり伝えます。どんなふうに使えば安全なのかも同時に伝えます。
先生の言葉がしっかり届いている様子みんなが安全に正しく使えています。
秋の制作の完成です
みんな、思い通りの作品になったかな?秋の実がたくさん飾られた写真立て。本当に素敵な作品に仕上がりました
作品が完成した後、机の上には木の実の細かいゴミがたくさん落ちていました
R君に、先生が・・・
「こうやって、手で集めて、机の端に手を置いて・・」
「こうすると、きれいにゴミが片付けられるからね」「うん」
作品を作るだけではなく、用意から片付けまでが活動
今日も素敵な活動ができました
こんにちは
先日行った昼食作りの様子をお伝えします。メニューはすき焼き風丼ぶりとお味噌汁・デザートです
今日のデザートはヨーグルトの上にフルーツゼリーをのせてホイップクリームで飾ります
まずはデザート班とお味噌汁班に分かれて調理開始。
デザート班
パックに包まれたヨーグルトを「先生、どうやって出すの?」と子どもから質問
「どうやってやったらいいかな?」一緒に考えます。
ここから?あれっ、破れん試行錯誤を繰り返し、「できた
」
子ども達の「できた!」がまた増えていきます
色々な種類のフルーツゼリーをボールに入れていきます。
全部が入ったら、ゼリーをクラッシュ
クラッシュの決めポーズ素敵
ヨーグルトとゼリーをカップに入れたらホイップクリームで飾ります
ホイップクリームの上に、みかんをのせたら完成
お味噌汁班
具材は、ナス・しめじ・油揚げです。ナスを洗ってピーラーで皮をむきます。
みんな、手元をしっかり見て正しく包丁が使えています
デザート作りを終えたみんなも、お味噌汁作りに入ります。しめじの房を丁寧に分けています。
具材を用意している間に、鍋に水を入れ、沸かします
「やります」頼もしいYさん。
お湯が湧いたら出汁を入れます。
出汁を入れたら、具材を入れていきますよ熱いお湯なので火傷をしないように
ゆっくり入れていきます。
具材が煮えたら、味噌を溶き入れますお玉のなかに味噌を入れ、菜箸でくるくると溶かします。
みんな、とても素敵な姿です
さぁ
いよいよ、メインのすき焼き風丼ぶりを作ります
白菜・しらたき・焼き豆腐・ねぎ・・・どんどん切っていきます。
「しらたき、切りにくいなぁ」
「ねぎを、斜めに切る?あれ?こっち向き?(笑)」
「白菜、大きいーっ」
ここは、グツグツしているお鍋の中にお肉を入れています。
「お肉を広げて入れてねー」
たくさんのお肉に、二人は大忙し
最後に、自分の丼ぶりに温泉卵をのせたら、完成です
おいしそう~「いただきます
」
笑顔のみんなと食べるお昼ご飯は、いつも美味しくて本当に楽しい時間です
たくさんの具材を色々な形に切ったり、お味噌汁の味噌の分量を一緒に考えて、何度も味見して作った今日の
調理活動もみんなとの楽しい時間になりました
海外発祥の行事であるハロウィンですが、日本においても、すっかり定着しましたね
本日は、ハロウィンの飾り作りの様子をお伝えいたします。
キットパスを使って”ジャック・オー・ランタン”かぼちゃのおばけ飾りを講師の高橋先生に
教えていただきます。
「お願いします!」
なんと!怪しいジャック・オー・ランタン グラデーションが素敵な壁飾りですね
高橋先生が実演しながら、教えてくださるので、一緒に足並み揃えて取り組みます
「今日は、いろいろな色を使って、指で混色(色を混ぜること)を楽しみながら、作りますよ」
「まずは、黄色を上に塗ります。」
塗り残しがないように、丁寧に塗りつぶしていきます
「次にオレンジを下全体に塗ります。」
「黄色とオレンジの境目を指でこすりながら、混ぜ合わせていきます。指に色がつくけど
ウェットテッシュで拭きとれるので気にしないで、思い切ってゴシゴシしてね。」
「更に下に赤を足して、上には、白を足します。そこもこすって混ぜて、グラデーションにしてね。」
とてもきれいなグラデーションとなったので、かぼちゃのスジを描いて、顔を描きます!
顔を描くと、一気に個性が出ます
お皿に貼ってから、目と鼻、口にキラキラジェルペンで塗りつぶして、怪しさを演出
色の混色を楽しみながら、作ったハロウィン飾り
教えてくださった高橋先生に「ありがとうございました!」と
大きな気持ちの良い挨拶が出来ていました
どの子も落ち着いて、とても楽しく取り組めていて、素敵な作品になりましたね~
高橋先生からうれしいお言葉をいただきました。
次回はどんな活動かな…楽しみですね(⌒∇⌒)
こんにちは!
今月はみんなが楽しみにしているハロウィンパーティーがあります
パーティーに向けて活動室も着々とハロウィン仕様に、、、
今日はハロウィン制作の様子をお伝えしたいと思います
子ども達に作ってもらうのはつるし飾りです
活動を始めるよーと声をかけるとサッと席に座り準備万端
必要な材料、道具は自分で準備します
こうもり、おばけ、かぼちゃはハサミで切り、
それぞれ顔を描き込んだりシールを貼って完成させます!
曲線を切ることが難しい子もいましたが、画用紙を動かしながら少しずつ頑張って切りました
Mさん、かわいいおばけが描けましたね
キャンディーは丸めた紙を折り紙で包み、両端をひねります
それぞれ完成したらたこ糸に貼り付け繋げたらつるし飾りの完成です
みんなの作品を並べるとさらに可愛さアップ
ますますハロウィンが楽しみになりますね