こんにちは(^^)/
朝晩に少しずつ秋を感じるようになりましたね体調を崩さないよう気をつけて過ごしたいと思います
少し前になりますが十五夜の日に行ったお月見パーティの様子をお伝えします。
パーティの内容は絵本の読み聞かせ・ゲーム・おやつ子ども達の喜んでくれる顔を想像しながら決めました
まずは絵本の読み聞かせ
選んだ本は「ねこまるせんせいのおつきみ」です。内容はねこまるせんせいがお団子を食べると、不思議なことに体が浮いて、ふわふわと知らない場所に飛んでいってしまいましたそこでねこまるせんせいが見たものとは
子ども達は本の内容に釘付けです
「えっねこまるせんせいどうなるの?」「どこに行ったの?
」
みんなが絵本に夢中になってる間に( ^ω^)・・・
先生達は、子ども達を驚かせる準備をします
壁面に飾ってある満月とお月見団子をはがして、こっそり隠します絵本の後のゲームは、「宝探しです
」
絵本が終わり、みんなが面白かったねと話しているところに
「みんなー大変
お月様がお星様になっちゃった
お月見団子もなくなってるー
うさぎさんが泣いてるよ。
みんなでお月様とお団子を探して」子ども達が急いで絵本の部屋から出てきて、壁を見ます
「わぁ
ほんとや」「うそー
」
「どこ?」「ここ?」
「あったよお月様見つけた!」「お団子もみーっっけ
」
みんが部屋中を探し、見つけてくれます
みんなのおかげで、満月お月見団子も揃いました
(この後、うさぎも笑顔になりました
)
さあいよいよみんなのお待ちかね
おやつの時間です。
今日のおやつは、お月見パフェですコーンフレークを入れ、白玉団子は白と黄色の二種類(黄色はかぼちゃの白玉団子です
)まだまだ入りますよ
バニラアイスにあんこまでみんなが作りながら、嬉しそうに「うわぁ、いっぱい
」「おいしそう
」と言ってくれます。
「いただきまーす」喜びのピースサイン
今年のお月見パーティーも子ども達の満月のような笑顔をたくさん見ることができました
楽しかったの声もたくさん聞けました
こんにちは!
10月のカレンダー作りの様子をお伝えします(^^)/
10月と言えば、、、やはりハロウィンですね
おばけは折り紙で、ジャック・オ・ランタンはちぎり絵をして作っていきますよ
まずは一斉に折り紙を折ります
説明をよく聞いて一工程ずつ丁寧に折り進めます。
ジャック・オ・ランタンはオレンジと黄色の2色でちぎり絵をします
「ゆっくりちぎれば綺麗にちぎれるんだったよね」とHさん。
ちぎり絵は少し苦手でしたが、夏休みに行った暑中見舞い制作でもらったアドバイスを覚えており、
最後まで根気よく取り組むことが出来ました
レイアウトはそれぞれ見本を見て貼ったり、「ここがいいかなー」「やっぱりこっちにしようかなぁ
」と悩みながらオリジナルを出したりと、どの子も素敵なカレンダーが完成しました
大満足な仕上がりに子ども達もニコニコです(*´▽`*)
こんにちは
先日行った、調理活動の様子をお伝えします。
この時期は運動会の練習で疲れている子も多く、疲労回復パワーのある鶏むね肉を使ったチキン南蛮を作りました
始めに「チキンにはどんなパワーがあるか、みんな知ってる?」と聞くとSさんから「元気パワー」という大きな声
チキンより元気の出るSさんの大きな声でいよいよ調理開始作り方から話します。
みんな、先生の顔を見てしっかり聞けています
まずはタルタルソースを作ります日直のRさんとAさんにお皿とゆで卵を配ってもらいます。
早速ゆで卵の殻をむきます。白身からゆっくり殻をむいていきます。白身が一緒にはがれてしまわないように集中~
殻がむけたら、フォークでつぶし、玉ねぎのみじん切りときゅうりのみじん切りを加え、マヨネーズで仕上げます
「マヨネーズ、少なかったかなぁ」「いい感じにできた~
」みんなから、タルタルソースの感想がとびかいます。
次は担当に分かれてサラダ作りとスープ作りです
サラダ担当のみんなには、レタスとサニーレタスを手で小さくちぎってもらいました。最後には韓国のりも小さくちぎってのせてもらっているはずが
なぜかYさんとRさんの口元にのりが・・・韓国のりのおいしい香りについ、つ・ま・み・食・い
スープ担当のみんなには、豆苗と白菜とベーコンを切ってもらいコンソメスープを作ってもらいます。
「どんな風に切ったらいいですか?」「こんな感じですか?」と聞きながら手際良く進めてくれます
さあ、いよいよお肉に小麦粉をつけてホットプレートで焼いていきます。ビニール袋の中でピンクのお肉が白くなるようにモミモミ
多めの油に気を付けてゆっくりお肉をホットプレートへ
白いお肉が少しづつこんがりしていきます。「ジュージューしてる」「いい匂い~
」
完成まであと少し
中まで火が通ったら、甘酢につけていよいよ盛り付けその間に日直さんに机をふいてもらいます。
完成~
今日のメニューはチキン南蛮とコンソメスープ、デザート(カステラのメープルシロップかけ)です。
みんなの笑顔いっぱいの調理活動になりました毎日がんばっているみんなの疲れも鶏肉パワーで元気回復
今日もおいしく、ごちそうさまでした
9月第一回目のパン作りの様子をお伝えします(^^)/
今回は‶アップルチーズケーキパン”です。
まずは説明から!
生地をどのくらい伸ばすか、、、など工程をよく確認します
生地を伸ばし、周りを折り返してふちをつくります。
指先で伸ばすときは優しく生地を扱いますみんなとっても上手です
チーズケーキフィリングを入れ、りんごの甘煮をバラの花びらのようにトッピングしていきます
トッピングは少し難しかったですが、説明をよく聞いてそれぞれ頑張りました
発酵してオーブンで焼き上げます
焼きあがったパンはチーズケーキそのものりんごとよく合います
美味しいデザートパンでした(≧▽≦)
こんにちは!
先日行ったビーズストラップづくりの様子をお伝えします(^_-)-☆
以前も作ったことのあるビーズストラップですが、今回は少しレベルアップ
花編みをして輪をつなげていきます。
(小・中学生の子は花編みなしの輪をつなげていくストラップに挑戦しました)
まずは花となるビーズを選んでもらいます
花編みは模型を使いながら説明をし、進めていきます
ビーズを5つテグスに通し、5つ目でテグスを交差させお花の形にします
ここまでは順調でしたが、、、、
早くも次の工程が今回一番難しい工程になっています
お花の中心となるビーズにテグスを2本通し、右のテグスは2と3に通し、左のテグスは3に通します。
通すところを間違えてしまったり、なかなかビーズが中心にはまらなかったりと悪戦苦闘
「難しいなぁ、、、」という声と共に「頑張ろう」という前向きな声も聞こえてきました(*´ω`*)
以前は途中で諦めたりできなくて落ち込んだりする姿がありましたが、ビーズストラップ以外にも今までに様々な細かい制作を経験している子ども達の心の成長を見ることが出来ました
花編みが出来たら大小のビーズを交互にテグスに通し交差する、、、、を繰り返していきます。
ビーズがとっても小さいので穴が見えなくて苦戦する子や、テグスが通らず苦戦している子もいましたが、指先の神経を研ぎ澄ませ最後まで集中して作り上げることが出来ました
苦戦した分、完成した時の達成感も大きく、可愛いストラップに大満足の子ども達でした