太陽福祉会は岐阜県揖斐郡大野町で放課後等デイサービス・就労支援B型を行っております。

就労継続支援B型
さんふぁーむ

放課後等デイサービス
ワークトレーニング太陽

TEL.0585-52-9310

お問い合わせはこちら

12

リトミック♪

先日、音楽療法士 坪内先生によるリトミック活動をしました

 

第六公民館に移動し、広い空間で以下のプログラムで楽しみました

 

DSC03383 DSC03386

 

♪せんせいとおともだち という曲に合わせてタンブリンで友達と「こんにちは!!」

友達にタンブリンをたたいてもらって、コミュニケーション

DSC03390 DSC03394

 

Aさんは、ダンスにて 体全体を使っての表現です

DSC03393 DSC03397

 

タンブリンが回ってくると、どの子も笑顔に

DSC03398 DSC03404

 

♪ラジオ体操 で体もほぐしていきます!

DSC03408 DSC03414

 

♪うみ

季節の歌に、振り付けをつけるコーナー みんなで考えます!

DSC03531  DSC03552

 

Yさんの振り付けは、なかなかのユニーク 腰をフリフリ♪

DSC03553 DSC03428

「みんな、目をつむって…この音を聴いてみて…」

 

みんな目を閉じて、耳を澄まして…

 

「ざざざーっ♪ざざざーっ♪」

 

「あっ波の音だ!」

 

「正解です!レインスティックといって、雨の音や波の音に聞こえる楽器ですよ」

 

※この楽器の素材は、サボテンだそうです。中は空洞になっていて、その中にはサボテンの刺(とげ)

が十字に差し込んであり、2ミから5ミリほどの小石を入れて、刺に引っ掛かりながら落ちていくこ

とで雨音のようなきれいな音が出るそうです。”癒し”として人気の楽器だそうですよ

 

DSC03554

 

様々な楽器にて合奏!

DSC03435 DSC03436

 

最初にレインスティックにて、波を演出してから ♪うみ をみんなで合奏します

DSC03451 DSC03464

 

DSC03465 DSC03471

 

DSC03474 DSC03479

 

DSC03481

 

他にも 電子ピアノの演奏を聴いて、体を動かしたり

DSC03487 DSC03490

 

1 DSC03492

 

イラストカードのお題を拍手で打って、当てるコーナーや

DSC03498

 

♪うみ の曲に合わせて ボールが落ちないように気を付けながら 波のように布を揺らして…

DSC03505 DSC03511

 

どうしたら、落ちないか…グループ毎に作戦会議もして再度挑戦!!!

DSC03516 DSC03514

 

落とす回数が少なかったグループが勝利

DSC03521

 

最後は、じゃんけん列車

DSC03526 DSC03528

 

DSC03525

 

目で見て、耳で聴いて、身体で表現して 歌って、笑って

あっという間の1時間でした

 久しぶりのリトミックでした(^▽^)/

 

…後日坪内先生から

 

みんなと久しぶりに会えてうれしかったです。

変わらぬ反応とピュアな心に触れることが出来て…心が洗われました

また会いましょう!

 

坪内先生 楽しい時間をありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

2019年8月27日

流しそうめん&スイカ割り

こんにちは!

お盆休みが明け、超大型台風も過ぎ去り涼しくなっていくかなー

とおもいきや、、、、あ、あつい、、、

まだまだ猛暑は続きそうですね

 

今日は毎年恒例の流しそうめん&スイカ割りの様子をお伝えします(^^♪

 

流しそうめんを楽しみにしていた子ども達。この日は朝からウキウキです

今年はそうめんの他にもミニトマトやみかん、ぶどうを流しちゃいます‼‼

おにぎりやフランクフルト、とうもろこしもあり「なんかお祭りみたい」とみんな嬉しそうです

DSC02986 DSC03024

 

つゆは2種類!めんつゆとごまだれです。

やはり定番の麺つゆが大人気

麺つゆにはお好みですりごまやネギなどをいれます

DSC02987 DSC03023

 

いよいよ流しそうめんスタートです

次々流れるそうめんを上手にキャッチ!

DSC03025 DSC02994

DSC03000 DSC03037

DSC03042 DSC03043

 

トマト、ぶどう、みかんも流していきますよーー

特に形が丸いトマトやぶどうはなかなかつかめません

「あーーー‼つかめんかったもう一回‼‼」

悔しそうにしながらつかめるまで頑張ります

DSC03017 DSC03002

DSC03047 DSC03019

 

 

合間にフランクフルトやおにぎりも食べつつ、お腹いっぱい流しそうめんを楽しみました

DSC03034 DSC03036

 

 

少し時間を空けてスイカ割りは室内で行いました

太陽のスイカ割りは、スイカの上の紙風船を割ってもらいます!

 

膨らませた紙風船をスイカにくっつけてねらいを定めます

大きく振りかぶって思いっきり、、、えいっ

パァーーーンという音とともに、紙風船が割れました

DSC03057 DSC03056

DSC03061 DSC03091

DSC03089 DSC03070

 

ちょうど食べごろのスイカはとっても甘くておいしかったですね(≧▽≦)

DSC03094 DSC03101

DSC03097 DSC03098

DSC03100 DSC03099

 

 

夏を感じる流しそうめんもスイカ割りも大盛り上がりで笑顔いっぱいの子ども達でした

 

 

2019年8月17日

アクアワールド水郷パークセンターへ行こう!

 

 

こんにちは( ^ω^ )

夏のお出かけ第2弾!

アクアワールド水郷パークセンターへ行きました

車の中では「楽しみだねー」という声がよく聞こえてきます。

DSC02773 DSC02772

DSC02774 DSC02775

 

パークセンターでは鉛筆たて作り体験をさせて頂きました!

講師の先生に教えて頂きながら木製のくまさんに飾りつけをしていきます

DSC02788 DSC02782

DSC02791 DSC02799

DSC02798 DSC02804

 

 

飾りつけのパーツは小さいものが多く、指先を使った細かい作業でしたがみんな一生懸命作り上げています

色の組み合わせにこだわったりと作品は同じですが一人一人雰囲気が違い、どれも素敵な作品になりました

DSC02807 DSC02813

DSC02821 DSC02820

DSC02839 DSC02842

DSC02841 DSC02837

 

その後はパークセンターを散策しながらミニ図書館へ

DSC02854 DSC02846

 

セミ発見

夏ですねーー

DSC02848 DSC02847

 

ミニ図書館は涼しくて静かなゆったりできる空間でした

双眼鏡が置いてあり、子ども達は興味津々!双眼鏡を覗いて川を眺めます

DSC02855 DSC02856

DSC02858 DSC02867

 

 

お昼は五右衛門に行きました

お腹がペコペコだった子ども達もボリュームたっぷりの定食に大満足です

DSC02872 DSC02874

DSC02876 DSC02868

 

 

暑い一日でしたが、子ども達は元気いっぱいお出掛けを楽しんでいました

 

夏休みも折り返しとなりますが残りの休みも楽しく過ごしていきたいと思います(*´ω`*)

 

 

2019年8月10日

かかみがはら航空宇宙博物館

こんにちは

今年の夏休みおでかけ第一弾『かかみがはら航空宇宙博物館』についてお伝えします

 

ここは航空と宇宙の専門博物館、通称”空宙博(そらはく)”

DSC00570 DSC00568

 

駐車場から歩くと、最初は屋外展示場にて実寸大の航空機がお出迎え

自衛隊のヘリから戦闘機まで幅広い顔ぶれ。ワクワクしますねぇ

DSC00571 DSC02521

DSC02525 DSC025221

 

館内は1階が航空エリア、2階が宇宙エリアになっています。

集合時間を決め、各々自由に観覧して回りました

IMG_20190801_162145 IMG_20190801_162202

 

1階航空エリア

屋内にも展示多数です

DSC02558 DSC00579

DSC00574 DSC02537

IMG_20190801_110323 IMG_20190801_110327

大空へのロマンをかき立てられる展示の数々

 

体験コーナーも充実

特に、パイロット気分が味わえるフライトシュミレーターは男の子達に大好評でした

DSC02540 DSC02541

DSC02548 DSC02549

 

フライトの様子。なりきっています

IMG_20190801_112514 IMG_20190801_112535

IMG_20190801_112900 IMG_20190801_112808

IMG_3023 IMG_3024

 

2階宇宙エリア

宇宙の神秘と、人類の最先端技術が感じられる空間です

IMG_20190801_110104 DSC00587

DSC00591 IMG_20190801_105747

IMG_20190801_110123 IMG_20190801_105337

 

こちらは国際宇宙ステーション(ISS) 日本実験棟「きぼう」の実物大模型内部

宇宙環境を利用した様々な実験や研究を行う、科学の発展を担う施設とのことです

IMG_20190801_110033 IMG_20190801_110028

DSC00590 IMG_20190801_110007

 

顔はめパネルでもパシャリ

DSC02560 DSC02562

 

空宙博(そらはく)、みんなで楽しめました

1

 

 

 

 

2019年8月9日

夏野菜カレー作り♪

こんにちは(^▽^)/

口を開けば「暑い…」しか出ないくらい、毎日暑いですね

 

今日は、夏の食材を使った夏野菜カレー作りの様子をお伝えします!

 

「夏に採れる野菜を紹介しますよ~」

「なす、パプリカ、オクラ、ズッキーニ、かぼちゃ…今日は、夏野菜を使ったカレーを作りましょう」

DSC02772 DSC02705

 

その前に…お楽しみデザート作り

ゼリー液をボウルに溶かし、冷蔵庫で二時間冷やしたゼリーを泡だて器で、クラッシュします

DSC02707 DSC02709

 

オシャレな容器に入れて、缶詰の果物を飾ったら、簡単デザートの出来上がり

冷蔵庫にて冷やしておきます。

DSC02717 DSC02724

 

それでは、カレー作りの様子をお伝えします。

各自分担制にて進めていきます。

パプリカの種を取り、包丁にて一口大に切ります。小学部の子たちも本当に上手に切ることが

出来ています

DSC02711 DSC02716

 

硬いかぼちゃは、中高校生にお任せしました(^▽^)/

DSC02719 DSC02720

 

なすもたくさん入れますよ~皮が切りにくいので、包丁をスライドさせるように切ります!

すぐにコツをつかみましたよ

DSC02732 DSC02733

オクラにパプリカです。色合いが綺麗

DSC02738 DSC02745

 

夏野菜たっぷりひき肉を炒めます

DSC02744 DSC02726

 

DSC02750 DSC02729

 

DSC02731 DSC02730

 

水の量を計り、入れます(^▽^)/柔らかくなるまで、煮込みます。

DSC02753 DSC02748

 

煮込んでいる間に、夏野菜サラダを作っていきます

DSC02749 DSC02754

 

おっと!こっちは、きゅうりの皮むき…随分たくさん皮をむいてしまったかな(;^_^A

何事も経験です

DSC02757 DSC02759

 

コーン缶を入れて炊いたコーンご飯に夏野菜カレーをかけましたよ!

完成

DSC02763 DSC02774

 

DSC02770 DSC02771

 

夏野菜には、ほてった体をクールダウンさせる、水分やカリウム、不足しがちなビタミンが

豊富にふくまれています!

また色どりがきれいで、食欲も増進!

夏野菜たっぷり入ったカレーに、コーンご飯は、ぴったりでした

みんなモリモリ美味しくいただきました

2019年8月8日
12

Copyright© 2015 一般社団法人 太陽福祉会. All Rights Reserved.