こんにちは!
7月第2回目のパン作りの様子をお伝えします(/・ω・)/
今回は‟ハムたまごロールパン”です
昼食用なので生地は2倍!
今回も何度か経験のある成形!実際に作りながら説明をします。
「次はどうするでしょう!?」との問いかけに、、、
「二つに折る、、かな?」「大正解」
工程を覚えています
またスケッパーで切り込みを入れる際は
「全部切ったらダメやったよね!」と注意点もよく覚えていました
みんな慣れた手つきで進めていきます
大きい生地なので伸ばすのにも時間がかかっていた子も今ではあっという間に伸ばせています。
卵サラダをのせて完成です!
どの子もとっても上手に出来ました
発酵して15分程オーブンで焼いたら出来上がり!
いい焼き色ですね♪♪
この日のメニューはハムたまごロールパン、カレースープ、レタスとトマトのサラダ、ヨーグルトです!
「おいしいーーーー」みんなニッコニコ
自分で作ったパンは格別においしいですね(*´ω`*)
7月後半になり、夏の暑さが本格的になってきましたね
さて、今回の更新は『暑中見舞い制作』についてです。
季節の挨拶状としては年賀状に次ぐポジションではないでしょうか?
今年の暑中見舞い制作は『ちぎり絵』を使って取り組みました
新しい試みとして、静止画や動画を使って制作過程を視覚的に提示してみました
目の前の見本はどういった風にできていったのか?
より実感や意欲が湧きやすくなるのではないかと考え、試行した次第です
youtube等でよくある制作動画を真似た感じですね
Chromecast(クロームキャスト)という機械で、TVにタブレットの画面を映しています
ちぎり絵は指先の細やかさや根気が必要な工程。
みんな集中力を研ぎ澄ませて取り組んでいます
メッセージも書き入れて完成
時間がかかった分、できた時の達成感もひとしおです
ポストにGo
無事届いたでしょうか?
こんにちは!
今年は夏休みに入る日が学校によってバラバラでしたが、
太陽は今日から全員そろって本格的に夏休みです
今日も暑い一日になりましたですが、元気いっぱいな子ども達です!!
今月の壁面作りの様子をお伝えします(^^)/
今回のテーマはスイカ畑です!
よく見るとスイカ泥棒が………Σ(・ω・ノ)ノ!
この畑のスイカは泥棒に全て食べられてしまったそうです
なのでみんなに新しくスイカを作ってもらいます
緑・白・赤の画用紙を丸く切っていきます
線に沿って画用紙を少しずつ動かして切っていきます
画用紙を順番に貼り合わせ、黒ストローを短く切って種に見立てます
ストローは両面テープで貼っていきます。
「あれ?はがれない」指先を使う細かい作業に苦戦する様子もありましたが
根気よく両面テープをはがしてスイカに貼っていました
緑の画用紙をもう一枚貼り合わせ、細く切った黒い折り紙でしま模様を作ります
完成です
早速スイカ畑に貼っていきます
「泥棒の近くにするとまた食べられちゃうから遠くに貼るね」なーんて言っていた子もいましたよ
たくさんのスイカで夏を感じる壁面となりました(*´▽`*)
こんにちは!
先日行ったサマーリース作りの様子をご紹介します
今まで秋の自然物を使ったリースは作ってきましたがサマーリースは初めてです
どんなリースになるのでしょうか、、、
まずは材料選びからです!
貝殻やインテリアストーンなどなど、、、夏らしいパーツを揃えました
数が決まっているのでそれぞれ個数を確認しながら使いたいものを選びます
続いて土台となる段ボールに紙粘土をくっつけていきます。
「ふわふわで気持ちいい~~(*´▽`*)」と紙粘土の感触を楽しんでいます♪
紙粘土を全体的に広げられたら先ほど選んだパーツを飾りつけします
「どうしようかなぁ~」「あ、こうしたら可愛いかも」
子どもによってアイディアも様々です
爽やかなリースが完成しました
お家の方にも可愛いと大好評(≧▽≦)ぜひ飾って下さいね
先日のおやつ作りは、夏の風物詩『かき氷』を作りました
今回は牛乳を凍らせた、牛乳氷を使います
砕く機械はフードプロセッサー。
これでふわふわになる…かな?
牛乳氷をセット、スイッチON
↓
ガガガッガガガガッッ!!(氷を砕く音)
大きい音が出る、とは事前に予告しましたが、なかなかの音にみんな注目していましたジー
乳白色を帯びた、雪のような氷ができたのですが…
この写真だとご飯にしか見えませんね…(笑)
トッピングはマンゴーと練乳。牛乳氷と合わせてクリーミーな感じ
できあがり
さて、お味の方は…?
「おいしいよ~」
ふわふわと、くちどけの良いかき氷に仕上がった様子
大満足だったようです
ピース