太陽福祉会は岐阜県揖斐郡大野町で放課後等デイサービス・就労支援B型を行っております。

就労継続支援B型
さんふぁーむ

放課後等デイサービス
ワークトレーニング太陽

TEL.0585-52-9310

お問い合わせはこちら

123

支払い訓練(3月)

こんにちは

『お金の”やりくり”を経験する』をねらいに定めた、リニューアル後の支払い訓練第2回目です。

 

下記サイトから考え方を拝借させていただいています。

参考:お金のやりくり支援を始めよう|知的障害×自閉症×支援力UPプロジェクト(外部リンク)

 

まず、リニューアル後1回目の参加となる子達には、前回の子と同様

①おこづかい帳作りと②買い物演習に取り組んでもらいました

DSC07067 DSC07086

 

買い物演習は”もりや”での活動と同じスタイル(職員と金額を相談し、電卓が使える子は計算しつつ選ぶ)で行い

より実践的なシチュエーションにしました

DSC07097

DSC07102 DSC07106

DSC07109 DSC07108

DSC071121 DSC071581

 

 

そして、リニューアル後2回目の参加となる子達には、自分のおサイフ作りをしてもらいました

DSC073951 DSC073961

いわゆる”ボックス型”の小銭入れですね。牛乳パックで作ってあります

 

柄を選んで貼り付けてもいいし…

DSC071271

 

マジックでお絵描きしてもOK

DSC071281

 

これからの買い物演習は、このMyサイフを使っていきますよー

DSC07132 DSC07134

DSC07140 DSC07133

DSC07141 DSC07143

DSC071481 DSC07151

前回の残金があった子は「前の時の10円あったね」と、くりこし金を意識する様子がみられました。

こういった経験の繰り返しによる”やりくり”感覚の会得をねらいに、活動を組んでいこうと思います

 

 

 

 

2019年3月29日

カレンダー作り☆★

 

今月のカレンダー作りの様子をお伝えします!

 

4月はチューチップに桜、てんとう虫と春を感じるカレンダーになっています!

DSC07397

 

日付記入は下書き・清書・消しゴムかけと丁寧に行うことが出来ています

DSC07401 DSC07402

DSC07408 DSC07441

 

チューリップは折り紙を半分に折り、3枚貼り合わせていきます。

DSC07428 DSC07430

 

貼り合わせるところをよく確認します

「本みたいやね」なんて声が聞こえてきます(^^♪

DSC07432 DSC07434

DSC07438 DSC07435

 

チューリップの型を取り、はさみで切ります

曲線は難しいですが、画用紙を動かしながら切りますよ

DSC07556 DSC07529

 

どの色が見えるように貼ろうか迷っちゃいますね( *´艸`)

DSC07538 DSC07535

 

その他の材料も線に沿って切っていき、配置を考えながら貼りました

それぞれいろんな工夫をして制作を楽しんでいます

DSC07513 DSC07410

DSC07526 DSC07516

DSC07543 DSC07415

 

 

とっても可愛い仕上がりに

お部屋をパッと明るくしてくれそうなカレンダーですね( ^ω^ )

DSC07418 DSC07419

DSC07520 DSC07549

 

 

毎月大人気のカレンダー作り

次回はどんなカレンダーになるのでしょうか

楽しみですね

 

 

2019年3月28日

色育活動

本日は、子ども応援工房 夢歩人(ゆめほっと)代表 子ども心理セラピスト 高橋先生による

色育活動を行いました

今回もキットパスを使った活動になります!

 

「キットパスは、直接塗ることも出来ますが、水に溶けるので、このようなカレンダーの

塗り絵も簡単に行うことが出来ます

「今日は、4月と5月のカレンダーに色塗りをしてもらいます。」

 

DSC08060 DSC08063

 

「パレットにキットパスを濃くぬります。」  「これは、筆ペンですが、水が入っています。」

DSC08064 DSC08066

 

「水をポタポタと落とすと…このように溶けて絵の具になります。」「すごーい!!!

DSC08068 

 

「早速やってみましょう(^▽^)/」

筆ペンなので、はみ出さず細部まで塗ることができます

DSC08075 DSC08076

 

固形のクレヨンが溶けていくのが、おもしろい様子

DSC08077 DSC08078

 

どの子も集中+夢中ですよ~

DSC08079 DSC08080

 

DSC08081 DSC08083

 

Sさんは、キットパスのケースに書いてある混色の表を見て、色作りをしています

DSC08084 DSC08091

 

さくらはピンク色…なんて概念は持たず、このような色彩感覚も素敵な出来栄え

DSC08098 DSC08093

 

Kさんは、青空を泳ぐこいのぼりを表現しています。出来たよ~(⌒∇⌒)

DSC08122 DSC08126

 

DSC08107 DSC08125

 

DSC08129

 

最後はしっかりお礼を言い、活動は終了しました

魔法のチョーク”キットパス”の新しい楽しみ方を教えていただきました(^▽^)/

高橋先生ありがとうございました

次回は、五月の予定をしています。お楽しみに~

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年3月28日

ビーズストラップ

 

こんにちは!

先日行ったビーズストラップづくりの様子をお伝えします

 

ストラップは2種類あります。

1グループは大きさの違うビーズを交互に通していくストラップを作りました!

DSC07846

 

まずはビーズを選んでもらいます

キラキラしているビーズに嬉しそうな子ども達(*´ω`*)

DSC07447 DSC07462

 

大小のビーズを交互に通します

大きいビーズは10mm、小さいビーズは4mmの大きさです。

4mmのビーズはテグスに通しにくく、「難しいーー」という子も(´・ω・`)

DSC07450 DSC07511

DSC07463 DSC07449

 

手元に集中!!真剣に、ひとつずつゆっくりと通す事が出来ていました

最後に両方のテグスを合わせて2本一緒に星形のビーズを通して完成です

DSC07468 DSC07456

 

細かい作業でしたが最後まで集中して頑張りました

とても嬉しそうで「ママにあげようかな」という子もいましたよ

DSC07466 DSC07472

 

 

続いて2グループです!

2グループの子はただビーズを通すのではなくこのビーズボールに挑戦

「可愛い!!!けどちょっと難しそうだな、、、

初めはちょっぴり不安そうでした

DSC07845

 

ビーズの色を選んでもらい、一工程ずつ説明を聞きながら進めていきます!

説明は模型を使って視覚にてわかるように行いました

DSC07474 DSC07479

 

①まずビーズを3つ通し、4つ目のビーズに両側からテグスを通して交差させます。

DSC07482 DSC07487

 

②次に両側にひとつずつビーズを通し、3つ目でテグスを交差させると以下の写真のようになります。

③もう一度②の工程を繰り返します。

DSC07490

 

‟交差する”という工程に難しさを感じているようでしたが、一つ目、二つ目、三つ目と行ううちに

少しずつ慣れてきたようです

DSC07489 DSC07495

DSC07499 DSC07501

 

 

最後は球体にします!

ややこしいですが説明をよく聞きながらテグスを通してギュッと締めると、、、

「わぁ~~ボールみたいになった~

難しい工程をこなた分、大きな達成感を味わったようです( ^ω^ )

DSC07498 DSC07504

 

ストラップが完成するとさらに嬉しそう(´艸`*)

DSC07509 DSC07510

 

ビーズが小さかったり、少し複雑な工程があったりと苦戦しながらも最後まで諦めることなく取り組みました

手先を使う作業が苦手な子もいますが、出来上がった作品を見て頑張ってよかったと思えたようです

どちらもとっても可愛いストラップになりました

DSC07508 DSC07506

 

 

2019年3月27日

外食(びっくりドンキー)

先日、久しぶりに外食へ行って参りました

場所はハンバーグレストラン『びっくりドンキー』です

DSC07335 IMG_20190309_112259

DSC07358 DSC07359

IMG_20190309_112445 IMG_20190309_114302

こちらの岐阜六条店、ウエスタンスタイルの内外装が、おしゃれなお店でした

 

メニュー決め、迷っちゃいますね

DSC07337 DSC07338

DSC07336 DSC07343

 

注文して待つこと数分…

来ました

ジューシーなハンバーグを前に笑みがこぼれます

DSC07354 DSC07353

DSC07357 DSC07347

IMG_20190309_1149151 IMG_20190309_1149301

 

土曜日でしたがランチメニューもやっており、お得に美味しくいただけました

IMG_20190309_121214

ごちそうさまでした

 

 

 

 

2019年3月27日
123

Copyright© 2015 一般社団法人 太陽福祉会. All Rights Reserved.