太陽福祉会は岐阜県揖斐郡大野町で放課後等デイサービス・就労支援B型を行っております。

就労継続支援B型
さんふぁーむ

放課後等デイサービス
ワークトレーニング太陽

TEL.0585-52-9310

お問い合わせはこちら

節分制作(豆入れ)

こんにちは(*^▽^*)

制作活動として『豆入れ(枡)』を作った時の様子をお伝えします。

DSC05438 DSC05439

DSC054661 DSC054401

 

ベースは牛乳パック

四面を画用紙パーツで飾り付けていきます。

鬼やお福さんの面もありますよ~。のりとハサミで切り貼りです

DSC054471 DSC05448

DSC05453 DSC054601

DSC05455 DSC05456

DSC054711 DSC054771

DSC05480 DSC05479

 

鬼やお福さんは表情色々

My豆入れの完成です

DSC05451 DSC05464

DSC05485 DSC05488

DSC05489 DSC05490

豆入れは後日、豆まき活動や室内飾りにて活用しますよ~

 

 

 

 

2019年1月31日

あいさつ

こんにちは

今回は生活訓練『あいさつ』の活動についてです。

 

先日、太陽で主に使う3シチュエーションのあいさつの、おさらいをしました

DSC05031 DSC050321

DSC049971 DSC049981

DSC05019 DSC04999

 

意識付けをねらい、活動日&次週を”あいさつ週間”としました

達成でシールをゲットです

DSC050131 DSC05027

DSC050151 DSC050161

IMG_20190128_1342331

↑後日に撮ったカレンダー。たくさん溜まってます

 

あいさつ週間最終日には、特に頑張った3名を表彰しました

 

子ども達には「できた」という実感。

大人からは「あいさつしてくれたね。嬉しいよ」という声かけ。

 

こういった少しずつの積み重ねが習慣に繋がっていくと思います

 

 

 

 

2019年1月31日

1月のお茶会

こんにちは(^▽^)/

寒い日が続いていますね。

今日は、1月のお茶会(茶道体験)の様子をお伝えします

 

「お抹茶を飲んだことがある人!」と尋ねると、ほとんど手があがりますが

本格的な茶筅(ちゃせん)で点てる(たてる)お抹茶は今日が初めてという子は半数みえました。

DSC05314 DSC05308

 

お茶会体験に先立って、基本的な道具の名前や作法を学んでから始めます

DSC05307 DSC05309

 

”正座”は全員がすぐに出来ました!

DSC05310 DSC05315

 

おじぎの仕方もとても上手です!

DSC05311 DSC05316

 

おわんにて、”抹茶茶碗”の持ち方を学び、飲む練習もしました

DSC05312 DSC05318

 

では、ござを敷いた簡易お茶室にて”お茶会”スタート

 

昨年経験のある中等部の子たちは、さすがです座る位置もバッチリでした

経験がちゃんといきています

まずは、①グループの様子です。

DSC05319

 

茶道には、とても細かい作法がありますが、基本の部分をその都度伝えながら、進めていきました。

DSC05320 DSC05340

 

DSC05355 DSC05324

 

DSC05354 DSC05326

 

DSC05330 DSC05332

 

DSC05335

②グループです。

DSC05342 DSC05345

 

今回のお茶菓子は、春らしく”ういろうの桜”にしました

”ういろう”を初めて食べるKさんは、恐る恐る くろもじで端っこを少し…「ぱくり」…

美味しかったようで、その後からは、パクパク食べてましたよ(⌒∇⌒)

DSC05348 DSC05349

 

それぞれ、お辞儀もとても上手でした!

DSC05362 DSC05365

 

➂グループです。

DSC05373 DSC05356

 

DSC05376 DSC05378

 

初めての体験だと言われたRさんでしたが、抹茶を飲み終わり「結構なお点前でした。」と言われました

DSC05383 DSC05384

 

お茶会が終わり、グループ毎に感想を聞いてみたところ、一番多かったのは「ちょっと苦い…」

でした

 

日本の伝統文化に触れる今回のお茶会(茶道体験)の活動は、初めて参加する小学部の子たちには、

雰囲気が静かで苦手…不安だな…と感じている様子が窺えたので、シーンとしすぎないよう

少し話しながら、柔らかい雰囲気になるよう進めていきました

厳かな空気を感じながら、慣れているお兄さん、お姉さんの姿を見て必死で真似て参加してくれました

 

2月も開催します!次はどんな様子を見せてくれるのか楽しみです

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年1月29日

集団遊び(カウボーイ風わなげ)

先日の『集団遊び』の様子をお伝えします

 

こういったレクリエーション活動の案は本やネットからもよく拝借しているのですが

今回は”わなげ”のバリエーションとして見つけた『カウボーイ風わなげ』をやってみました

DSC051731

 

わっかにヒモがくくりつけてあります

それを投げてボールを捕まえる → ヒモをたぐり寄せてゲット

DSC05197 DSC05198

DSC05206 DSC05201

DSC05202 DSC05210

 

わなげ自体が上肢の協調運動になる遊びですが

それに”ヒモのたぐり寄せ”が加わったことで力加減の調節も必要になりますね

DSC05177 DSC05178

DSC05195 DSC05182

DSC05176 DSC05184

遊び(レク)を通じた感覚統合やチームコミュニケーションも、学びの場のひとつですね

 

 

 

 

2019年1月25日

2月のカレンダー作り☆

こんにちは(^▽^)/

今年は雪が少ないですが、今週は寒さが増して天気予報にもマークがついていますね

積もらない方がありがたいですが…子供たちは積もってほしいようです

 

今日は先週行いましたカレンダー作りの様子をお伝えします。

2月といえば、節分そして立春も迎えます

見本はこの2つがつまった作品となってます

DSC04948

 

こちらは、日付書きの様子です。平日は黒。土曜日は青。日曜日と祝日は赤となっています。

DSC04947 DSC04944

 

カレンダーは、毎日見ますよね 数字は鉛筆で下書きをして、マジックで丁寧に清書します

DSC04945 DSC04955

 

DSC049581 DSC04959

 

日付が終わったら、うぐいすを折り紙で表現します。中・高等部は一斉指導で折り進めていきます

DSC04969 DSC04970

 

DSC049711 DSC04972

 

梅の樹も折り紙で折ります。シンプルな形なのですが、意外と難しく大苦戦

DSC049811 DSC04977

 

他のパーツは切ったり、貼ったり、自由にアレンジして自分だけのカレンダー作品を目指します

DSC04949 DSC04954

 

DSC049781 DSC04979

 

DSC049611 DSC04960

 

特に福の神と鬼の表情には、個性が出ます

どの子もユニーク

DSC04993

 

出来ました

DSC04966 DSC04986

 

DSC04964 DSC04988

 

DSC049891

 

毎月のカレンダー作りは、大人気活動の一つです

どの子も楽しんで取り組み、味わい深い作品ばかり

1か月飾っていただけるカレンダーはお家の方にも大好評です

 

「以前のカレンダーと比べるとすごく成長を感じられます

とずっと大事な作品としてとってありますという

お母さんもいらっしゃいました

うれしいお言葉です

 

次回、3月のカレンダーもお楽しみに

 

 

2019年1月25日

Copyright© 2015 一般社団法人 太陽福祉会. All Rights Reserved.