太陽福祉会は岐阜県揖斐郡大野町で放課後等デイサービス・就労支援B型を行っております。

就労継続支援B型
さんふぁーむ

放課後等デイサービス
ワークトレーニング太陽

TEL.0585-52-9310

お問い合わせはこちら

おはぎ作りと大掃除! from 2018

こんにちは

年末は恒例の『おはぎ作り』と『大掃除』で締めです

 

まずは『おはぎ作り』から

DSC04626 DSC046011

 

お米をめん棒で、つく

パワーでいきますよ~

DSC04603 DSC04605

DSC04607 DSC04610

DSC04611 DSC04613

 

米粒が程よく残った、ベストな塩梅

DSC04615

 

味は”あんこ”と”きなこ”

持ち帰り用と、おやつ用で計4個作りました。

DSC04617 DSC04616

DSC04621 DSC04618

 

おいしそう

DSC04624 DSC04625

おはぎはここで一旦、作り置き。

昼食後の『大掃除』を経てから食べます

 

大掃除は各種、役割を分担して取り組みます

DSC04627 DSC04635

DSC04638 DSC046391

DSC04641 DSC04640

DSC04643 DSC04647

大掃除、おつかれさま

とても頑張ってくれました

 

年末年始はしばらくお休み

リフレッシュして新年を迎えましょう

 

また来年も、よろしくお願いします(*^▽^*)

 

 

 

 

2018年12月28日

電車でのってGO!

今年一番の寒波がやってきており、チラチラと雪がちらついて寒い年末となりましたね

 

昨日は冬休みのお出かけとして、電車を乗り継いで、岐阜駅に行きました

今回は公共交通機関を利用する!というということで、電車でのマナーを伝えてから

出発しました。

DSC04505

 

DSC04509 DSC04510

 

養老鉄道・揖斐駅からの出発です。券売機にて自分の切符を購入します~

DSC04514 DSC04516

駅員さんに切符を手帳と切符を見せて、乗車します!

DSC04524 DSC04525

 

無事電車に乗れました(^▽^)/

みんな電車内でのマナーをしっかり守り、乗車出来ています

DSC04526 DSC04527

 

DSC04528 DSC04529

 

大垣駅到着

DSC04531 DSC04530

 

大垣駅では、自動改札でした。初めての経験の子もいます、出来るかな…

DSC04538 DSC04539

 

大垣駅にてJRに乗り換えです。

DSC04542 DSC04544

 

DSC04546 DSC04548

 

 

DSC04547

岐阜駅に到着しました

DSC04554 DSC04557

岐阜駅からすぐのアクティブGへ~”ポムの樹”さんにて

DSC04558 IMG_20181122_111658

Aさんは、大好きなHey!Say!JUMPの大ちゃんと記念撮影

『ポムの樹』はオムライス専門店です。それぞれお好みのオムライスセットを注文しました

DSC04563 DSC04568

 

DSC04564 DSC04577

 

DSC04572 DSC04580

 

DSC04575 DSC04569

 

DSC04581

昼食の後は、シティタワー43

高速エレベーターに乗り、43階展望台へ~

 

IMG_0935 IMG_0918

岐阜市内が一望できて、素晴らしい眺めに子供たちも見入っていました

IMG_0922 IMG_0923

 

IMG_0926

再びJRにて帰路へ

DSC04583

とっても優しい雰囲気の車掌さんでした

DSC04587 DSC04588

 

DSC04593 DSC04594

 

太陽の仲間とのお出かけはとっても楽しく笑顔にあふれていましたが

その中でちょっぴり緊張や不安もあったことと思います

帰りの電車の中では、お疲れにて到着まで爆睡の子も多かったです

 

公共交通機関でのお出かけは久しぶりでした。

今回は、券売機での切符購入や社会でのいろいろなマナーを学ぶ良い機会となりました

 

 

 

 

 

2018年12月28日

トルコの惣菜パン ピデづくり

 

 

 

12月第2回目のパン作りの様子をお伝えします(^^)/

 

今回は ピデ というパンを作りました!

ピデはトルコのピザで、船の形をしています

今回のせる具はひき肉、玉ねぎ、パプリカ、じゃがいもを塩コショウで味付けして炒め、

とろけるチーズと混ぜ合わせたもの。お昼ごはんとしていただきますよ

DSC04462 DSC04439

生地を長く大きく伸ばしたら具をのせ、船の形に包んで完成です!

DSC04437 DSC04442

昼食用の大きさなのでいつもより伸ばすときに力を入れて伸ばします

DSC04446 DSC04447

生地の真ん中一直線に具をのせていきます

まんべんなくのせてしまうと包みにくくなってしまうので注意です

DSC04448 DSC04451

両側の縁を倒し、船型に包んだら完成です

発酵後に卵、牛乳、粉チーズを混ぜ合わせた卵液を注いでから焼き上げるので

卵液が流れ出てしまわないようにしっかりと両端をくっつけます

DSC04456 DSC04460

DSC04459 DSC04461

十分に発酵し、卵液を注ぎ入れたパンは、、、、

DSC04463

ふっくら焼きあがりました

ボリュームたっぷりですねおいしそーーう

DSC04468

みんなも思わずにっこり

野菜たっぷりのポトフと一緒にいただきまーす

DSC04479 DSC04478

初めて食べるピデのお味は、、、?

「おいしいーーーー(≧▽≦)

しっかりと味のついたお肉や野菜にチーズが絡み合い、卵にも粉チーズが入っているため濃厚です

DSC04483 DSC04484

毎回楽しみにしてくれているパン作り。

今回も大大大満足でした

2018年12月28日

天津飯&ワンタンスープづくり

 

 

先週の土曜日は今年最後の昼食作りでした

 

今回のメニューは天津飯とワンタンスープです(^O^)

 

まずはワンタンスープづくりから!

中高生のお兄さんお姉さんに野菜を切ってもらいました

にんじん、白菜、にら、長ネギをそれぞれ細切りやざく切りしていきます

手際よく切っていくことが出来ていました

DSC04302 DSC04307

DSC04300 DSC04309

DSC04304 DSC04306

 

ワンタンは全員で作ります!

あんを真ん中にのせ、水をつけたら三角に折りたたんで完成

DSC04314 DSC04316

 

 

「なんか餃子みたいだね~」と楽しそうに作っていました♪

DSC04317 DSC04320

DSC04354 DSC04322

 

 

スープを煮込んでいる間に天津飯を作っていきます!

お椀によそったご飯をお皿にポンッとのせます

おぉきれいな形ですね

DSC04328 DSC04330

DSC04336 DSC04338

 

 

殻が入らないようにそぉーっと卵を割ります。

DSC04331

 

上手に割れましたね

DSC04339

 

 

フライパンにたっぷりゴマ油をひいて卵を焼いていきますよ

卵を中心に流しいれ、箸でかき混ぜながら焼きます

DSC04333 DSC04332

 

焼けた卵をご飯の上に移動する時が緊張

破れないかなーと心配しつつ、慎重に移動させます…

 

 

大成功

DSC04343

 

 

 

ちょうどスープも出来上がり、天津飯に餡をかけたら本日のランチ完成です(*´ω`*)

DSC04353

 

 

おいしいーーと子ども達、大絶賛でした

DSC04345 DSC04348

DSC04346 DSC04351

 

Sさんも満足そうにグーサイン

DSC04350

 

みんなペロリと完食です

 

2018年12月27日

花もち飾りをつくろう!

 

 

今年もいよいよ残り4日となりました…

先日、お正月飾りの花もち作りをしました(^^)/

 

花もちとは、冬場に生花がなくなる雪国の人々が考えたもので、

木の枝に紅白の餅を巻き付け、福を招くという縁起物なんだそうです

 

 

今回はお餅ではなく紙粘土で花もち飾りを作りました

 

紙粘土は小さくちぎり、木の枝に紅白交互に付けていきます。

手順は実際に作りながら説明します

粘土をちぎったあと、少し細長くしておくと巻き付けやすくなりますよ

DSC04116

 

 

粘土を小さくちぎるといっても、どのくらいなのか曖昧ですよね

また、巻き付ける工程も指先を使う繊細な作業になります。

わたしも見本を作るため初めて花もち作りに挑戦しましたが、粘土の適量がわからず

巻き付ける時も上手く丸にならないーーと苦戦しました

DSC04094 DSC04095

DSC04093 DSC04092

 

始めは難しいなーと言っていた子ども達も個数を重ねるうちに少しずつ感覚をつかむことができたようです

みんな真剣な表情とっても集中していましたよ

DSC04125 DSC04127

DSC04126 DSC04124

DSC04129 DSC04128

 

 

白と赤の粘土を混ぜてみよーと楽しみながら作る子も

Rさんはすべてが同じ色にならないように、すこーーしずつ赤と白の配合を変えながら作っていました( ^ω^ )

DSC04110 DSC04109

 

 

木の枝がどんどん華やかになっていきます(*´▽`*)

DSC04101 DSC04097

DSC04112 DSC04135

 

完成した花もちを見て「わぁ~~可愛くなった~」と嬉しそうです

新年を明るく迎えられそうですね(*´ω`*)

DSC04131 DSC04114

DSC04111 DSC04137

 

 

2018年12月27日

Copyright© 2015 一般社団法人 太陽福祉会. All Rights Reserved.