太陽福祉会は岐阜県揖斐郡大野町で放課後等デイサービス・就労支援B型を行っております。

就労継続支援B型
さんふぁーむ

放課後等デイサービス
ワークトレーニング太陽

TEL.0585-52-9310

お問い合わせはこちら

太陽喫茶♪

先日、久しぶりに『太陽喫茶(模擬店)』を開店しました

DSC02551

新メニューは”ホットカルピス”ですね

 

これまで通り、店員役グループとお客さんグループを交代でこなしていきます

DSC02555 DSC02563

DSC02552 DSC02553

DSC02575 DSC02576

DSC02579 DSC02562

DSC02559 DSC02560

DSC025691 DSC02570

DSC025841 DSC025881

DSC02586 DSC02587

手際の良さは、経験の証ですね

 

食べ終わったら、グループ交代

DSC025891

 

DSC02604 DSC025991

DSC02592 DSC02594

DSC026011 DSC02613

Kさんは太陽喫茶初挑戦でしたが、とても丁寧な物腰で接客係を務めることができました

 

そして今回は『自分達の力だけでやってみよう』というねらいも立てました。店員役の子ども達は、自力(職員の見守りだけ)で太陽喫茶を運営できるように挑戦です

DSC02640 DSC02641

就労の近い高校生メンバーがチャレンジ☆ お客さん役は職員2名です。

 

DSC026221 DSC026261

ホール係は明るくハキハキした雰囲気で応じてくれています

 

DSC026241 DSC02628

DSC02630 DSC02631

キッチン係は正確な手つきで商品を作り上げています

 

ホールキッチン間の連携もバッチリ

DSC02632 DSC02638

DSC026421 DSC026431

素晴らしい と~っても上手にできました

 

子ども達各々の成長がみられる良い時間となりました

DSC02605

次回の開店もお楽しみに

 

 

 

2018年11月28日

12月のカレンダー作り☆

今年のカレンダー作りも、ラスト1枚 12月のカレンダーのみとなりました

一年経つのが本当に早いですね

 

 12月のカレンダーはクリスマス

DSC02730

 

カレンダー作りは、集中出来るよう、三つのグループに分かれて行いました

DSC02788 DSC02732

 

制作にどんな物がいるのかな…自分で必要なものを取りにいきます。

なるべく自分で考えることを大事にしています

DSC02734

 

DSC02736 DSC02737

 

制作物が大好きなSさんは、取り掛かるとほとんど話をしないで黙々と取り組みます

DSC02789 DSC02790

 

Yさんも楽しく制作!             出来ました(^▽^)/

DSC02748 DSC02773

 

 

②グループさんの様子です。

雪だるまは折り紙でおります!

DSC02653 DSC02655

 

DSC02749 DSC02751

 

DSC02753 DSC02754

 

 マスキングテープの柄によって、違った雰囲気のカレンダーに

DSC02756 DSC02757

 

DSC02772

 

➂グループさんです

雪だるまと日にちの書き込みは、前々日に終えているので…

DSC02657 DSC02656

 

DSC02661 DSC02774

 

今日は、時間たっぷり使って、楽しみながら丁寧に上部を作っていきます

DSC02760 DSC02762

 

Rさんは、モミの木を飾ってから、じっくり眺め、次の装飾をイメージしています

DSC02769 DSC02777

 

マスキングテープ貼りは、ピシッと貼るのが難しいのです。慎重に…

DSC02779 DSC02784

 

出来ました個性光るカレンダーとなりました(^▽^)/

DSC02787 DSC02785

 

DSC02786

サンタクロースに何をお願いしようかなぁ…

そんな楽しい会話も出て、楽しいカレンダー制作となりました

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年11月26日

11月のリトミック♪

朝晩冷え込み、寒くなりましたね。

今日は、11月のリトミックの様子をお伝えいたします

 

本日のプログラムです季節の歌にたっぷり触れるプログラムとなっています!

DSC03039 DSC02921

 

前日の日曜日に誕生日だったAさん!坪内先生とみんなからhappy bairthday ♪の歌のプレゼント!

突然のサプライズにAさんは、もううれしくてニコニコでした(^▽^)/

 

DSC0455 DSC04056

坪内先生の「元気ですか?!」の問いかけに「はーい!」みんなの元気に坪内先生もびっくり!

DSC02926

まず初めは、タンバリンを使って、友達とコミュニケーション

DSC03039 DSC02931

リズムに合わせて、友達の元に行きます

DSC02932 DSC03040

 

DSC02936 DSC02937

今月の歌は『どんぐりころころ♪』です

DSC02946

 

歌に合わせて、肩たたき!♪4つ ♪4つ ♪2つ ♪2つ 最後に♪1つ Hさん上手です!

DSC03041 DSC03042

自主的に挙手して、みんなの前で披露します間違ったって、気にしないでどんどん挑戦していこーっ

DSC02950 DSC03043

 

DSC02941 DSC02940

続きまして、ミュージックベルで演奏します。赤、青、黄と音階に分かれて演奏します(^▽^)/

DSC02978 DSC02966

歌詞を指示棒で指して、演奏を進めていきます!やりたい人のトップバッターは、Aさんです

DSC03045 DSC02964

 

DSC02984 DSC02972

次のプログラムは、曲を聴いて、体で表現します。早い曲にはみんな小走り

DSC02987 DSC02992

時々、雷に打たれたような激しい音に対しては、Hさんの表現は倒れこみ、Hさんは、壁に寄りかかり

大泣きの真似で表現しています

後半は、みんなの表現力も豊か

DSC02998 DSC02993

次にみんなで輪になり、真ん中の人のステップに合わせて、手拍子

よく見ていないと出来ないので、みんなの視線は足元よく見ていますよ

DSC03047 DSC03046

 

DSC03048 DSC03010

Yさんは、ケンケン

DSC03014 DSC03013

 

DSC03021 DSC03023

最後は、♪やきいもグーチーパー Sさんが、先生役です!

DSC03038 DSC03032

 

季節の歌を歌ったり、曲に合わせて、自由に表現したり、あっという間の一時間でした

今月も、とっても楽しかったね

 

 

 

 

2018年11月26日

米ピザづくり

 

こんにちは!

今日はとっても気持ちがいい爽やかな天気でしたね

 

先週の土曜日に行った昼食作りの様子をご紹介します♪

 

今回のメニューは 米ピザ 鶏団子と白菜のスープ です

DSC02473

 

「米ピザ(゜o゜)???」

 

ピザなのにお米、、、一体どんな料理なんだろう??

想像できないけど楽しみっ!!

 

何日も前から心待ちにしていましたよ

 

 

まずは高等部のお姉さんたちにスープづくりをしてもらいました!

それぞれ白菜、キャベツ、長ネギを切ってもらいます。

職員はほとんど見守るだけ。本当に上達しました

DSC02477 DSC02479

DSC02478 DSC02476

DSC02482 DSC02483

 

 

みじん切りした長ネギと鶏ひき肉に下味をつけてこねたら、スプーンで形を整えスープの中へ。

その後野菜も入れてくたくたになるまで煮込めば完成です

DSC02484 DSC02485

DSC02488 DSC02490

 

 

続いてお待ちかねの米ピザ作りです!!

Mさん、ご飯を150g量ってくれました

DSC02491

 

ご飯ととろけるチーズをボウルの中で混ぜながらつぶしていきます。

叩いたり、握ったり、、、指先にも力が必要です

DSC02492 DSC02494

 

ご飯がある程度つぶれたらラップの上に丸く平らに伸ばします

DSC02496

 

ビニール手袋をつけて早速始めましょう

DSC02499 DSC02501

 

グッグッと力を込めてつぶしていくと粘り気が出てきます。

「先生、お餅!(笑)」と口にする子も

なかには指先に力を入れることが難しい子もいましたが、これも訓練ですね。

職員も補助しつつ根気よくつぶしましたよ

DSC02505 DSC02506

DSC02508 DSC02509

DSC02503 DSC02504

 

平らにしたらホットプレートで焼いていきます!

ひっくり返すときはご飯が崩れやすいので慎重に

DSC02512 DSC02515

 

ピザソースを塗ってトッピングをしていきます

ホットプレートは熱いので気をつけながらトッピングします!

DSC02516 DSC02517

DSC02530 DSC02521

 

玉ねぎ、ピーマン、エリンギ、ウインナー、コーン、チーズとてんこ盛り(/・ω・)/

DSC02525

 

 

しばらく蓋をして蒸し焼きすると、、、

 

 

 

おいしそーーーう

「わぁ~~~(*´▽`*)」と歓声が上がりました

DSC02533 DSC02532

 

 

 

「いただきまーすっ!」

DSC02537 DSC02538

 

気になるお味は、、、、

DSC02540 DSC02543

 

「めっちゃおいしい」とグッドポーズ

満面の笑みです(*´ω`*)

DSC02541 DSC02539

 

ボリュームたっぷりでしたがみんな完食でした

 

次回の昼食作りもお楽しみに

 

 

2018年11月14日

アイロンビーズ

 

こんにちは!

先日アイロンビーズを行いました(^^)/

様子をお伝えします

 

アイロンビーズは小さなビーズを扱うので指先の訓練になります

まずは図案の中から作るものを選びます

「どれにしよう~?もう決めた?」「んー悩んでるー

なんていう女の子同士のやり取りもみられましたよ

DSC02352 DSC02382

 

 

図案が決まったら早速始めます!

色をよく確認してビーズを並べていきますよ

DSC02365 DSC02355

DSC02369 DSC02371

 

Aさんはハートのコースターを作っています!

好きなアイドルグループのメンバーカラーを選び、配色は自分で考えて並べていました

DSC02394 DSC02405

 

アイロンビーズは集中力と根気が必要となります

指先を使った細かい作業が苦手な子もいますが、ゆっくり慎重にビーズを並べていきます。

ちょっと触れてしまっただけでバラバラッ、、、と崩れてしまうことも

思ったところに上手くはまらなかったり、集中力も薄れていきそうです

DSC02393 DSC02387

DSC02404 DSC02392

 

しかし崩れたらそのたびにやり直し、最後まで諦めることなく取り組みます

DSC02395 DSC02357

 

並べ終えたらアイロンをかけて完成です

DSC02378 DSC02401

 

 

頑張って作り上げた作品にこの笑顔(*´ω`*)

大きな達成感を味わい、嬉しそうにしていた子ども達でした

DSC02406 DSC02360

DSC02377 DSC02399

DSC02400 DSC02407

 

2018年11月13日

Copyright© 2015 一般社団法人 太陽福祉会. All Rights Reserved.