太陽福祉会は岐阜県揖斐郡大野町で放課後等デイサービス・就労支援B型を行っております。

就労継続支援B型
さんふぁーむ

放課後等デイサービス
ワークトレーニング太陽

TEL.0585-52-9310

お問い合わせはこちら

10月の書道

こんにちは

今月の書道は、漢字の『秋』or 右読みの”あき”『きあ』を書きました

DSC01839 DSC01842

DSC01845 DSC01846

DSC01864 DSC018651

小さいサイズの半紙で練習

というのも…

 

IMG_20181029_193604

プラスチックのビンに清書して、作品にするからです

 

清書はアクリル絵の具を使用

練習を経て、いざ挑戦

DSC01862 DSC01872

DSC01843 DSC01844

DSC01851 DSC01852

DSC018661 DSC01869

DSC018701 DSC018731

DSC018741 DSC018761

「できた

一生懸命に書いた作品、みんな嬉しそうです

 

プラスチックなので割れにくく、アクリル絵の具は耐水性。

かわいくて便利に使えそうですね

 

 

 

2018年10月29日

ハロウィンパーティー☆

こんにちは

今年も10月の収穫祭『ハロウィンパーティー』の季節がやってきました

DSC01715 DSC01714

DSC01716 DSC01709

飾りつけや衣装作りは先週までに済ませ、準備万端です

 

さっそく衣装を着ました

DSC01724 DSC01725

DSC01745 DSC01746

 

ジャジャーン

忍者、おばけ、猫娘、妖精、イカちゃん(!?)等々

自分で作った衣装で、喜びもひとしおです

DSC01731 DSC01743

DSC01727 DSC01735

DSC01738 DSC01739

DSC01748 DSC01750

 

そしてコーナーあそび

クリアしてお菓子をゲットしましょう

DSC01760 DSC01764

 

わなげ

的は、お菓子の入ったペットボトル。よ~く狙ってゲット

DSC01765 DSC01766

DSC01776 DSC01775

 

おばけをお家(うち)に帰そうゲーム

「迷子のおばけを帰す」という設定です

小判型のおばけを、ポ~イと投げて着地したらクリア

DSC01718 DSC01719

 

おばけは結構バウンドします(中身は丸めた新聞紙)

力加減を調節して…ポイッと

DSC01810 DSC01809

DSC01816 DSC01818

DSC01820 DSC01791

DSC01767 DSC01771

 

絵あわせゲーム

同じ絵のカードをめくる、いわゆる神経衰弱(しんけいすいじゃく)ですね

DSC01772 DSC017731

DSC017771 DSC01780

DSC017821 DSC017842

DSC0178511

コーナーあそびのお菓子はお持ち帰り

 

おやつはハロウィンスイーツ『カボチャの蒸しケーキ』です

DSC01823

DSC018281 DSC01830

DSC01831 DSC01832

カボチャとチョコの甘みが染みた、ふんわり蒸しケーキ。

「おいしい~」と好評でした

 

一足早いハロウィン、みんな楽しんでくれました

DSC01755 DSC01756

☆Happy Halloween☆

 

 

 

2018年10月26日

秋みつけ

こんにちは

先日、涼やかな風に吹かれながら『秋みつけ』に行ってきました

DSC01454 DSC01456

 

目当てはどんぐりや松ぼっくり等、秋の自然物

『秋の制作』活動の材料探しも兼ねています

DSC01464 IMG_20181017_164945

DSC01482 DSC014831

DSC01480 DSC01475

DSC01471 DSC01470

皆それぞれの感性で”秋”を見~っけ

 

木漏れ日の中で自然と触れ合う、穏やかな時間となりました

IMG_20181017_170031

 

 

 

2018年10月24日

11月のカレンダー制作

こんにちは(^▽^)/

今日は、昨日行った11月のカレンダー作りの様子をお伝えしたいと思います。

 

11月のカレンダーは、秋の味覚いっぱいのカレンダーとなっていますね

祝日が二日あります!まずは日付書きからです。

土曜日、日曜日、祝日の日付の色を注意して、丁寧に書いていきます

DSC01534 DSC01446

 

DSC01448 DSC01442

 

DSC01441 DSC01451

 

カレンダー制作は見本がありますが、レイアウトは自分で考えて貼っていきます

DSC01432 DSC01428

 

DSC01533

高等部の様子です

どんぐりを折り紙で作り、貼ります     折り図を見て折れています

DSC01506 DSC01511

 

DSC01507 DSC01508

 

DSC01513 DSC01518

雑談をしながら、リラックス~して制作中…(高等部の子は作業実習中にて、「太陽さんが息抜きになるわ~」と

DSC01514 DSC01515

完成です

 

DSC01522 DSC01526

 

DSC01439 DSC01530

 

DSC01528 DSC01531

 

毎月のカレンダー作りは、とても人気がある活動です

カレンダーには、行事を書いたり、お家の人の誕生日を書いたりなど活用してくれているそうですよ

うれしいです

来月のカレンダー作りもお楽しみに~

 

 

2018年10月19日

グラタンパン

 

こんにちは(^^♪

10月第一回目のパン作りの様子をお伝えします

 

今回は ‟グラタンパン” です♪

DSC01280

 

グラタンはみんなが来る前にあらかじめ作っておきましたよ

玉ねぎ、ウインナー、しめじ、コーンと具沢山です

DSC01282

 

今回は大きい生地、小さい生地と2つに分かれています

説明をよーーーく聞いて、早速始めましょう

DSC01287 DSC01288

 

 

大きい生地は丸く伸ばします!

めん棒は使わず、手で伸ばしていきます。

生地をクルクルと回しつつ、親指で押さえるように、、、

動作の同時進行は難しいですが、何度も経験を重ねているだけあってHさん、破れることなく

程よい大きさに伸ばすことが出来、嬉しそうにしていました

DSC01297 DSC01293

 

小さい生地は長細ーく伸ばして、丸く伸ばした生地のまわりにクルッと巻いてふちを作ります。

DSC01300 DSC01302

DSC01303 DSC01295

 

Aさん、手のひらで一生懸命伸ばします

はじめの頃は生地の感触に慣れず、チョンッと触るだけだったAさんですが

今ではしっかり生地に触れ上手に成形しています

丸い生地に合う長さになるまで根気よく伸ばすことが出来ました

DSC01291 DSC01292

 

 

最後にグラタンをのせ、チーズをトッピングすればできあがり

DSC01315 DSC01311

 

みんな上手に出来ましたね

DSC01317

 

 

 

オーブンで焼くこと15分♪♪

 

 

 

、、、、、、

 

 

 

 

 

いい焼き色ですおいしそうですね

DSC01318

 

 

大きなお口でパクリッ( *´艸`)

おいしかった~~~と笑顔の子ども達でした

DSC01321 DSC01322

DSC01320 DSC01326

DSC01323

2018年10月18日

Copyright© 2015 一般社団法人 太陽福祉会. All Rights Reserved.