こんにちは!
今月のカレンダー制作の様子をお伝えします(^^♪
毎月楽しみにしている子が多いこのカレンダー制作。
10月のテーマはハロウィンです!
まずは日付を書き込んでいきます
下書き、清書、消しゴムかけ、、と見本を見ながらゆっくり丁寧に書き込むことが出来ています。
みんな集中していますね
続いて上部を作ります!
まずは折り紙でジャック・オー・ランタンを折ります
一回一回説明をよく聞いて折り進めています。
「こうかな?」「一人で折れたよ!」と嬉しそうに教えてくれました
次に2本のモールをねじり、クルクル巻いてキャンディーを作ります
Rさん指先を使って上手に巻いていくことが出来ています
ボンドで画用紙に貼り付けたらキャンディーの出来上がり!
あとは見本を参考にしてそれぞれアレンジを加えながら作っていきます
ジャック・オー・ランタンやおばけ、星を型抜きして貼ったりと徐々に賑やかになっていきます
おばけの顔はどんな風にしようかなぁ♪と考える時間も楽しそう( *´艸`)
Hさんは顔のバリエーションをお家で考えてきたそうです
完成ーーー
どの子も可愛いカレンダーができました
子ども達も出来栄えに大満足のようでニッコニコでした(^▽^)/
秋分の日も過ぎ、日が暮れるのも早くなり、すっかり秋となりましたね
9月の書道のお題も”あかとんぼ” ”赤とんぼ”と秋らしい字です。
ちょっと急いで書いてしまうAさんですが、先生と一緒に一文字づつゆっくり書く練習をします。
高等部の子たちは、とても姿勢良く取り組めています
筆は鉛筆と違って、立てて書くと文字がキリっとしますよ。と教えてもらっています
”赤”は難しかったので、先生と一緒に書きました
納得ゆくまで、練習をして、”これだ!”と思う一枚を選びます
ぶどうの壁面をバックに記念撮影
一人ひとり味わいのある”書”を書くことが出来ました
こんにちは!
9月第1回目のパンづくりは‟ベーコンエッグパン”です
ベーコンと卵、、、相性抜群な組み合わせですよね(*´ω`*)
名前を聞くだけで期待が高まります
まずは説明を聞きます
今回ははさみを使って切り込みを入れる工程があるので、切り込みの深さをよく確認します
パンの生地は細長く伸ばします。
ベーコンをのせたらクルクルッと巻いていきます
上手に巻いていくことが出来ていましたよ
深く切り込みをいれます
みんなはじめは遠慮がち
思い切ってチョキンと切っていきましょう!!
最後にマヨネーズで和えたゆで卵をのせれば出来上がりです(^O^)
発酵後、200℃のオーブンで13分ほど焼きます♪
言い焼け具合おいしそう~
パクッと一口
みんなおもわず笑顔になっちゃうおいしさでした(*´ω`*)
こんにちは
『支払い訓練』の様子について8月・9月分併せてお伝えします。
第一段階の『①おかねのべんきょう』は硬貨の種類の確認
これまでの活動でやった子や、学校で習った子はおさらいですね。さらりといきます
今回のメインとなる第二段階『②おかいものの れんしゅう』。
タイトルにもある『お買い物ゲーム風』の模擬演習です
机の上に、値札付きの絵カードが置かれています。
これを『おつかいメモ』の通りに買ってきてもらいます
メモの指示や買い物方法は、個々に合わせて変えています。
値段指定にはひっかけ問題も入れてますよー
メモ・おサイフ・カゴを持って、買い物いってらっしゃーい
各々の段階によって『電卓で計算しながら買う』
『〇〇円以内・□□個以内といった制限を考えて買う』等にも挑戦してもらいました
レジでの支払い場面
値段通りの硬貨を出せるかな?
ひっかけ問題にここで気づく子も
おっと、値段をよく見て 同じ『かき』だけど”何円の”かきかな?
もう一度見に行ってみよう
これだ
指定通りの品物をゲット
『③おやつを かおう』は、その日のおやつを買います
内容的には先程の模擬演習とほぼ同じですが、本物のおやつということでテンションアップ
↓こちらは9月のシチュエーション
上手に買い物練習、できました
支払い訓練での経験を『お菓子のもりや』や『昼食購入』等の実践活動で活かしていきましょう
土曜日の昼食作り
今回は”炊き込みあんかけチャーハン”にチャレンジしました
二つのグループに分かれて行いました。
まずは①グループの様子です
①グループは、中華風炊き込みの具を作ります。こぼれないように慎重にお米研ぎをしています
今回は調味料の正しい計り方を復習します
料理は調味料の計り方で随分味が変わるので、重要な任務
1人につき、一食材担当してもらいました。切りにくい干ししいたけも細切りが出来ています
最近包丁の扱い方がとても上手くなったAさん食材をよく見て切れているので均等ですよ
豚肉担当のHさんです。手早く切れました
えび担当のRさんも、根気よくたくさんのえびを三等分に切ってくれましたよ
切った具材を順番に炒めます!子供たちのみで進めてます(^▽^)/
あまりの良い匂いに誘われてきたSさんです(^▽^)/
調味料を加えてしばらく煮詰めれば、完成冷ましておきます!
次は、②グループさんの出番です!
『卵あん』を作りますたくさんの卵を割ってくれたのは、Kさんです
Rさんはよく見て卵を混ぜます 水の量を計り、水溶き片栗粉を作ってくれました担当のSさん
中華スープに水溶き片栗粉を入れて、溶き卵を入れて…
クルクル素早く混ぜ… 卵あん完成
冷ました具材を入れ、炊飯スタート 炊けたご飯に焦がしねぎを混ぜます
中華風炊き込みご飯をお茶碗に入れて、ドーム型に
炊き込みあんかけチャーハン完成 ギョーザ野菜スープも出来ました!
中華風炊き込みご飯に”卵あん”がかかると、おしゃれ映えてます
この炊き込みあんかけチャーハンは、卵あんが決めて優しいお味になり、とっても美味しかったですよ