台風12号が去り、また夏らしい天候が戻ってきましたね
先週土曜日の昼食作りは暑い日には、ピッタリの冷やし中華作りをしました
太陽での昼食作りは、作業を分担しながら行いますが、今回は冷やし中華の作業工程を
すべて一人で行うことにしました
『自分の分は自分で作ろう!』です
2グループに分かれて行いました。
まずは、①グループさんは小学部チーム。
身支度からです。
しっかり手洗いします
使う材料を伝えます。「これなんだ?」「きゅうり!」「ではこれは?」「キャベツ!」「白菜!」
「ブッブー!答えは、レタスです(^▽^)/」楽しいやりとりです。
「僕はまだ包丁が上手く使えないんだー」とSさん「大丈夫
スライサーがあるよ。」
「これなら使える!僕はスライスマスターだ」
Kさんは、初めて包丁に挑戦です。初めてとは思えない包丁さばき
Aさんは、猫の手が上手でした
卵もちょうどいい力加減で割れました。塩コショウもGOOD
Aさんは、卵はケーキみたいに切る!と。
kさんは黄身が割れずに上手に出来ました!
Sさんの薄焼き卵は、偶然にも下の方に”穴”が開きました。「なんか口みたい」
1人ずつ麺をゆでます
いよいよ盛り付けです「なんでも吸い込む口だぁ」と言いながら、薄焼き卵を顔に見立てて
レタスで目を作り、「出来たぁ」
発想力豊な作品が出来ました
続いて②グループさんです!
高校生チームはさすが包丁も経験豊か!出来上がるスピードが違います
切りにくいトマトの薄切りも本当に上手です
今回職員は見守りに徹し、必要最低限の支援ですが、今までの経験がちゃんと身についていると感じ
テキパキと作業をこなすお姉さんたち
高校生の出来栄えです美味しそうに切れました
「出来たよ」
スープも自分でかけますよ~すべて”自分でやる”に徹しました
「自分で全部やるって、言われた時、心配やったけど、出来たし、最高に美味しい」
すべて自分で作ったという達成感が一番の美味しいスパイスになったかなっと感じた活動でした
こんなにいろいろな事が出来るようになってきたのだなと、みんなの成長ぶりが
とてもうれしく感じましたよ
こんにちは(^▽^)/
今月のリトミック♪の様子をお伝えいたします
夏休みは、公民館にてダイナミックに体を動かしていきますよ~
高等部のお姉さんたちが自主的に準備のお手伝いをしてくれています
今日のプログラムです盛りだくさんで楽しいプログラムになっています(^▽^)/
タンバリンで友達とコミュニケーションをとります!Aさん積極的な参加です
体を動かしていきますよ~ミナモダンス
これは、スカーフです。スカーフを頭の上に投げて、その間に拍手そしてキャッチ
これは、難しいまずはキャッチから練習していきます!
Aさんスカーフをうまくコントロールして、高く投げることが出来ています
小学部の子たちも、投げて拍手に挑戦!「パン!パン!」すごい二回も叩けました
では、練習の成果をみんなの前で披露します。kさんも、Hさんもコントロール出来、拍手出来ました
坪内先生が取り出したこの楽器は『レインスティック』
傾けると… ~ざぁーざぁーざぁー~
雨音や波の音とそっくり
今月の歌は『うみ』です
『うみ』の歌に合わせて、レインスティックを鳴らします
歌いながら、目を閉じると、そこに海が見えてくるような、そんな感覚になりますよ
続いて、好きな楽器を用いて、リズム打ちをします。
♪♪ と ♪●● のリズムに分かれて、『うみ』を合奏します
今度は、坪内先生の動きに合わせて、楽器を鳴らします!
ゆっくり歩いたり、細かく歩いたり…坪内先生をじっくり見ていないと出来ません!
最後は、両足で「ドーン」みんなよく見ていました
楽器もピッタリ合ってました
その先生役を今度は子供たちがやります!
自分の動きに合わせて、みんなが楽器を打ち鳴らしてくれる!体験
とっても心地よいみたいです
「自分でリズムの強弱をつけるのって、なんか難しい」とHさん
いやいや、とっても上手に出来ていましたよ
ボール送りゲームでは、『うみ』の曲の間に送り届けなければいけません!
終わったペアは、行く方向の一番先頭に入ります。
ボールを落とさないように、送っていきますよ~
あらら友達と呼吸を合わせて、頑張れ
最後に”ジャンケンゴール”端っこに並んで、坪内先生とジャンケンします。
勝った人だけ進めるゲームです
あっという間の時間でした(^▽^)/
今月もとっても楽しい時間となりました
ありがとうございました
季節の壁面飾りの制作、先月の『海』に続き夏がテーマです
今月は『花火とひまわり』を作りました
今週は既に長期休暇日課。
午前と午後に工程を分けて取り組みました
午前は花火
紙コップを切り開いて花火に見立てます
台紙に貼った後、ちぎった折り紙で彩りを加えると出来上がり
「た~まや~」
午後はひまわり作り
花火よりちょっと難易度アップ
職員がマンツーマンでついて、じっくり取り組みます
「できた」
花火とひまわり、そして先月作った海の壁面
活動室を夏休みのカラーに染めてくれました
今月第2回目のパン作りは‟夏野菜カレーパン”です
今回は昼食用です
なので生地はいつもの倍
子ども達も思わず「でっかーー!!」と(笑)
まずは説明を聞きます
職員が実際にお手本で一つ作ります。
生地は大きく伸ばし、四隅を折りたたんだらさらに両端を折りたたみます
カレーや夏野菜をトッピングして完成!
トッピングする夏野菜はナス・オクラ・ミニトマト。
カレーの中にピーマンも入っています
ではパン作りスタート♪
生地が大きい分伸ばすのも一苦労
いつもより力をこめて大きく伸ばしていきます
四隅は少し折りたたんでさらに両端も折りたたみ、形を整えたらカレーをトッピング
カレーの上にさらに夏野菜とチーズをのせるのでてんこ盛り
みんなバランス良くトッピングが出来ていました
オーブンで焼くこと13分♪
パンとカレーのいい香りが、、、
ふっくらと大きく焼きあがりました
ランチメニューは夏野菜カレーパンとコンソメスープ
ボリュームたっぷりのパンに大満足の子ども達でした(*´ω`*)
今月の書道の様子をお伝えします(^^)/
今回は『夏』or『海』
書き上げた書はうちわになります
書きたい字を選んだら練習スタートです!
山内先生にアドバイスをいただきながら一画一画丁寧に書き進めます。
時には先生と一緒に書いて感覚を掴みますよ
Aさん見本をよーく見て書いていますね
たくさん練習をしていざ、本番
一発勝負なのでドキドキしながらの清書、、、
どの子も真剣です
仕上げに判子を押して貼り合わせたら出来上がり
ひとりひとり違う、味のあるうちわになりましたね(*´ω`)
山内先生、ありがとうございました
来月はどんな書になるでしょうか、、、
楽しみですね(`・ω・´)