太陽福祉会は岐阜県揖斐郡大野町で放課後等デイサービス・就労支援B型を行っております。

就労継続支援B型
さんふぁーむ

放課後等デイサービス
ワークトレーニング太陽

TEL.0585-52-9310

お問い合わせはこちら

セレクト活動(小麦粘土 or ロケット作り)

 

 

こんにちは( ^ω^ )

先日のセレクト活動の様子をお伝えします

 

今回は小麦粘土 or ロケット作りを子ども達に選んでもらいました!

DSC05919

 

迷うことなく決めていきます(^^♪

DSC05923

 

ロケットはトイレットペーパーの芯が土台となります

DSC05926 DSC05933

 

好きな色の折り紙をクルクルッと巻きつけて接着。

DSC05932 DSC05935

 

ロケットの羽や飾りつけで仕上げます

DSC05962 DSC05964

 

発射台に装填、手をパッと離すと…

DSC05956

 

輪ゴムの力でポーンと飛びます

DSC059591 DSC05958

「飛んだ」 「やった~

 

DSC059741 DSC0597111

輪ゴムの引き方によって飛距離は変わりますが、天井まで届くくらいの勢いがありました

 

 

 

そしてこちらは小麦粘土をセレクトした組

小麦粉、水、油、塩少々、着色料をこね混ぜていくとできます

DSC05928 DSC05934

ひたすらコネコネ…、そんな感覚刺激も楽しさの一つですね

 

出来上がった粘土を組み合わせて作品作りに挑戦

DSC05943 DSC059461

DSC05941 DSC05942

DSC05953 DSC05945

かたつむりと、食べ物ですね

食べ物は左から、おだんご、バナナ、りんご、ぶどうのようです

 

 

 

皆それぞれのセレクトを楽しんだ様子でした

次回のセレクトは何と何かな…? お楽しみに

 

 

 

2018年5月31日

クレープ作り☆

5月も終わり、もうすぐ6月!梅雨の時期になりますね

日によって気温の差も激しく、体調を崩しやすい季節となりました。

体調管理に気を付けたいと思っています

 

さて!今日は、先日行った『クレープ作り』の様子をお伝えしたいと思います

手作りおやつは人気の活動です

登所時の挨拶もとてもうれしそうな笑顔の子が多かったですよ(^▽^)/

 

今日のトッピングは、バナナ、桃、ホイップクリーム、チョコソースです!

わかりやすく、画用紙で作ったクレープで具材の置き方、包み方を伝えていきます

DSC06115 DSC06116

 

DSC061118

イメージ出来るように、実際に作っていきます!

DSC06055 DSC06057

 

DSC06061

さあ!早速一人ずつ作ってみましょう    おたまに一杯の量を守っています!

DSC06064 DSC06071

おたまの後ろでクルクルと生地を伸ばす感覚~ 上手に出来ました

DSC06076 DSC06069

とても薄く伸ばせています         フライ返しでお皿に載せます上手です!

DSC06073 DSC06074

こちらは、高校生のお姉さんグループです

IMG_20180529_163635 IMG_20180529_163741

フライ返しにおはしを使って見事ひっくり返せました(^▽^)/

IMG_20180529_163828 IMG_20180529_164000

 

IMG_20180529_164103 IMG_20180529_164314

自分で焼いた生地に、トッピングをしていきますよ~

DSC06117 DSC06088

よーく生地を見て、集中して包んでいます

DSC06099 DSC06102 

 

DSC06119 DSC06093

「kさん上手ね」など楽しい会話が続いています!

IMG_20180529_164847 IMG_20180529_164908

 

IMG_20180529_164939 IMG_20180529_164953

こんな感じで出来ましたみんな笑顔ですね~

IMG_20180529_165130 IMG_20180529_165507

 

DSC06096 DSC06108

 

DSC06106

「パク!」            どこから食べようかな

DSC06109 DSC06110

 

IMG_20180529_165520

 

自分で作ったクレープにみんな大満足でした

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年5月30日

五月の書道

こんにちは(*^▽^*)

今月の書道は、これから来る梅雨にちなんだお題です

DSC05976 DSC059771

中には”雨上がり決死隊”を連想する子もみえました

 

集中力を高めて、じっくりチャレンジ

DSC059801 DSC05981

DSC059791 DSC05994

DSC06001 DSC06002

 

先生からのアドバイスを受けつつ…

DSC05995 DSC05996

DSC05997 DSC05998

DSC05999

お見事

 

時には”手を添える・えんぴつの下書きを手がかりになぞり書き”等の補助も入れています。

DSC06005 DSC06000

 

しかし『自分の力』で書けると達成感もひとしお

手添え無しで書き上げた時のRさん、満足気な表情をしています

DSC06006 DSC06007

各々の段階やねらい(ひらがなを書く・とめはねを意識する・漢字を美しく書く…等)は異なりますが

『書を通じて集中する静の時間』であることは皆共通

 

どの子もとても真摯な姿勢で取り組む…。『書道』はそんな時間が流れています

 

DSC060111

でも撮る時は笑顔でパシャリ

静から一転『喜の時間』といった感じですね

 

次回もお楽しみに

 

 

 

2018年5月29日

5月のリトミック♪

今月のリトミックの様子をお伝えします

今月の歌は

「ほたるこい」

「ちゃつみ」

「おべんとうばこのうた」です

DSC05802

 

♪こんにちはの歌からです!

DSC05799

 

♪せんせいとおともだち のリズムに合わせて、タンブリンで友達とご挨拶!

DSC05789 DSC05790

 

DSC05792 DSC05795

 

続いて、”ちゃつみ”のリズムに合わせて、友達と手遊び!

AさんとHさんのコンビは、Aさんがとても積極的です!とっても盛り上がっています!

DSC05804 DSC05810

仲良し高校生コンビ            D先生とRさん

DSC05808 DSC05809

 

DSC05807

次は、”おべんとうばこの歌”

「これっくらいの、お弁当に♪おにぎりおにぎりちょいとつめて♪」

坪内先生から

「みんなのオリジナル弁当ををつくろう!」

「好きなお弁当のおかずと振り付けを言ってね」

「からあげ!」など一人、一つづつおかずと振り付けを考えてもらいました

DSC05814 DSC05820

 

こんなにたくさんの具材が出ましたぁ

DSC05821

 

「どんなお弁当箱にする?」「こーんくらいに大きいのにする~

「これっくらいのっ♪おべんとうばっこにっ♪ からあげからあげちょいとつめて!

「クレープいれて、ウインナーいれて、プリンさん、にくまきさん、卵焼きさん、てがいっぱいのいっかっ!(笑)」

DSC05824 DSC05825

 

「めしあがれ!あぶあぶ もぐもぐ おいしい

DSC05816 DSC05829

 

ほかにも、ミュージックベル

DSC05832 DSC05835

イラストリズムクイズ

DSC05849 DSC05850

 

DSC05861 DSC05862

じゃんけん列車

DSC05870 DSC05871

 

DSC05872

 

DSC05875

今月も盛りだくさんの内容に、楽しく参加出来ました

 

季節を感じる季節の歌は、情緒が豊かに!

イラストリズムクイズは、リズム感と集中力、記憶力!

音楽に合わせて動くリズム遊びは、集中力と表現力…など

毎回それぞれの項目のねらいを明確にし、セッション計画を制作し

活動してもらえるので、本当に充実した時間となっています

 

季節もだんだん初夏から梅雨の時期になりますね。

次回6月も季節感が感じられるリトミック!

楽しみですね

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年5月28日

魔法のチョークで制作(色育)

こんにちは(^▽^)/

 

先週土曜日は、色育の先生”高橋先生”に来てもらい、「魔法のチョーク・キットパス」

を使って、創作活動をしました。

 

「色育」とは…

色の持つチカラを活用して、「集中力」「想像力」「コミュニケーション力」を育てることを

大切に考え、生きる上でとても大切な「生きる力」を色を使って育てていこうという活動です!

まずは、キットパスの特徴を子供たち伝えてもらいました。

DSC05719 DSC05721

キットパスはどこにでも描くことが出来ます。

ホワイトボードに描いたら、ウエットテッシュで消すことが出来ます

DSC05722 DSC0140

 

最初は、塗り絵で自由に色の表現してもらいました

DSC05727 DSC05726

 

初めてお会いする高橋先生に、みんな初めは緊張気味でしたが、塗り絵に集中し、塗り絵の表現

を介して、先生とコミュニケーションが自然ととれるようになってきました

 

先生:「ここは何色で塗りたいのかな?」

Yさん:「みどり!」

DSC0141 IMG_20180519_132225

とても集中し、静かです

IMG_20180519_131753 IMG_144

 

IMG_20180519_132331 IMG_20180519_133344

とてもカラフルな塗り絵が完成

DSC05776

 

次は、手のひらに描いていきます~     ほら!虹みたいね

DSC05740 DSC05743

霧吹きで水をかけます…

DSC0143 DSC05752

白の画用紙に、ギューっと、押し当てたら…   ほら!きれいな手形が出来ました(^▽^)/

DSC05751 DSC05753

「さあ、みんなもやってみよう!」      Rさんも、これには興味を示し、積極的に描いています

DSC05755 DSC05756

 

DSC05759 DSC05762

 

DSC05764

Rさんの作品です!パステルカラーの手形に星や花を付けてみました

DSC05767 DSC05770

 

IMG_20180519_134947 DSC05773

 

IMG_20180519_134840 IMG_20180519_135047

 

あっという間の楽しい時間でした

 

どこにでも描けて、発色も良く、水で簡単に落とせる魔法のチョーク”キットパス”

次回はどんな活動になるか、楽しみですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年5月28日

Copyright© 2015 一般社団法人 太陽福祉会. All Rights Reserved.