こんにちは!
4月も気付けば最後の土曜日となりました。
あっという間ですね
今日は‟うさぎのコロッケパン”を作りました
今回は生地が大小2つあります
説明を聞いたら早速スタートです
まずは大きい生地を長細ーく伸ばしていきます。
Aさん、なんと2ついっぺんに器用ですね
長くのばせたらコロッケのまわりにクルッと巻きます。
これでうさぎの体部分は完成!
次に小さい生地も短めに長くのばしたら、1/3ほどのところを
指でつまんでくびれをつけます。
これは顔と耳になります( ^ω^ )
顔+耳部分を体にくっつけ、黒ごまで目をつくります
コロッケに特製ソースをぬって完成です
横向きのうさぎさんです( *´艸`)
上手に出来ました
発酵してオーブンで焼いていきます
出来上がりを見て
「かわいい~」っと女の子たち
パクッとひとくち!!
おいしくってSさんこの表情
来月はこどもの日にちなんで‟こいのぼりウインナーパン”を作ります
お楽しみに~(^^♪
先週の土曜日の昼食作りの様子をお伝えします(^^)/
この時期旬の食べ物と言えば、、、
たけのこ!ですよね
今回はたけのこご飯を作りました(*´ω`*)
具材は人参、たけのこ、油揚げ、鶏肉です!
Yさん、お米とぎに挑戦です
お米を計るところから職員と一緒に行います
お米をこぼさないように、、、慎重に、、、
たけのこと油揚げは短冊切りに、鶏肉は一口大の大きさに切ります
どの子も包丁の扱いがとってもうまくなり、切りにくい鶏肉もあっという間に切れてしまいました
調理活動初参加のKさんには人参の皮むきとスライスをお願いしました
「どうやってつかうのー?」
初めて使うピーラーに興味津々
使い方を伝えるとむき残しなく、とても丁寧に出来ていました
力を入れて、、スライス
Rさんにはかきたま汁の卵を割って溶いてもらいました!
コンコンと優しくヒビを入れ、、パカッ
上手に割れています
さて、具材がすべて切れたのでお釜に材料を入れていきましょう
醤油、みりん、ほんだしで味付けをします。
高校生のお姉さんたちに計ってもらいました
水を調節し、具材を入れたらスイッチオン!!
その間にししゃもを焼いて、Rさんが割ってくれた卵でかきたま汁を仕上げます
たけのこご飯も炊き上がりました美味しそう
「めっちゃおいしい~」大好評!!
みんな続々とおかわりして炊飯器はあっという間に空っぽです
春を感じるおいしいお昼ごはんでした…
こんにちは!
今月のカレンダー作りの様子をお伝えします
5月=こどもの日
というイメージが強いですが、、、
今回は‟母の日”がテーマです
まずは日付を書き込んでいきます
5月はGWがあるので色分けに注意です
Yさん、ひとマスずつ見本を見て「あか」「あお」と確認して進めます
Aさんは「ゆっくり、丁寧に。」と声に出してマスからはみ出ないよう
意識しながら書きこんでいました
清書後の消しゴムかけもみんな丁寧になってきました
カーネーションは折り紙で折る子、細く切った画用紙を何枚も重ねて貼って作る子とそれぞれです。
折り紙は1/4サイズで細かい作業となり、全部で6枚折ります(; ・`д・´)
初めの1枚は「あれ、、?」「こう?」と苦戦気味でしたが、諦めず何枚も折っていくことで
慣れてきたようです黙々と折り進めていましたよ
3枚貼り合わせてカーネーションの出来上がり!
Hさんは真ん中を白で作り、オリジナルのカーネーションになりました
画用紙のカーネーションは丸くなるよう貼っていくのですが、、、
それがなかなか難しい
Aさん真剣です
赤いカーネーション、上手に出来ていますね
お母さんへのお手紙を書いて封筒へ…
「ママ、だいすき♡」「いつもありがとう。」「これからもよろしく!」
などなど……子ども達が自分で考え日頃の感謝を伝えました
お母さんたちにも喜んでもらえました(*´ω`*)
こんにちは(^▽^)/
今日は、5月の活動予定の”色育”の講師、高橋先生が開講してくださった、
『大人のためのアートセラピー(色育)』に参加した様子をお伝えしたいと思います
太陽からは、3人の職員が参加いたしました(^▽^)/
”色育”は、『集中力』『コミュニケーション力』『創造力』
に効果があります。まさに”生きる力”が育まれる活動です
まずは自己紹介から!
下記のカードは、色育のキャラクター”ぎゅっとくん”です。
このカードを裏返し、一人一枚ひいて、ひいたカードの色から連想する
言葉、印象などを織り交ぜて、自己紹介しましたよ
また、色の残像(補色)についての話など色についての知識を教えていただいたあと、
いよいよ、ここからは日本理化学工業株式会社の”キットパス”という
新しいクレヨンのような画材道具を使い絵を描いていきます
キットパスとは…
万が一お口に入っても安心な素材で出来ており、窓ガラス等つるつるな所に描いて水拭きで
消せるカラフルな魔法のチョークです!水溶性なので、水筆を使えば水彩絵の具のような書き味にもなります。
というもの。
上記もキットパスを使って高橋先生が書かれた看板です!発色が良く素敵ですね
作品作りの様子です
①お手本になる絵を選びます
②裏返し、黄色のキットパスで塗りつぶします。
そして、黒い板に花のアウトラインを色鉛筆で書き映して
いきます。
➂薄い色から塗り、あとは思った色を重ねてひたすら塗ります。
一時間と少しの間、みんな色塗りに夢中でした
一時間余りで、こんなに素敵な作品が出来上がりました!
何かに夢中になれる時間って、大切だなぁと感じました
高橋先生ありがとうございましたm(__)m
太陽の活動としては、5/19(土)に色育活動を行います。
同じくキットパスを利用した活動内容(子供たちに合わせた活動内容です)
になっています。
まだ若干余裕があるので、利用希望の方はお早めにご連絡ください~
こんにちは、おやつ作りにて『パンプディング』に挑戦した時の様子をお伝えします
※パンプディング…パンを使って作る菓子の一種だそうです。レシピは色々あるみたいです
試作した職員曰く「今回のレシピはフレンチトーストみたいな感じ」だとか。
どんなおやつになるのかな?
①食パンをサイコロ型に切る。
ゆっくりと包丁を前後させて、慎重に切っています
②切ったパンを、カップに入れる。
③砂糖、卵、牛乳を混ぜた液をカップに注ぐ。
↑お隣の子のやり方も参考にして、ゆ~っくりと注いでおります
できるとこんな感じ
④焼き色がつくまで、トースターで焼く。
早くできないかな~
➄仕上げにチョコクリームをトッピング。
できあがり
いただきま~す
とろふわなパンが美味しそうです
「ごちそうさま~」
みんな満足気な様子でした