外部講師をお招きしての書道、今回は書くのは『桃(もも)の花』
2週間後のひなまつりに因んだお題ですね
子どもによって漢字の『桃』にする、ひらがなの『もも』二文字にする等、難易度を調整してチャレンジ
墨の匂いを感じながら、じっくりと書に向き合う時間となりました
女子4人でピース
こんにちは、2月のリトミックの様子についてお知らせします
今月のプログラムは、もうすぐ来る『ひなまつり』と、開催中の『平昌オリンピック
』に因んだ種目が入っています。
♪こんにちはの歌や、♪せんせいとおともだち といった馴染みのものからスタート
そして季節の歌『うれしいひなまつり』を合唱・演奏・リズム打ちといった3つのやり方で楽しみます
笛を吹く真似や、マイクを持った歌唱でなりきっていますね
演奏・リズム打ちは好きな楽器でトライ
賑やかな音色が響き渡りました
こちらは♪歩調に合わせて鳴らそう! という種目
代表の人が歩く動作に合わせて手拍子を打ちます
歩調に緩急をつけたり、キャラクターのポーズでおもしろく動いたりして、笑いが溢れていました
♪リズムにするとどうなる? は平昌オリンピックの競技名を用いたリズム遊び
音符と、競技名の字数を対応させた手拍子を刻んでいきます
例えば「フクゴウ(四文字)」なら「パン、パン、パン、パン
(手拍子四回)」
「スピードスケート(六文字+長音)」なら長音部分は手拍子も伸ばして「パン、パーン、パン、パン、パーン、パン
」
…と打ちます。(文章だと説明しづらいですね…)
代表者が刻んだリズムを当てっこ
耳と手と頭脳を駆使して、リズムの変換に挑戦しましたよ
色々な音楽を楽しみ、あっという間に ♪またこんどの歌
今月のリトミックも楽しくできました
こんにちは
今日は、土曜日に手打ちうどん作りをした様子をお知らせします
手打ちうどん作りは、夏に一度体験しました!
この時は、冷たいかきあげうどんでした
下記は夏の様子です
今回は、手打ち熱々カレーうどんに挑戦したいと思います
三人一組三つのグループに分かれて活動しました。
小麦粉は二種類を使用します!
小麦粉に塩水を少しずつ入れながら、はしを使って混ぜていきます
Aさんが混ぜやすいようにHさんがボウルを持ってあげています
協力しながら、作業を進めていきますよ~
衛生手袋をはめ、粉と塩水をこねていきます
力が入りやすいように、台に乗り一生懸命こねるYさん
初めてのうどん作り楽しむMさん
まとまってきました!
密閉袋に入れ、いよいよ踏んでいきます袋が破けないように、タオルにくるんで…
「え足で踏むの
」初めて参加するSさんはビックリした様子
さ交代しながら足で踏み、コシを出していきます
15分間よーいスタート
踏まれた生地をたたみ直して、何回も踏んでいきます。
生地を確認すると、柔らかくコシが出てきました。
これから発酵器に入れ、一時間寝かせます
一時間後…
発酵したうどん生地は、程よく弾力がでていました
いよいよ伸ばして、切っていきますよ~
生地は弾力があり、すんなりと伸びてくれません
力を入れる時に、まな板がズレます
ここでも、お隣さんと協力しあってますよ
伸ばした生地を三つ折りにして…
「あれ?切れてない」これまた、弾力があり、切りにくい
あまり太いと、茹でた時に塩が抜けないので、3㎜を目指して切ります
「細く切るの、むっちゃ難しい」悪戦苦闘
Aさんも職員と包丁体験中~
太陽での経験が生きています独力で切りました
素晴らしい
次は、一人ずつ茹でていきます
10分くくらい経つと、ふわぁ~っとうどんが浮き上がってきます
ゆだっているかな? 「おっけい」
冷水でしめます
ツヤツヤもちもちのうどんが茹で上がりました
熱湯にくぐらせ、熱々のカレーだれ(I職員の手作りです)をかけて、出来上がり
手打ちカレーうどんとレタスのサラダ、しゅうまいランチの完成です
手打ちうどんは、本当にツルツルもちもちの触感
「うわぁ~美味しい」
「カレーと合うね」
手打ちうどんは工程が多く、時間もかかりましたが、大変だった分だけ、美味しさも格別だったようです
また、待ち時間も長かったのですが、自主的にお手伝いしてくれる素晴らしい姿が
つかった布を畳んでくれるYさん。ホワイトボードを消してくれるSさん。
こんな素敵な姿を見せてくれる子ども達です。嬉しい気持ちになりましたよ
「ありがとう」
次回は、ちらし寿司作りです。お楽しみに
こんにちは(*^▽^*)
3月のカレンダー作りの様子についてお伝えします
テーマは『ひなまつり』
男の子(おだいりさま)と女の子(おひなさま)の服は、和柄の折り紙で作りました。
職員のお手本をよく見ながら作るYさん 上手く真似ています。
途中の形が「船みたい」とのコメントも(写真右↑)
和服ができたら、次はのり付けやハサミの出番
見本を参考に、対応するパーツを探して作り進めていきます
のりの量に気をつけながら貼っていって…
できた
今月も可愛らしいカレンダーができました
こんにちは、今回は『支払い訓練』についての記事です
支払い訓練は主に、①金種や数についての学習→➁買い物の模擬演習
…といった流れで進めています。
内容は子どもによって様々 それぞれご紹介します。
・硬貨の名称確認、模型とプリントを使った学習。
[300]円ならば、模型硬貨の100円玉を3枚置けるか…という風に”数字に対応したお金を用意する”問題です。
学習した内容は、直後の買い物模擬演習にも繋げていきます
・基礎的な数の概念の学習。
買い物のやり取り「おねがいします」等も言えると○(まる)ですね
模型硬貨を2枚出した後、サイフのチャックを閉じてから渡してくれたMさん。
“数”をちゃんと把握している様子が窺えますGood
・模型とプリントを使った学習&金額の組み合わせ
こちらは発展問題として”金額の組み合わせ”にも挑戦しました。
たとえば[300円]は、『100円×3つ』と『100円+200円』といった組み合わせがありますね。
買い物の模擬演習にて『100円のおかし』と『200円のおかし』を用意。
お小遣い300円でどのように組み合わせをするかは自分で考えてもらいました
・細かい金額を、お金で用意する練習
硬貨と紙幣を組み合わせて、細かい金額をピッタリ揃える練習をしました
じっくり考え、丁寧に答えを導いていましたよ
買い物のやり取りも、上手にできていました
定期的に行っている支払い訓練、どの子も課題に一生懸命に取り組み、着実に力を付けていってると感じます。
学習・訓練活動は『生きる力』を育む為の活動
子どもの芽を伸ばせるような活動計画を、今後も練っていきたいと思います