太陽福祉会は岐阜県揖斐郡大野町で放課後等デイサービス・就労支援B型を行っております。

就労継続支援B型
さんふぁーむ

放課後等デイサービス
ワークトレーニング太陽

TEL.0585-52-9310

お問い合わせはこちら

123

セレクト活動

 

 

こんにちは!

先日行った、セレクト活動の様子をお伝えします

10月から取り入れたこのセレクト活動。

活動自体を子ども達に選択してもらいます

 

前回は小麦粘土 or スライム

どちらも一から作り、思い思いに楽しんでいました( ^ω^ )♪

DSC07710 DSC07693

DSC07745 DSC07741

 

 

 

今回は紙コップおばけ or 紙コップロケット

紙コップのおもちゃ作り。どんなおもちゃか実際に見て、選びました。

DSC08801 DSC08805

 

それぞれ分かれて早速始めていきます

DSC08814 DSC08818

 

紙コップおばけはまず、ビニール袋に絵を描いていますね

穴をあけた紙コップにストローを差し込み、ビニール袋をテープでとめて完成

DSC08821 DSC08822

DSC08833 DSC08864

 

 

膨らませると、、、             「ばぁ!!」おばけ出現Σ(・ω・ノ)ノ!

DSC08835 DSC08837

Rさん、Aさんも夢中です

DSC08858 DSC08856

 

 

紙コップロケットの方も、それぞれ紙コップに自由に絵を描いています

DSC08815 DSC08828

DSC08823 DSC08849

 

4か所切り込みを入れ、十字になるよう輪ゴムをかけて完成

DSC08840 DSC08843

DSC08845

 

 

「見ててね、いっくよーーー!」ピュンっと飛んでいくロケットに大興奮

DSC08848 DSC08853

DSC08852 DSC08868

 

 

「一緒に飛ばそう~」と二人で息を合わせて、、、、

DSC08873

 

合わせて、、、

DSC08875

 

合わ、、、

DSC08874

 

合いません(笑)同時に飛ばすって難しいですね

そんな光景も面白くて二人とも大爆笑でした(笑)

 

 

自分で選ぶことでより主体性を持ち、楽しく取り組むことが出来ました

 

 

2017年11月29日

11月の書道

こんにちは(^▽^)/

朝晩グッと寒さが増し、通勤途中の銀杏の葉も半分くらい落葉していよいよ冬の到来かなぁと

感じます

 

11月の書道は…

この季節にぴったりな”落ち葉” ”おちば”です

DSC09096 DSC09126

 

好きな字体を選んだら、早速書いてみます

 

DSC09130 DSC09103

 

書道の基本の筆遣いには、”はらう” ”とめる”  ”はねる”がありますが、口頭で伝えてもなかなか

伝わりにくいです

山内先生と一緒に書いてみることで、グッと字が変わります

 

DSC09128 DSC09129

 

DSC09127 DSC09118

 

DSC09122 DSC09110

練習を終えたら、山内先生が折ってきて下さった、”折り紙のもみじ”を貼って

完成です

DSC09108 DSC09105

 

落ち葉の壁面の前にて、記念撮影です

DSC09106 DSC09116

 

DSC09125 DSC09124

 

DSC09111

 

季節感ある作品に仕上がりました

次回もお楽しみに~

 

 

 

 

2017年11月29日

食事のマナー

今回お伝えする活動は『食事のマナー』です

 

まず手洗いとアルコール消毒

DSC09024 DSC09025

DSC09027 DSC09028

 

今日のおやつは”みそしる”!

DSC09030 DSC090331

普段のおやつは菓子類なので、かなりのレアケース(笑)

しかし今回は”汁物”というのが大事なところです

 

汁物はマナーの善し悪しが分かりやすい食べ物ですね。

 

①良い例と悪い例をH先生とM先生が実演してみました

DSC090341

左:H先生 右:M先生

 

DSC090351

 

DSC090371

↑大きな音を立てて飲んでいます…

(悪い手本の為に”あえて”ですよ! 本当は品の良いH先生です)

 

子ども達に「どっちが良いお手本かな」と質問すると

満場一致で「M先生~」と答えてくれました

 

悪いお手本は”どこが悪かったか”について訊くと…

DSC09038 DSC09041

DSC09045 DSC09046

「”いただきます”を言わなかった」「ひじがついてた

「姿勢が悪かった」「(飲む時)音が大きかった

様々な意見が出ました。どれも正解ですね

 

実演を見た後は次の段階。

➁良いマナーの練習をします

DSC09050

今回は『姿勢』に焦点を当てました。

良い姿勢の条件として『足(のウラ)を床につける』、『背すじを伸ばす』、『茶わんを手に持つ』を提示しました。

 

意外と重要なのが『足(のウラ)を床につける』こと。

試しに、足が床についてない状態で背すじを伸ばしてみてください。

すごく筋肉を使って疲れることが分かると思います。

DSC09056 DSC09053

床に足が届かない時は椅子を調節するか、踏み台を使うことで姿勢を保持し易くなります。

 

DSC090511

 

また『茶わんを手に持つ』ことは、食器と口の距離が近づき、犬食いになりにくくなりますね。

DSC09073 DSC09077

DSC09062 DSC09075

 

練習後は経た後は、➂実践です。

みそしると、大学イモ(以前畑で収穫したサツマイモ使用)をおやつに「いただきます

DSC09078 DSC09084

DSC09087 DSC09088

先程の練習を活かし、良い姿勢を保つよう気をつける様子が窺えました

途中で姿勢が崩れる子もいましたが、声かけをすると意識し直し、姿勢を正すことができました

 

DSC090911

こういった”食事のマナー”や”良い姿勢”。大人でも出来てない人はそこそこ見かけます。

子どもに教える傍ら「自分も気をつけないといけないなぁ…」と感じました

 

 

 

2017年11月28日

11月のリトミック♪

 

こんにちは(^▽^)/

今年は、早くから寒い日が続きますね

 

今日は、11月のリトミックの様子をお伝えしたいと思います

下記のプログラムに沿って、音楽療法士の坪内先生と一緒に楽しみます

DSC08944

坪内先生は、毎回笑顔いっぱい元気いっぱいです

みんなも負けじとまずはタンブリンで友達とコミュニケーション

DSC09025 DSC08954 

 

DSC08955 DSC09028

 

DSC08959  DSC09033

 

11月の歌は

○大きな栗の木の下で♪

振付しなが楽しく歌います

DSC08965

○まつぼっくりがあったとさ♪

~おさるがひろって食べたとさ~の”おさる”のところを好きな動物に変えて

歌いますTさんは、とらにしました!

DSC08973 DSC09030

楽器演奏です!タンブリン、カスタネット、すず、鳴子などでリズムを練習

DSC08980 DSC08981

リズムシートに従って、演奏シートが変わったら、リズムも変わります

DSC08982 DSC08983

ミュージックベルにて、合奏も行いました

DSC08987 DSC08990

下記は聴こえてくる音楽の調子によって、歩く速度や様子で表現をしています

お葬式のような様子(笑)とてもとても、悲しい調子の音楽なのですそこへ突然!!ダッダア~ンと雷のような音でひっくり返っています

DSC08992 DSC08994

続きまして、みんな人気コーナー!リズムカード

DSC09031 DSC09006

○パトカー

○ひこうき

○救急車

○ヘリコプター

の中から選んで、出題します。音を手拍子で表して、クイズにします!

出題する方も、難しいですが頑張っていますよ

DSC09007 DSC09009

次に、大きいちょうちん、小さいちょうちん

坪内先生の言うお題とは、さかさまの表現をするのが、この遊びのポイント

ひっかからないように、頭を使って~

 

坪内先生「大きいちょうちん」

みんな「ちいさいちょうちん」

DSC09010 DSC09012

坪内先生「なぁーがいちょうちん」

みんな「みじかいちょうちん」

DSC09017 DSC09019

みんなリズム良く間違えませんすごい

 

DSC09018 DSC09022

やきいもグーチーパーまたこんどの歌をうたい、今月のリトミックも楽しく参加出来ました

 

 

 

 

 

 

2017年11月24日

ツナチーズカレーパン♪

 

こんにちは( ^ω^ )

 

土曜日に行った、今月第2回目のパン作りの様子をお伝えします♪

 

土曜日はラジオ体操やダンスで体を動かして一日がスタートします

その後は学習の時間です。

個々に合わせた療育玩具やプリントを行い、それぞれ黙々と取り組んでいます

DSC08885 DSC08886

 

 

今回のパンは‟ツナチーズカレーパン”

ということで、自由時間の間に中身のカレーを作ります

 

玉ねぎを炒め、カレールーを入れてグツグツしていると、、、

匂いにつられて集まってくる子ども達

お手伝いもたくさんしてくれて、あっという間に出来上がり

冷めてからチーズを加え、混ぜ合わせて完成です!

DSC08888

DSC08890 DSC08891

 

 

冷ましている間は風船バレーをして楽しんでいましたよ

DSC08892 DSC08893

 

 

カレーが冷めたら活動開始です

工程は3つだけ!生地を手で伸ばすときは、クルクルと回しながら親指で周りを押さえていくと

真ん中が薄くならず、きれいに伸ばすことができます

DSC08897 DSC08898

DSC08899 DSC08900

 

カレーを包んだら表面に十字の切り込みを入れて完成!

DSC08902

 

 

生地はめん棒で伸ばす子、手で伸ばす子とそれぞれです

力加減、バッチリです

DSC08903 DSC08910

 

手で伸ばしている子は回しながら親指で押さえることを意識して丸く伸ばすことができていました

DSC08904 DSC08909

 

次はカレーを包んでいきます!

が、具がたーっぷりで包みにくい

生地を引っ張りながら包むのがコツ!カレーがはみ出ないように気をつけながらできました

DSC08914 DSC08915

DSC08908 DSC08917

 

生地同士はしっかりとくっつけます。

Aさん「肉まんみたい」とポロッと一言( *´艸`)

確かに、、、肉まんに見えますね

DSC08918 DSC08920

 

 

はさみで深めに切り込みを入れて完成

DSC08927 DSC08929

 

 

 

発酵してからオーブンで焼くこと15分、、、

DSC08930

 

 

 

 

こんがり焼けてカレーのいい匂い

 

DSC08932 DSC08934

 

 

 

 

大きな口でパクッ

チーズがトロッととけて「おいしい~」と(*´▽`*)

大満足の子ども達でした

DSC08935

DSC08940 DSC08939

 

 

2017年11月24日
123

Copyright© 2015 一般社団法人 太陽福祉会. All Rights Reserved.