こんにちは( ^ω^ )
先週、一足早いハロウィンパーティーを行いました
毎年恒例のハロウィンパーティー。今年も衣装は手作りです
好きな衣装を選び、装飾などアレンジを加えていきました
型に合わせてビニールを切るところから行います
ビニールを切るためのコツをつかむと、気持ちがいいくらいスーッと切ることが出来ます
どんな衣装にするか、すでにイメージしている子も多く、リボンをつけたり絵を描いたりと
オリジナルの衣装を作っていきました
ビニールの色や装飾で個性が出ますね
完成すると、どの子もとっても嬉しそう(*´ω`*)
Aさんはコウモリになりきっています
パーティー当日。
学校から帰ってきた子ども達はウキウキです♪♪
活動室もハロウィン仕様に
子ども達も一緒に飾りつけをしてくれました
おばけやコウモリ、ネコ娘に王子様、着物風ドレスなど
一生懸命作った衣装に着替えて写真撮影です
職員はみんなでかぼちゃになりましたおそろいです
笑
ボウリングやクイズ、おばけじゃんぷの3つのコーナー遊びを用意し、
それぞれのゲームをクリアするとお菓子がもらえます!
ゲットしたお菓子はかごの中へ
たくさんもらえました(*´ω`*)
おやつは手作りのさつまいもプリンおばけつきです(`・ω・´)
おばけはパクッと一口で!
プリンもあっという間に完食です
今年も大盛り上がりのハロウィンパーティー
子ども達のキラキラした笑顔がたくさん見れました(*´▽`*)
来年も楽しみですね
Happy Halloween
10月も残り二日ですね…秋晴れは少なく、今日は晴れたと思いきや、強風
不安定な天候ですね。
さて、先週の土曜日は、秋らしく
『きのこの炊き込みご飯』と『とり団子スープ』を作りました(^▽^)/
その様子をお伝えします。
2つのグループに分かれて行いました。
まずは、『きのこの炊き込みご飯』
まずはお米を計ります。カップにすり切れ…量っていきます。
お米をかすのは、Rさんお米が流れていかないように気をつけます
鶏肉は切りにくいですが、どう包丁を動かせば切れるかは、自分で体験しながら、習得していきます
こちらは、人参のささがきの様子です。前回ごぼうの”ささがき”を体験しました。
「人参は太くてやりにくい」 「こんな小さくなるまで頑張ったよ
」
Aさんは、包丁の持ち方を変えてみたら、「やりやすくなった」
炊き込みご飯のメイン”きのこ”
次は、調味料を量ってみよう
「小さじ1ってこう量るんだね」
「大きいつぶつぶだと難しい」
「こぼさないように…」
「炊き込みご飯!準備完了」
続きまして、『とり団子スープ』
キャベツは一枚ずつよく見て洗います
ちょうどいい大きさを考えながら、ちぎっていきますよ~
調味料を入れたミンチを練ります
Sさん、なかなか良い手つきで体を使ってこねていますよ
出来上がり
炊き込みご飯は、きちんと調味料を量ってあるので、味付けはバッチリ(^▽^)/☆
とり団子もよく練られており、「ご飯もスープも超美味しい」
たっぷりあったご飯もスープもおかわり続出でなくなりました
午後からは、壁面飾りの”落ち葉”と”きのこ”制作
今日は、きのこづくしの一日でした
先日行ったおやつ作り”チョコポップ”についてです
材料を組み合わせて、とっても手軽にかわいくできます
↑試作品
説明を聞いて、いざスタート
まずはチョコパイに、プリッツを差します。
プスッとね
さくさくパンダは、チョコペンを使って接着
最後にハートの砂糖菓子を乗せると……
あっという間にできあがり
「かわいくて食べるのがもったいない」
という声もありました
作って楽しく、食べておいしい
おやつ作りはいつも好評です
次回もお楽しみに
毎月制作しているカレンダー作りの様子をお伝えします(^▽^)/
自分で作ったオリジナルカレンダーで、日付けや曜日に関心が持てるよう…にとねらい、
毎月季節感のあるカレンダーを考えています
今回は、木の実や紅葉、秋の果物!リスもいて秋満載のカレンダーです
説明を聞きますよ
まずは、小さい折り紙で、ちっちゃなどんぐり作り
とても小さいので、難しぃ 出来た
どんぐりが作れたら、必要な用具、材料を取りに行きます
見本を元に、どんどん作っていきます
Aさんは「先生、ちょっと静かにしていてね…」「ビリビリ…ビリ…ビリビリビリビリ…」
「ね!いい音でしょ」
薄紙を破く音にも意識を向けて、楽しめている様子素敵です
Yさんは、見本をよ~く見ており、見本と同じ位置にのり付け
見本通りに作ることも、大事です
高等部の子たちは、見本はありますが、各個人で更にオリジナル要素を入れています。
自由に表現し楽しんで制作しています
出来たよ
秋満載のカレンダーが完成しました
今日の日付けを確認したり、楽しい予定を書き込んだり、ぜひ活用してくださいね
こんにちは!
もうすぐハロウィン
ということで、今月2回目のパン作りは ‟かぼちゃパン” です
なんと今回、、、
生地にもかぼちゃを練り込んであります
「えー!すごーーい!!」
いつもとは少し違う生地にワクワクします
作り方の説明を聞きます
伸ばした生地にかぼちゃ餡を包み、糸を1本ずつ巻き付けこま結びします。
最後にかぼちゃの皮を真ん中にトッピングして完成です!
では早速作っていきましょう
生地を伸ばして包む、、、
今まで何度も経験した成形なのでどの子もとっても上手
以前はよく餡やクリームが生地全体についてしまい、生地同士がくっつかない全然包めない
と苦戦していました
みんなコツを掴んだようですね
糸を巻き付ける工程では、力加減・糸を巻き付ける場所を気を付けていきます!
糸はゆるく巻いてこま結び。今回一番難しい工程です
きつくならないように気を付けながら程よい力加減でこま結びが出来ていました
説明をしっかり聞いていたので巻き付ける場所もバッチリ!!
指で真ん中を押さえくぼみを作ったら皮をトッピングします。
「できた」
発酵、焼成をし、冷めてから糸をはずすと、、、、
かぼちゃパンの出来上がり
「おぉー!かぼちゃになってるー」
生地からもほんのりかぼちゃの味が
かぼちゃ大好きな子ども達はあっという間に完食です( *´艸`)
来月のパンもお楽しみに♪