太陽福祉会は岐阜県揖斐郡大野町で放課後等デイサービス・就労支援B型を行っております。

就労継続支援B型
さんふぁーむ

放課後等デイサービス
ワークトレーニング太陽

TEL.0585-52-9310

お問い合わせはこちら

お月見パーティー

秋の『お月見パーティー』の様子をお知らせします

DSC06826

 

『①紙芝居』

読む前にお月見の由来をお話をしてからスタート

DSC06746 DSC06748

DSC06750 DSC06752

DSC06753

「なぜお月さまにおそなえをするの?」

答えは、お米や果物がたくさん取れたことに感謝(ありがとう)をするから

 

また、なぜこの時期にお月見をするのかと言うと、月が一番綺麗に見える時期が9月中旬~10月中旬頃だからだそうです

 

『②月とうさぎゲーム』

うさぎのボール(写真矢印先)を投げて着地できたら成功

DSC067671

DSC06755 DSC06756

うさぎをお月様まで跳ばしてあげましょう

 

今回はくじ引きでペア決めをしました。

その名も、運命の赤い糸ならぬ、赤いヒモ

DSC06760

たこ足状に広げたヒモの中から1本を選び、同じヒモを握ってた人とペアです

DSC06761 DSC06790

 

規定の線からぴょーんと投げますが、コロコロ転がって意外と難しい

失敗も成功も、どちらも笑いある賑やかな雰囲気の中で楽しみました

DSC06763 DSC06764

DSC06782 DSC06783

DSC06785 DSC06786

DSC06787 DSC06788

DSC06771 DSC06772

DSC06774 DSC06778

DSC06777 DSC06765

DSC06775

DSC06804 DSC06805

 

入った時には喜びのポーズ

DSC06802 DSC06768

DSC06770

 

Aさんは学校運動会の応援団の経験を活かし、気合の入ったポージングで場を盛り上げてくれました

DSC06796 DSC06797

DSC06798 DSC06799

「応援団、行きます

 

『➂おやつ』はうさぎのお月見団子

DSC06741 DSC06742

DSC06812

M先生の手作りうさぎ達、「かわいい~」との声をたくさんもらいました

DSC06813 DSC06814

DSC06816 DSC06819

もちろん味もバッチリですよ

DSC06821

 

今年は10月4日がお月見(最も綺麗な満月)だそうです

このブログ投稿時点の予報ではくもり時々晴れ。

雲の隙間から月が覗いてほしいですね

DSC06817

うさぎのポーズ

 

 

 

2017年9月30日

さつまいも掘り&大学芋♪

こんにちは(^▽^)/

 

6月にサツマイモの苗を入れ、四か月が経ちました

今日は、とてもいい天気で”サツマイモ掘り日和”です

 

下記は、6月の苗入れの様子です

DSC01492 DSC01496

 

まずは、事業所にて、サツマイモ掘りについての説明を聞きます。

DSC06864 DSC06868

 

軍手をはめて…

DSC06872 DSC06873

 

まずは、サツマイモのつるを皆で採ります「なんか、綱引きみたい~

DSC06875 DSC06876

 

「あった

DSC06880  DSC06882

 

DSC06884  DSC06890

 

「大きかったよ」             「これは大きいから、かなり掘らないと

DSC06887 DSC06895

「二個もあった」                                     「見て見て~

DSC06894 DSC06899

 

 

DSC06900 DSC06891

 

畑がやせていたので、思っていたよりも採れませんでしたが、太陽のみんなで食べる分は十分採れました

本日は、”大学芋”にしていただきます(採れたては、美味しくないとのこと。予め採っておいたお芋を調理)

DSC06903 DSC06913

 素揚げをして…               タレをからめて…

DSC06904 DSC06905

黒ゴマをまぶして、出来上がり

DSC06906

 

DSC06910 DSC06912

 

出来たてのアツアツ大学芋は、秋の味して、美味しかったですよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年9月30日

9月のリトミック♪

今日は9月のリトミックの様子をお伝えします(⌒∇⌒)

 

DSC06524

まずは、気持ちをほぐすためのウォーミングアップ

先生とおともだちの曲に合わせて、タンブリンをうちます

タンブリンを友達に差し出すと

「タン

と返事が返ってきて楽器を通じてのコミュニケーションです

DSC06609 DSC06610

 

坪内先生より

「みんな、今季節は何だと思う?」

「秋

「正解今日は秋にちなんだ歌をうたいま~す(⌒∇⌒)」

♪大きな栗の木の下で をみんなで合唱です!

DSC06541 DSC06611

さすが、小さい頃からの、なじみのある童謡であるので、すぐに振付付きで歌えてます

右下の写真は、♪小さい栗の木の下で~

DSC06612 DSC06613

続いて、楽器演奏です。

好きな楽器で”大きな栗の木の下で”を今日は一人づつ演奏してもらいます

トップバッターはAさんいい音が出ていますよ!

そして、Hさんは表現力豊か

 

DSC06615 DSC06616

Aさんは最後にこんな決めポーズ

高等部のAさんは、なんと

「大野町の栗の木の下で♪にするわ」と地元愛を見せてくれました

DSC06617 DSC06614

次は”ドレミの歌”の振付をみんなで考えて、歌と一緒に表現してみよう

「ドーナツやで、これがいいんじゃない?」次は”レモン”…「すっぱい顔で表現いいね」採用です!

DSC06628 DSC06566

それぞれ振付が決まり、歌ってみましたみんな、なかなか表現力豊か!思わず立ち上がってしまうほど!

ノッテいますね

DSC06619 DSC06620

さて…

今日は、坪内先生が新しい楽器を持ってきてくださいました。

「”ドレミパイプ”という、楽器です。さあ、どうやったら音が出るかな?」

DSC06576 DSC06577

みんな、初めて見る楽器に興味津々Aさん吹いてみてます。

DSC06621 DSC06581

「これは、叩くと音が鳴って、それぞれの音階になってますよ。みんな叩いてみて!」

「うわ!音が鳴ったおもしろい!」

「ドレミの歌に合わせて、鳴らしてみよう!」

DSC06582 DSC06622

自分の番が来ると、思い思いの場所で「ポン

ちゃんと音階になっており、ドレミパイプにて演奏となりました

DSC06623 DSC06624

 

DSC06589

続いて、イラストカードのリズム打ち、ジャンケン列車と続き…

DSC06625 DSC06626

 

DSC06629 DSC06603

 

DSC06627 DSC06526

 

DSC06630 DSC06607

あっという間のリトミックの時間でした。

 

リトミックの時間は、本当に笑顔が多い時間です

毎回、子ども達の豊かな、自由な表現力には驚かされます時には笑わせてもくれます

自由に表現することの、楽しさ、開放感に爽快感が感じられて”あっという間”です。

だから、自然と笑顔になるのですね

 

毎回、上手に子ども達から表現力を引き出してくれる坪内先生

ありがとうございまいした

来月も楽しみにしています(^▽^)/

 

 

 

 

 

2017年9月27日

クレープ作り♪

こんにちは(*^▽^*)

9月下旬になりましたね。秋に運動会があった子達はちょっと一段落したでしょうか

 

今回の活動は『クレープ作り』

DSC06611 DSC06613

『クレープを自分で巻いてみる』ことに挑戦しました

 

巻き方は模型を使って視覚提示

DSC066641 DSC066651

DSC066661 DSC066671

反対側も同じように折ると、できあがり♪

DSC066681

 

では、作ってみましょう

DSC06609 DSC06610

DSC06622 DSC06629

DSC06632 DSC06626

DSC06628 DSC066271

DSC06630 DSC06631

DSC06637 DSC06638

 

ポイントの『クレープを自分で巻いてみる』ところも皆バッチリ

自分の手で巻けて嬉しそうです

DSC06633 DSC06634

DSC06635

「クレープできた

DSC06647

DSC06646 DSC06648

DSC06643 DSC06651

 

できあがったらお楽しみの時間

「いただきます

DSC06662 DSC06657

DSC06658 DSC06660

どの子も「おいしい~」という声が溢れていました

DSC06614 DSC06617

DSC06615 DSC06616

DSC06654 DSC06655

DSC06656

満☆足

 

DSC06663

ごちそうさまでした

 

 

 

2017年9月27日

10月のカレンダー作り

10月のカレンダー作り、テーマは『ハロウィン』です

DSC06494 DSC06477

 

今回の制作工程は、パーツの組み立てに主眼が置かれています。

たとえば、ほうきは画用紙の柄(え)と、ビニールひもの穂(ほ)の組み合わせ

DSC06384 DSC06385

DSC06500 DSC06503

 

ペロペロキャンディーはモールを巻いて、ぐるぐる模様を表現しました

DSC06389 DSC06390

DSC06391 DSC06393

 

パーツのレイアウトは見本を参考にしつつも、自分なりの工夫を添えて個性を出しています

DSC06476 DSC06383

DSC06394 DSC06488

DSC06481 DSC06482

DSC06491 DSC06507

DSC06487 DSC06512

DSC06517 DSC06519

DSC06520 DSC06521

 

どの子も一生懸命に作りました

DSC06504 DSC06506

DSC06490 DSC06515

DSC06523

今年のものは、月やコウモリのパーツ、寒色や暗色系ベースで夜の雰囲気になってます

(昨年はカボチャのオレンジ色ベースで明るめの感じでした)

 

同じ『ハロウィン』テーマでも、一味違った作品が出来上がりました

 

 

 

2017年9月22日

Copyright© 2015 一般社団法人 太陽福祉会. All Rights Reserved.