太陽福祉会は岐阜県揖斐郡大野町で放課後等デイサービス・就労支援B型を行っております。

就労継続支援B型
さんふぁーむ

放課後等デイサービス
ワークトレーニング太陽

TEL.0585-52-9310

お問い合わせはこちら

123

暑中見舞い制作

 

こんにちは!

今日は蒸し暑い一日でしたね

 

暑中見舞い制作の様子をお伝えします♪

‟パステルアート”を削りった粉をこすって色を付けていきます!

説明を聞き、早速始めましょう

DSC04213

DSC04226 DSC04243

 

 

2~3回こすると綺麗な色が付きます

朝顔はピンクと赤を重ね塗りしたり葉っぱは黄緑と深緑を一枚ずつ塗ったりと

工夫しながらゴシゴシとこすっていきました

DSC04247 DSC04220

DSC04249 DSC04253

 

 

朝顔の真ん中は型紙をあて、消しゴムで消します。

周りにパステルアートでツルを描いたら絵は完成

DSC04283 DSC04254

 

続いて筆ペンでメッセージを書いていきますよ

鉛筆で下書きをし、筆ペンで清書です。

‟なつ” ‟おげんきですか?” ‟暑中おみまい申し上げます”

と、メッセージは様々です

その他にも ‟いつもありがとう” と書きくわえた子もいましたよ

DSC04221 DSC04244

DSC04257 DSC04258

 

 

中高生の子は住所の書き方を確認し、自分で書きました

DSC04240

 

 

暑中見舞いハガキ、完成です

DSC04265 DSC04267

 

 

午後から郵便局へ行き、ポストに投函しました!

DSC04280

DSC04273 DSC04275

 

とっても素敵な暑中見舞いはがきが出来ました

届くのを楽しみにしていてくださいね(*´ω`*)

 

2017年7月29日

夏野菜カレー☆作り

こんにちは!(⌒∇⌒)

 

夏休みに入ってもスッキリ晴れる日がないですね

夏野菜カレーを作る前に子ども達と畑にピーマンを収穫しようと思ったら、

生憎の雨

残念…職員が傘を差して取りにいき、本日の食材としました。

つややかな~ピーマンです

 

 

DSC_0179

メニューは、”夏野菜カレーとブロッコリーの胡麻ネーズサラダです

 

DSC04040 DSC04041

今回はたくさん切る食材があるので、分担して頑張ります

まずは、玉ねぎの皮むき隊

DSC04044 DSC04049

 

DSC04047 DSC04046

続いて~じゃがいもピーラー隊

DSC04048 DSC04099

 

DSC04100 DSC04053

手を切らないように、食材を押さえる左手も慎重ですね

DSC04062

さずが、高等部のお兄さん、お姉さんです!玉ねぎの細切りも上手

DSC04101 DSC04056

夏野菜のピーマンはヘタだけ取ることがなかなか難しいです。

ここには写ってないですが、夏野菜、ナスも入れました!

DSC04057 DSC04064

食材を切るのに結構時間がかかりましたが、全部切れました!

いよいよ炒めていきますよ~

DSC04103 DSC04073

 

DSC04104 DSC04084

煮込んでいる間に…ブロッコリーの胡麻ネーズ作りです!

ゆで卵の殻むきが、身と殻がくっいてしまい、本当に大変でしたが、Rさんが根気よくむいてくれました

胡麻をたっぷり入れた栄養満点サラダです

DSC04076 DSC04080

ピーマンたっぷり

DSC04085 DSC04089

分担制といえど10人分のカレー作りは、さずがに時間かかりました

「お腹すいた~」「早く食べたいなぁ」と声が…

コトコト煮込んで出来上がり☆

DSC04090 DSC04097

 

DSC04094 DSC04093

 

DSC04091 DSC04096

今回のカレーは、太陽で採れた”じゃがいも”と”ピーマン”入り

そして、Sさんのお母さんとB先生が差し入れでミニトマトをくださいました

胡麻ネーズサラダが彩り良くなってますます美味しそう

「ありがとうございます

 

今回もおかわり続出の美味しさでした(⌒∇⌒)

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年7月28日

7月のリトミック♪

こんにちは(*^-^*)

今月のリトミックは夏休みの特別版

公民館を使って広々と、そして盛り沢山のプログラムとなりました

DSC03805 DSC03938

坪内先生、今月もよろしくお願いします

 

最初はおなじみ『♪はじまりの歌』と『♪せんせい と おともだち』の歌から

今日はみんなで輪になってタンブリンを叩き合いました

DSC038101 DSC03806

DSC038121 DSC03819

DSC03825 DSC03830

DSC038341 DSC03821

 

夏の歌『♪海』は身体全体で歌詞のイメージ(波や大きさ)を表現しながら歌ったり、楽器の演奏で楽しく賑やかに

DSC03857 DSC03860

「う~みは~♪ ひろいな♪ おおきい~な~♪」

DSC03867 DSC03863

 

新聞紙を使ったミニレクでも遊びました

代表の子とジャンケンをして、負けたら足元の新聞を畳んでいくゲーム

DSC03871

DSC03874 DSC038731

DSC03881 DSC03884

 

そして新聞紙を使ったリズム遊び

『♪トルコマーチ』の曲に合わせて新聞紙を叩く・揺らす・千切る等してリズムを刻みます

DSC03890 DSC03895

DSC03897 DSC03898

DSC03893 DSC03894

新聞紙ならではの音色が新鮮

素材とのふれあいと音の感覚を楽しみました

DSC039011 DSC039021

散らばった新聞紙の片づけも、バッチリ

みんなで集めました。

 

盛り沢山のプログラムの中で特に盛り上がったのがこちら

大きな布の上の乗せたボールを、音楽に合わせて、落ちないように転がす遊びです。

DSC039151 DSC03917

ふわふわと布の上を転がるボールに興味津々

バサバサッと勢いよく動かしてボールがジャンプする場面も

DSC03922 DSC03923

独特の感覚がおもしろーい

 

みんなでやった後は、二つに分かれてチーム戦

どっちが落とさずにできるかな

DSC03928 DSC03931

DSC03932 DSC03927

…というものでしたが、片方のチームは元気が有り余って何回も落ちました

でも勝敗よりも、ボールをふわふわと転がす感覚を楽しんでいるようで、笑顔が溢れていました

 

『♪ジャンケン列車

DSC03942 DSC03943

DSC03944 DSC03946

今回の優勝(先頭)はRさんでした

 

最後は『また今度』の歌

DSC03954

広い公民館でいつもより、のびのびとしたリトミックになりました

来月も楽しみですね

 

坪内先生、ありがとうございました

 

 

 

2017年7月25日

お弁当箱の洗い方(生活訓練)

待ちに待った夏休みが始まりましたね

夏休みの活動、最初の活動は”お弁当箱の洗い方(スポンジ洗い)です。

ワークトレーニング太陽では、お弁当を食べ終わると、自分のお弁当箱は自分で洗います

が…

お弁当箱はパーツも多く、お皿と違い形状が四角く、洗い残しが多いです

また、洗い桶を誰も使っていない

改めて、活動に取り入れ、洗い方を学びました

 

 

DSC03729 DSC03804

まずは、今日はお弁当箱を自分流で洗ってもらいました。

そして、再び洗った後のお弁当箱を自分で見てもらいました

 

「まだ濡れとる…」Aさん触って確かめているSさん…「洗えてないとこある」

DSC03733 DSC03734

それぞれ洗い残しを自分で確認「お弁当箱は隅が洗いにくいよね

DSC03736 DSC03738

自分で確認することで、気をつける部分がわかってきます

 

そこで質問「なぜ、お弁当箱を洗うと思う?」

Aさんが挙手してくれました。「食べてから洗わないと、ばい菌が増えるでかなぁ…あと、洗って

あるとお母さんが喜ぶで」

「すごい全部答えてくれたね。そうだね、早く洗わないとカビが生えるし、毎日みんなのために

お母さんがお弁当を作ってくれるから、感謝の思いをこめて洗うといいね

DSC03740 DSC03741

そこでお弁当箱の洗い方を改めてみんなと一緒に振り返ります

実は、皆の洗い方を見ていると、洗い桶を使っている子がほぼいなかったので

どうやって使うものなのかを伝えました

 

DSC03805 DSC03749

①洗い桶にお弁当箱をつける。(汚れがおちやすい)

②スポンジに洗剤はワンプッシュする。

➂スポンジをよく泡立てる。

④隅々まで洗う。

⑤泡をすべて流す。

⑥フキンで水滴がなくなるまでふいておしまい!

DSC03745

DSC03750  DSC03788 DSC03753 DSC03754

早速実践です!

DSC03756 DSC03774

Yさんは、洗い方の順番をよ~く見て取り組んでいましたよ

 DSC03794 DSC03765

 

 DSC03801 DSC03762

「ピカピカだよ~

DSC03770

どの子も本当によく話を聞いていて、取り組む姿が素晴らしかったです

夏休みは長く、太陽でも昼食はお弁当持参の日が多いです。

朝は忙しくお母さんも大変ですが、お弁当箱をピカピカで持ち帰ったら

お母さんもうれしいですよね

また、自分が食べたお弁当箱は自分で洗う!自立への一歩です。

隅々洗うことは難しいですが、これも日々の積み重ねでスキルUP

頑張っていきましょうね

 

 

 

 

2017年7月24日

七月の書道

七月の書道は、夏の風物詩『風鈴(ふうりん)』の短冊を、筆字で書きました

DSC03541 DSC03540

↑お手本の『夏』と『なつ』。

DSC03560

 

短冊のサイズに合わせてカット・折り目をつけた半紙で、練習から始めます

今回は小筆を使い、字も小さめです。

先端を意識して書いていけるかな…?

DSC03543 DSC03544

DSC03546 DSC03549

DSC03548 DSC03552

DSC03554 DSC03555

DSC03558 DSC03585

DSC03586 DSC03592

DSC03587 DSC03588

DSC03590 DSC03589

 

練習で感覚を掴み、本番の短冊へ挑戦

先生の指導も受けつつ、1人1人のセンスを加えた『書』になっていきます

DSC03599 DSC03600

 

そしてマスキングテープでワンポイントを添えました

DSC03601 DSC03602

DSC03569 DSC03603

 

丹精込めて完成

DSC036091 DSC03564 DSC036071

DSC03572 DSC03566

DSC03578 DSC03582

DSC03613 DSC036181

奇しくも、7月初め頃に行った『風鈴作り』と同じ題材となりました

その時と今回とで被った子も何人かいますが、風鈴第二号or祖父母宅へのプレゼント等で飾っていただけると、嬉しいです

 

 

 

2017年7月24日
123

Copyright© 2015 一般社団法人 太陽福祉会. All Rights Reserved.