太陽福祉会は岐阜県揖斐郡大野町で放課後等デイサービス・就労支援B型を行っております。

就労継続支援B型
さんふぁーむ

放課後等デイサービス
ワークトレーニング太陽

TEL.0585-52-9310

お問い合わせはこちら

パン作り

 

こんにちは( ^ω^ )

 

今月第2回目のパン作りの様子をお伝えします

今回は ‟お花あんぱん” です。

DSC02337

 

まずは生地を伸すことから

めん棒で伸ばす子、手で伸ばす子と自分のやりやすい方法で伸ばします。

どちらの方法でも気を付けなければいけないのは力加減

力が強いとめん棒に張り付いてしまったり、生地がちぎれてしまったり、、、、

均等に伸ばせなくなってしまいます

慎重に、均等になるよう力加減を意識して丸く伸ばすことができました

DSC02305 DSC02307

 

 

あんこをのせ、包んで丸めたらスケッパーで5か所切り込みを入れます!

DSC02313 DSC02325

 

切り込みを入れた端同士をつまんでくっつけ、表面に卵を塗ります(^^)/

DSC02328 DSC02330

 

 

めん棒の先に卵、ごまの順につけたらパン生地の真ん中にトッピングします

DSC02333 DSC02331

 

 

成形ができたら発酵、焼成して出来上がりです

DSC02338 DSC02342

 

パンを焼いている間にTさんが絵本を読んでくれました

みんな集まってきて最後には大きな拍手が

DSC02339

 

公園にも出かけ、鬼ごっこをしたりブランコをしたり

DSC02352 DSC02355

 

ダンスを披露してくれたRさん

DSC02359

 

子ども達は元気いっぱいです

 

 

 

 

太陽に戻り出来上がったパンを見ると

「お花の形だぁ」「かわいくできてる~

DSC02345

 

パクパクっとおいしそうに食べていた子ども達でした(*’▽’)

DSC02361

 

来月のパン作りもお楽しみに

 

 

2017年6月28日

基本学習

こんにちは(*^-^*)

先日は『基本学習』に取り組みました。

 

今回は『手指の巧緻性向上』にねらいを定め、療育玩具を用いました

 

グループ分けをし、こちらは道具を使った細かい動作を行っていきます。

DSC02246 DSC02247

ふわふわのボールを箸でつかみ、移し替えます

 

ボールが溜まってくると、こぼれそう

崩れないよう慎重に、置く場所にも注意して…

DSC02248

力加減を調節し、そっと置くことができました

 

次は小さいサイズに挑戦

DSC02252 DSC02253

DSC02256

量・質ともに難易度アップ

しかし着実につかみ・移し替えを繰り返して、最後の一つまでやり遂げました

 

お箸の後は”カラーピック差し”。

お弁当でおかずにプスッと差す、カラーピックです

DSC02262

↑色分けされた穴に、同じ色のカラーピックを差す療育玩具で、

手指の運動だけでなく、色のマッチングも兼ねています

 

DSC02258

まずは全部引っこ抜いて…。

 

色と穴を確認し、プスッと差します。

DSC02263 DSC02264

穴はわざと小さめに作っており、差す時に必要な力加減も意識できるようになっています

間違った箇所は自分で気づき、修正することもできました

 

 

 

もう片方のグループは『ちょうちょ結び』の練習

以前行ったこともありましたが大分久しぶりの活動

職員がマンツーマンで付いて、やり方を復習しました。

DSC02272 DSC022731

始めは、①ひもをほどく

ひもの端を引っ張ると簡単に外れることから一つ一つ確認していきます

DSC02274 DSC02275

 

達成できた工程には、スタンプをポン

DSC02276 DSC02277

できました

 

➁ちょうちょ結び

職員が横に付き、やり方を改めて指導・練習します

DSC02281 DSC02282

DSC02287 DSC02288

実践を何回も繰り返して、感覚をつかんでいきます

 

次第に独力で結べるようになってきた子も

以前にやった経験も、土台となっているでしょうか

DSC02265 DSC02266

DSC02268 DSC02269

バッチリ

 

DSC02295 DSC02296

DSC02297 DSC02299

DSC02300 DSC02301

一人で、できました

 

 

 

余談ですが、

実は子ども達が来所する前、職員同士でもちょうちょ結びのやり方を確認し合いました

DSC02216 DSC02217

普段何気なくやっていることですが、改めて振り返ると「あれれ…?」がポロポロと…

習得したやり方やクセに個人差があり、照らし合わせると「色んなやり方がある」、「人によって全然違う」という発見がありました。

 

“子どもに教える”には、大人もしっかりと確認を行い、情報や体験を共有することが大切だなぁ、と改めて感じる場面でした

 

 

 

2017年6月27日

公民館遊び♪

6月の公民館活動は…

 

①ラジオ体操

②ダンス

➂だるまさんが○○した!

④風船遊び

⑤ストレッチ

 

まずは、始まりの挨拶とプログラム説明です

DSC02119 DSC02120

 

ラジオ体操とダンスで体をほぐしていきますよ~

DSC02122 DSC02124

 

➂だるまさんが○○した!の説明を聞いています。”だるまさんがころんだ”の進化バージョンです

DSC02127 

やってみよう!

「だるまさんが…体操座りをした」     みんな、反応が早い

DSC02130 DSC02129

じゃあ、次は「だるまさんが笑った!」鬼のM先生もめっちゃ笑顔みんなも「わっははーっ」

DSC02132 DSC02185

 

鬼にタッチをした人が、お題を出せる鬼になれます。

次は、Aさんが鬼!いつものクセで「だるまさんがころんだ!!!」それにもちゃんと反応です

DSC02139 DSC02186

 

次の鬼は、Aさんです「どれにしようかなぁ…」

DSC02154 DSC02153

 

泣いたり…                  お茶を飲んだり

DSC02143 DSC02160

みんな表現力豊かです

 

④風船つき

ペアもしくは、三人で落とさないように風船をコントロールしますよ

DSC02164 DSC02165

 

DSC02163 DSC02175

風船をよく見て、相手に向けて「えいっ!」  こちらは三人組でしたが、落としてなかったですよ

 

最後はストレッチです

DSC02176 DSC02178

よーく伸ばして、一日頑張った後の体の緊張をほぐしていきます

DSC02183 DSC02181

 

今月の公民館遊びもとても楽しかったね

 

 

 

 

 

 

2017年6月23日

6月のリトミック♪

毎月恒例、坪内昌子先生のリトミック

楽しみにしている子も多いのではないでしょうか

 

始まりの歌 ♪こんにちは からスタート

DSC01921 DSC019241

 

続いては ♪先生とお友だち

タンブリンのリズムに、皆すっかり慣れました

DSC01925 DSC01928

DSC019361 DSC019421

DSC019431 DSC019461

DSC019501 DSC019511

ぐるっと、席を回って全員分の音をもらいました

 

お次は楽器演奏。

「今日は不思議な楽器を持ってきました」と坪内先生。

袋の中で楽器が音を奏でます

DSC01963

ゲコゲコゲコ…♪

「なんの音だろう…?」

「木かな? 金属かな?」

カエルの声のような、不思議な音色が響きます。

 

音の正体は…

 

 

 

これです

DSC019641

ジャジャーン なんだこれは(=゚ω゚)⊃

「これは”ギロ”という楽器です

 

“ギロ”は木製の打楽器。

蛇腹部分(矢印赤)を、棒(矢印青)で擦ることで独特の音が鳴ります♪

DSC019652

坪内先生がお持ちの物は筒状ですが、他にも動物を模(かたど)った物もあるそうです

 

不思議な音色に子ども達は興味津々

DSC019721 DSC019711

DSC019751 DSC019811

蛇腹を触った時の感触、音を鳴らした時の感覚を得ています

 

DSC019771

「こうかな?」

ゲコゲコゲコ…♪

DSC019781

「おもしろ~い

 

ギロを全員体験し終えたら、皆で合奏&合唱

『カエルの歌』を歌いました

DSC01992

DSC019961 DSC019941

 

合奏&合唱の後は皆でカエルに変身

『カエルの歌』のフレーズに合わせて、ぴょんぴょんジャ~ンプ

DSC020041 DSC020051

DSC020091

 

そして新しい言葉遊び『ちょうちん遊び』

代表の人の身振りと”反対の動き”をします

DSC020141 DSC02017

例えば、代表「大きいちょうちん」だと、皆は「小さいちょうちん」

“大きい⇔小さい”や、”長い⇔短い”といった言葉の対比を、身振りも交えてイメージ

 

何回かやって感覚を掴んだら、挙手した子が代表として前に出ます

DSC020231

Hさん、小声で「小さいちょうちん

小さいの反対だから…

DSC020241

皆「大きいちょうちん

お題に合わせて声のトーンを変えたりして、皆楽しく遊びました

DSC020211 DSC020221

DSC020191 DSC020181

 

こちらは恒例のじゃんけん列車

DSC02032 DSC020331

DSC020391 DSC02040

今回はAさんが勝利 先頭になりました

 

締めは終わりの歌 ♪また今度

DSC020411

最後は皆で挨拶

DSC020421

坪内先生、今月もありがとうございました

 

 

 

2017年6月23日

農と食(じゃがいも掘り・いももち作り)

先日、土曜日にじゃがいも掘りを行いました

 

じゃがいもの種芋を植え付けしたのは、三月中旬の頃…

DSC08851 DSC08852

 

その種芋が…三か月の時を経て、青々と茂り、収穫の時を迎えました

DSC01486

畑の土が少々やせているのか、太陽のじゃがいもの葉もやせています

じゃがいも実っているかなぁ。

DSC01851 DSC01852

土をそぉっと掘っていくと…          お

DSC01853 DSC01856

「先生!じゃがいも、あったよ」      「先生!見て

DSC01862 DSC01860

じゃがいも掘りはちょっとした”宝さがし”みんな夢中で掘ってくれました

DSC01865 DSC01864

たくさん採れました

DSC01866

午後から、採れたてのじゃがいもを使って、”いももち”作りです

DSC01892 DSC01889

ピーラーでじゃがいもの皮をむいていきます 指を切らないように、気をつけて…

DSC01894 DSC01895

とってもきれいに皮がむけています     一口大の大きさに切っています。

DSC01897 DSC01899

大鍋で茹でている間に、Hさんに片栗粉を計ってもらいます

DSC01902 DSC01901

つぶしたじゃがいもに片栗粉を混ぜて、小判型にして焼き、甘だれをかけて完成

DSC01903 DSC01908

採れたてのじゃがいもで作った”いももち”は、外はカリっ中はトロ~っと、「美味しいぃ

DSC01907 DSC01911

お弁当食べた後でも、みんなおかわりと、大好評でした

 

今回は、自分たちで植え、大自然が育てた旬のじゃがいもを収穫し、いももちとしていただきました

最近は、コンビニ、ファーストフード店などで手軽に食事をとることが出来ます。

しかし、本当は近くでとれた旬のものをいただくことが、美味しくて健康にいいという、”あたりまえのこと”が

段々忘れられてしまっているそうです

 

食べ物は、「農の営み」から届けられるものだという、「食」と「農」とをつなぐ活動をこれからも

大事にし、少しずつでも食育として、子ども達に伝えていけたらと思っています

 

 

2017年6月21日

Copyright© 2015 一般社団法人 太陽福祉会. All Rights Reserved.