先日のカレンダー作りの様子をご紹介します
6月のカレンダーは ‟梅雨” がテーマです
まずは日付の記入から!
台紙と鉛筆を用意して早速書き込んでいきます
下書き・清書・消しゴムかけと行います。
どの子も集中しており、静かに取り組めていました
上部は1グループ、2グループに分かれて作りました!
まずは1グループさん
始めに折り紙であじさいを3つ折ります!
手順をしっかりと聞き折り進めていきますよ
画用紙に折ったあじさいを貼り、葉っぱと組み合わせて台紙に貼りました
Sさん、てるてる坊主の顔を丁寧に切っていますね
可愛く顔も描きました
傘にはシールで模様を付け、‟6月”のスタンプを押して完成です
続いて2グループさん
2グループさんは折り紙が中心で、かたつむりとあじさいを折ります
角と角を合わせて丁寧に折れました!
あじさいは9枚折ります
ほとんどの子が折り方をすぐに覚えて黙々と折り進めていました
かたつむりの顔や雨を描き、‟6月”のスタンプを押します
雨だけではなく傘を描いたり、
「僕は太陽も書いて‟雨のち曇り”にする!」
といろんな工夫が見られました(*´ω`*)
個性あふれるかわいらしいカレンダーが出来ましたね
ぜひ飾って下さいね(^^♪
こんにちは
パン作りの様子をお伝えします♪
今月第一回目のパン作りは
‟りんごとクリームチーズのハニースイートパン”
作り方を聞いて早速始めましょう
生地が手にくっつかないように粉を付けておきます
めん棒で生地を伸ばします
力加減はばっちり上手に伸ばせました
生地の上にりんごの甘煮とクリームチーズをのせて包みます。
「りんごおいしそうだなぁ」なんて声が聞こえてきます
食べるのが楽しみですね
包む工程ってなかなか難しいんです
生地を少し引っ張りながら生地同士をしっかりくっつけます
Hさん、Rさん優しく生地を扱い上手に包めましたね(*^^)v
表面を軽くおさえて平らにしたらフォークで4か所刺し、
スライスしたりんご煮を並べていきます
りんごの向きを意識してきれいに並べることができましたね
発酵して、、
オーブンで焼いて、、、
りんごの上にはちみつをタラ~っとかけたら完成です
「はちみつの味がする~」
「中に入ってるりんごがおいしいね」
パクパクっとあっという間に完食の子ども達でした( ^ω^ )
第二回目は‟ちくわパン”です!
お楽しみに
感覚統合療育の公民館遊び、今月は『ふうせん』で遊びました
始めはいつも通り、ラジオ体操とダンスで身体を温めて
ふうせん遊び
まずは1人でトスを繰り返します。
ふうせんを上手く捉えるには、目と手の協調が必要ですね
ふうせんを目で追う追視は”視覚”に訴える運動。
ふうせんを上にトスするには、腕の位置や力加減の調節が必要で、”固有覚”を刺激する運動ですね。
これらの”感覚”を組み合わせて「この位置に落ちそうだから、腕はこの辺りかな」等とイメージし、身体を動かすことで、遊びの中で感覚を養っている状態になっています
慣れた子はレベルアップして2個同時に
複数を同時処理する能力のトレーニングになりますね。
1人でやってみたら、今度はペアを組んで打ち合ってみます( ^ ^)/ \(^ ^ )
ペアでは、相手の位置を意識して、力加減や方向を調節することが求められます
落下地点によっては、自分の位置取りを変えて対応 足も動かしていきます
負けず嫌いな子は何としても落とさまいと熱中
気持ちにつられて、身体の動きと感覚も研ぎ澄まされていきます。
一方で、一つ一つの動作を着実にこなす子もいます。
自分のペースに合わせて、じっくりと感覚を得るのも大事ですね
落下地点をよ~く見て…打つ
遊んだ後は、ストレッチで身体をほぐしました
“感覚統合”が土台となり、集中力や自分をコントロールする力、学習能力や社会性の発達に繋がってくるそうです。
ふうせんは百均にもありますし、安価で手軽
ご家庭でも、お子様と一緒に『ふうせん遊び』を楽しまれてはいかがでしょうか
こんにちは
5月のリトミックの様子をお伝えします( ^ω^ )
今月も岐阜県音楽療法士の坪内昌子先生に来ていただきました!
始まりの歌 ♪こんにちは を元気よく歌います
次は ♪先生とお友だち 曲に合わせてタンブリンを叩きます
いつもはちょっと恥ずかしいな、、と控えめだった子も今回はチャレンジしました
お友だち一人一人の名前を呼びながら移動し、みんなに叩いてもらって嬉しそうでしたよ
続いて太陽福祉会の歌 ♪みんなの太陽
歌詞に合わせて振り付けを考えます
こんなのはどうかな?とAさん。
この歌詞にはこれがいい
いろんなアイディアを出し合って1番の振りつけが完成しました
早速振り付きで歌ってみましょう♪♪
自分たちで考えた振りつけなので覚えやすいですね
2番の振り付けはまた次回
季節の歌は ♪茶つみ です。
ペアで手合わせとしたり輪になって楽器演奏・リズム打ちをしました!
ウッドブロック・鈴・タンブリン・鳴子・カスタネット・マラカスから
好きな楽器を選び、歌に合わせて楽器の音を楽しみました
リズムよく楽器演奏が出来たね
Aさん、歌に合わせて茶摘みのモノマネ
場を盛り上げみんなをを楽しませてくれましたよ
そのほかにも ♪歩調に合わせたリズム打ち ♪メリーさんの羊&ロンドン橋
♪イントロクイズ と行い楽しい時間となりました( *´艸`)
楽しい時間はあっという間、、、
おわりの歌 ♪またこんど を歌って坪内先生にお礼の挨拶をしました
坪内先生、今月もありがとうございました(^O^)
来月もよろしくお願いします♪♪
こんにちは(*’▽’)
5月のおやつ作り第二弾『フルーツ生春巻き』づくりの様子をお伝えします。
フルーツ生春巻き
聞いただけではイメージが湧きにくいかもしれませんね。
こんな感じのものになります↓
(事前に作った試作品)
ライスペーパー(生春巻きの皮)で、バナナ・桃・ホイップクリーム・チョコシロップを包んだおやつです
皮はもっちもち、中身はクレープ風 というちょっと不思議なおやつ。
手に持っている半透明の物がライスペーパー(写真左)
まるで下敷きのような固めの感触ですが、水で戻すともちもちになります
霧吹きで水をかける様子を教示。
曖昧になりがちな”これくらいの量”は「6回かけます」という風に、回数で明示しました
「1、2、3…」と数えながら、全体に水を吹きかけています
配置に気をつけながらフルーツやクリームをトッピング。
水で戻すとライスペーパーに吸着力が生まれます。
端と端をくっつけて、巻いていくと出来上がり
繊細な手つきで皮をくっつけるRさん
がぶっ、と噛みつくと皮がびよ~ん
みょ~んと伸びるもちもち皮のフルーツ生春巻き、美味しかったね