こんにちは!
先日行ったフェルトコースターづくりの様子をお伝えします(^^♪
今回は羊毛フェルトを使ってコースターを作っていきます
「羊毛フェルトって何だろう??」初めて見る素材です
触ってみて「ふわふわだ~」と、感触を楽しんでいました
①容器に羊毛を縦向きに並べる
② 〃 横向きに並べる
(繰り返し並べていく)
③石鹸水をかけてフェルト化するまでこする
④水で洗い流す
上記の手順で作っていきます
説明を聞いたら材料を準備していきます!
容器の大きさに合わせながら羊毛をちぎり縦、横の順に敷き詰めていきます
まんべんなく、均等に敷き詰めていくのがポイントです
「こんなにふわふわなのにほんとに固くなるのかなぁ?」とHさん。
羊毛の変化が楽しみですね♪
ぬるま湯の石鹸水をかけたら、ビニール手袋を付けてひたすらこすります
ある程度フェルト化したらバットに移し、さらにこすっていきます
始めは爪を立ててガリガリとしてしまっていた子も何度も何度も
繰り返すことで指の腹を使ってこすることができました
ひたすらこする作業に段々と手が疲れてきます、、、
そんな時は気合いを入れなおして頑張りました!(笑)
こすり続けること15分(~20分)、、、
ようやくフェルト化しました
「ほんとに固くなったね」「最初と全然違う
!」
変化にびっくりしている様子( *´艸`)
石鹸を水で洗い流し、1日乾かして完成です
長い時間こする作業は大変でしたが集中して取り組むことができました(^^)/
フェルトコースターは後日持ち帰り、お家の方にも喜んでもらえたみたいです
こんにちは(*^▽^*)
『5月の壁面作り』は、子どもの日の定番”こいのぼり”を作りました
子どものスキルに合わせた、二種類のこいのぼり
一つはのりで貼るのが中心(写真左)、もう一つは紙の編み込みが中心(写真右)です。
編み込みの方は1月の壁面作りで”ひよこ“を作った時の応用になります。
のり貼り中心のこいのぼりを作った子達の様子がこちら
説明を聞いた後、自分で道具を取りに行きます。
準備完了
身体の模様を描き、のりで身体や目を貼りつけると完成
「できた」
こちらは編み込み中心のこいのぼりを作る子達。
以前編み込みを作ったことのある子は、経験を活かしてスムーズに進めていました
なかなか根気のいる工程ですが、一つずつ丁寧に編み込んでいきます
尻尾の形に切れ込みを入れ、目を貼りつけたら、こちらにも模様やイラストを描きました
上手にできていました
この日はお休みの子が多く、材料が結構余ってしまいました
翌日の自由時間、何人かの子に制作をお願いしたら「いいよ~」と快く引き受けてくれました
皆ありがとう~
賑やかな壁面飾りができました
こいのぼりは『子どもの健やかな成長』を願ってのもの。
「皆が元気に、太陽へ来てくれますように・・・」
こんにちは( ^ω^ )
先週の土曜日にパン作りを行いました
朝、「おはよー!」と元気よく来てくれた子ども達
ラジオ体操やダンスで体を動かしたら、次はプリント学習の時間です
どの子も集中して黙々と取り組むことができています
プリントは終わったらパンチで穴をあけ、自分でファイルに綴じていきます。
自由時間には壁面飾りのこいのぼりを作ってくれました
活動の時間になるとエプロン・マスク・三角巾を付けて身支度を整え
手洗い、消毒をして準備完了です
今月の第2回目のパンは‟いちごのクリームパン”です♪
工程表を見ながら成形の手順を確認しました
まずはめん棒で細長く伸ばしていきます。
生地の上半分にいちごカスタードクリームをのせ、半分にたたみしっかりとくっつけます
スケッパーで切り込みを入れたら完成です
今回は単純な工程だったこともあり、中高生の子たちは工程表を見て職員の手を借りることなくあっという間に成形していくことができました
生地の扱いやめん棒やスケッパーなどの道具の使い方が上手くなってきた証拠ですね♪♪
午後からはそれぞれまったりと過ごし、、、
公園へ出掛けました
ブランコや滑り台など遊びたいところへ一目散
追いかけっこもしましたよ
太陽へ戻ると焼きあがったパンのいい匂いが…
たくさん体を動かした分、よりおいしく感じますね(≧▽≦)
5月のパン作りもお楽しみに!
こんにちは(*^^*)
四月の『書道』についてお伝えします。
今月は『花』もしくは『はな』を書きました
筆の基本”とめ、はね、はらい”がハッキリした題材ですね
様々な花が咲き誇るこの時期にもピッタリで、春らしさを感じられます
漢字orひらがなを選んだら、墨をつけて・・・
書く
集中して筆を執る様子が、写真からも伝わると思います
“名前”は細かい部分ですが、字が潰れないよう、筆の先端を意識しながら書いていました
何枚か練習した後、清書をして出来上がり
頑張りました
真摯に書と向き合い、心を澄ますひと時・・・。
書道にはそんな魅力が秘められていますね
こんにちは(^▽^)/
先日、昼食におにぎらずとみかんゼリーを作りました
その様子をお伝えします。
二年前に大ブームとなった”おにぎらず”
おにぎりとは違いその名の通り、にぎらず、包む感じです。いろいろな具材を入れることが出来、豪華
今回の具材は…
①ウインナーとほうれん草のナムル
②おかかチーズとハムマヨレタスのハーフ&ハーフ
美味しそうです(^▽^)/
早速作ってみましょ~
まずは、デザートのみかんゼリー作りから…
作業は分担して行います。
ゼラチンを計って、みかんのシロップに溶かす作業はAさんにお願いしました。
その間に、カップにみかんを入れます
とっても簡単みかんゼリーの出来上がり
冷蔵庫で冷やし固めます。
続いて、おにぎらず①ウインナーとほうれん草のナムルです。
ウインナーを焼いてくれているのは、MさんとMさん!
たくさんのウインナーを焦がさないように気を付けて焼いてます
ほうれん草のナムルの味付けは、RさんとHさん。協力して作業しています
Sさん、お椀配りも大事な仕事です。
その間に、おかかの準備です。めんつゆとかつおぶしを混ぜ合わせて、自分の分は自分で混ぜています。
ラップ、焼きのりを敷いて、塩を程よく振ります。
程よくは、難しいです「このくらいかな…」
ご飯を平らに広げます。おはしを使って丁寧に広げることが出来ています
具材をのせていきます~
①おかかチーズとハムマヨレタス
半分に、おかかとチーズをのせて
半分にハムとレタスさらにマヨネーズ
さあ!包んでいきますよ
「なんか、具がはみでちゃう」ここが一番の難関
頑張って~
出来た
続いて、②ウインナーとほうれん草のナムル
二種類のおにぎらず完成
半分に切ると…
とっても豪華でキレイな、おにぎらず完成
さて、今回は職員も自分たちで作りました
「先生頑張れ」「そうそう、上手だよ」すごい声援の中での作業
先に作ったみんなはおにぎらず作りの先輩です
「なんだか緊張するわ」「あれ、上手く包めない
」
何とかみんな、無事完成
今日は、おにぎらずを持って、公園にお花見に行こうと計画していたのですが…
生憎の雨模様
でも 大丈夫!
太陽のお部屋は満開です
お部屋にシートを敷いて、ちょぴりだけどお花見気分は味わえました
「どっちのおにぎらずが美味しかった?」「どっちも!」「私はウインナー」
「おかかとチーズ合うね」
会話が弾みました!
とっても美味しかったですよ