こんにちは今月もラスト一日となりました
今日は、近くの公民館にて”ミニ運動会”を開催しました。
まずは、体操をして身体をほぐします
エビカニクスは、人気のダンスです
障害物リレーは、まずは①足跡歩きですペットボトルの障害物も越えていきます
②缶積み競争です。みんなバランス感覚が上手ですよ
➂魚釣りでは、釣った魚ごとに点数がついてます
続いて玉入れです。赤チームと黄チームに分かれて対戦します
最後に、ゲートボール・お菓子をゲットで終了
これは。なかなかゲートにボールが入らず、みんな悪戦苦闘
最後はお菓子をゲットして、ストレッチをして終了~
楽しかったね
帰所してからは、卒業生を送る会
最高学年として、活動時には、みんなのお手本になってくれたYさん。
四月からは、社会に飛び立ちます。
ちょっぴりさみしいけど、Yさんの好きな”はじめの一歩”をみんなで合唱して
送りました
今月の”裁縫”活動は、春休みで時間も多くとれることもあり、”エプロン袋”作りに挑戦しました
午前中に、百円ショップにて、各自好きな柄の手ぬぐいを購入
午後から、制作活動をしました。
以下の順番で作業していきますよ
裁縫の中で気を付けなければいけないことは、針の扱いです。
このように、使わない時は、白いフェルトに刺しておくこと大事な約束です。
低学年の子は、なみ縫い。
高学年の子は、今までやってきた、玉止め、玉結びも自分の力で頑張ります
エプロン袋の口、なみ縫い完成本当に上手になりましたよ
低学年の子も、ヒモ通しでヒモを入れること挑戦しています
名前を書いて、アイロンで接着します
仕上げに、丁寧にアイロンをかけたら、完成
オリジナル!エプロン袋の完成
時間はかかりましたが、好きな布を選び、丁寧に手縫いして、作り上げたエプロン袋完成しました
継続は力なり~
毎月、裁縫の活動を計画していますが、一作品づつ個人の完成度が確実に上がっていますよ
次回の活動は何かな~お楽しみに
こんにちは(^▽^)/
本日は、とても陽気が良く、お出かけ日和になりました
春休みのお出かけ第一弾”樽見鉄道でGO”です。
本巣駅から乗車し、終点の樽見駅まで~公共交通機関の使い方や社会のマナーやルールを学びます。
こちらが、本巣駅です
待合室ではほかのお客さんに迷惑にならないよう静かに待ちます
電車が来ましたみんな嬉しくて大急ぎ
樽見鉄道はバスと同じ、ワンマン車両ですので、後部より乗車し、整理券を取ります。
バスでのお出かけで、経験しているのでスムーズに整理券を取ることが出来ました
今日は、お客さんが多く、行きは残念ながら座ることが出来ませんでした。
各自揺れに備えて、つかまるところを確保し、電車出発
電車が大好きなSさんは、運転手さながらの眺めの良い場所を見つけ、大満足です
樽見鉄道は自然あふれる車窓が魅力の鉄道
どの子も窓から流れる風景に見とれていました
終点樽見駅に到着~
終点、樽見駅の近くには、有名な淡墨桜がある公園がありますが、まだ咲いていないため、今回は残念ながら行きませんでした
再び、本巣駅に到着~
本巣駅の近くの冨有柿の里にて、お弁当
冨有柿の里では、大型遊具があり、みんな大喜び
こちらは、鬼ごっこ
お天気にも恵まれ、楽しい一日になりました
こんにちは
少しづつ暖かくなり、お出かけしたくなる春休み
お弁当を作って、公園にいこう
この活動の様子をお伝えします。
メニューは
〇スペイン風オムレツ
〇ウインナー
〇アスパラベーコン巻き
〇ほうれん草と人参の胡麻和え
〇おにぎり
今回も分担制で行いました
まずは、アスパラベーコン巻き
自分の分は自分で巻いていきますよ。
つまようじを刺すのが難しいちょっと苦戦
頑張って、1人二個完成!
〇ほうれん草と人参の胡麻和え担当は、Aさん、Rさん、Sさんです。
最初はぎこちなかったピーラーさばきも、一本人参をスライスしていくうちに、段々と上達して、細長く
人参をスライスすることが出来ました。
Sさんには、ほうれん草を洗ってもらい、茹でた人参とほうれん草をゴマダレで和えてもらいましたよ
〇ウインナー
担当はAさんです。みんなのウインナーを一人で切り、焼いてくれました。
最後まで集中を切らさないで一人で担当してくれました
〇スペイン風オムレツのブロックベーコンをHさんにお願いしました。
袋から取り出すところから、1人で行います。
猫の手で押さえるところ、均一にサイコロ状に切っていくところ、小さい子のお手本になるような包丁さばきでした
Sさんには、オムレツに使用する卵割りをお願いしました。
最初はとっても優しく”コンコン”「あれ?割れないぞ…」
しかし、何個も割っていくうちに丁度いい力加減がつかめたようです
〇おにぎり作り
ラップを使用し、自分で握ります。
おにぎり、おかずと完成しました。
いよいよ、お弁当用パックに詰めていきます。
出来ました彩りも良く春らしいお弁当の完成
さぁ公園へレッツゴー
ちょっぴり風が冷たかったですが、自分たちで作ったお弁当の味は格別です
食べたあとは、公園で思いっきり走ったり、すべったり
楽しく遊びました
近所の畑をお借りして、今回”じゃがいも”作りに挑戦しました
その様子をお伝えします
3月のまだ肌寒い初旬に、じゃがいもがすくすく育つように、草取りと石拾いに行きました。
「結構、石があるね」「草もめっちゃ生えとる」
まだ寒い3月でしたが、畑には草がすでにたくさん生えていました。
作業は、20分くらいでしたが、みんな一生懸命石を拾い、草を取ってくれましたよ。
あっという間に、バケツ二杯の石と草が取れました
中旬には、じゃがいもの種イモを植える予定でしたが、あいにくその日は雨天
後日、卒業式を終え日中利用のHさん二人に手伝ってもらい、植えることが出来ました
芽を上にして、黄色いテープの目印に”種イモ”を置いていきます。
種イモと種イモの間に、肥料を置いていきます
最後に、優しく土をかぶせて、終わりです
無事に植えることが出来ました
今回、植えた品種は”きたあかり”
男爵と同じくホクホクした食感と男爵より甘味が強い最近人気の品種です。
収穫は、6月中旬頃の予定ですよ
たくさん採れるかな~楽しみですね
また、5月連休明けには、夏野菜を植える予定です。
何を植えるかお楽しみに