太陽福祉会は岐阜県揖斐郡大野町で放課後等デイサービス・就労支援B型を行っております。

就労継続支援B型
さんふぁーむ

放課後等デイサービス
ワークトレーニング太陽

TEL.0585-52-9310

お問い合わせはこちら

キノコとジャガイモお惣菜パン作り

こんにちは(^▽^)/

今日は、先日土曜日に行った”きのことジャガイモのお惣菜パン”作りの様子をお伝えしたいと思います。

 

 

DSC07881 DSC07884

まず、”惣菜”「おそうざいって何だかわかるかな?」の問いかけに「わからーん」と返事が返ってきました。

「お惣菜とは、おかずのことだよ。パンを作る時には、チョコレートとかクリームを入れたりするけど、

今日は、おかず、お惣菜を包んで作りたいと思います。」

DSC07887 

みんなの手元には、作り方の紙が準備してあります。

職員は説明をしながら進めていきますが、手元の手順の紙を見ながら自分で進めていけるように

しています。Hさんは、時々手順の紙を見ながら確認していますよ。

DSC07894 DSC07938

めん棒を使って、真ん中に”具”が乗せるように丸く伸ばしていきます。

 

DSC07897

 

DSC07899 DSC07900

いよいよ、包んでいきます。今回はこの工程が一番難関でしたが、さすが経験してきています!パンの生地の特性を

わかり、伸ばしながら、具がはみ出さないように、包めています

DSC07901 DSC07904

 

DSC07905

包んだ方を下にして、カップに置き、ハサミで十字に切り込みを入れていきます

この時は、ハサミを立てるように切っていくことがポイントになります。

製作でのハサミの使い方とは異なることも経験していきます。

「本当だ!立てると切りやすい

DSC07922 DSC07909

マヨネーズをしぼって、とろけるチーズをのせたら完成

DSC07919 DSC07936

発酵器→オーブンで焼いて…

DSC07934

 DSC07930 DSC07937

「すっごく美味しい

今回のお惣菜パンも大成功でしたね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年2月28日

公民館で遊ぼう(足跡遊びと紙皿フリスビー)

こんにちは。

今月の公民館遊びのメイン種目は『足跡遊び』と『紙皿フリスビー』です

DSC07747

毎回入れているダンスは『ミナモダンス』や『妖怪体操』などその都度変わっていますが、今回はケロポンズの新ダンス『おどるんようび』にしました!

 

なかなか動きの激しいダンスで、広い公民館で踊るにはもってこいの曲です

DSC07754

 

『足跡遊び』は以前にも一度行った種目で、足跡のパネルの上を歩くor跳ぶというのが基本ルール(ケンケンパのような感じですね)。

ゴールに置かれた鬼をボールで退治して帰ってきましょう

DSC07758 DSC07760 DSC07762

道中には爆弾もあり、踏み抜かないように足元を意識して歩を進めます!

足跡パネルを意識しながら歩く(跳ぶ)ことで『バランス感覚』や『運動を組み立てる力』を養っていきます。

 

DSC077633

軽快なステップのAさん

 

『紙皿フリスビー』は紙皿2枚とビニールテープで出来るお手軽玩具ですが、これが意外とよく飛びます\(゜ロ゜)/

DSC07770

(ブレと小ささで見づらいですが、矢印の先がフリスビーです)

実演すると子ども達からは「すご~い!」と驚きの声が出ました

 

それぞれ好きな模様や絵などを描いた、myフリスビーを作って飛ばします!

DSC07781 DSC07797

 

これまでも『飛ばす』玩具は紙飛行機や凧などで遊んできましたが、フリスビーはそれらとはまた異なった感覚の『飛ばし方』です。

手首のスナップや力加減といった『感覚』を遊びを通じて育んでいきます

DSC07789 DSC07793

DSC07809

 

こういった遊びを通じた、感覚統合療育の機会を今後も設けていきたいと思います

次回もお楽しみに

2017年2月24日

ファーボンボンストラップづくり

 

こんにちは(^O^)

 

針と糸を使った製作活動として、

ファーボンボンストラップを作りました

 

「ふわふわだ~」「かわいい

特に女の子たちには大好評

早く作りたいっとワクワクしている様子(*´ω`*)

DSC07747

 

説明を聞き、さっそく始めましょう

DSC07704 DSC07701

 

 

まずは糸通しから!

小さい穴が見えづらくなかなか糸が入らず難しい

「あーーー!全然入らへん!!」なんて声も

DSC07705 DSC07706

 

根気よく続けて、、、通りました

DSC07709

 

玉結びをしたらなみ縫いです

これまでの経験もあり、どの子もなみ縫いが上達しています

縫う時間も以前より短くなったように感じました

DSC07728 DSC07717

 

 

糸をギュー―ッと引っ張ると生地が丸くなります。その中に綿を詰めていきましょう

DSC07729 DSC07693

DSC07668

 

 

形を整え、綿が出てこないようにとじ目を何度が縫っておきます。

Rさんも職員と一緒にとじ目を確認しながら縫えました

DSC07725 DSC07670

 

丸カンを通して3回ほど玉結びし、ストラップを付けたら完成です!

DSC07737 DSC07688

DSC07741

 

 

「できたよ~

「お母さん喜ぶかなぁ?」

可愛い仕上がりに子ども達も嬉しそうです( *´艸`)

DSC07680 DSC07744

DSC07699 DSC07722

 

お家の方にも喜んでもらえたようです(^^)/

 

来月も針と糸を使った製作を予定しています

ぜひお楽しみに

 

 

 

2017年2月23日

生活訓練

 

こんにちは

 

昨日は生活訓練として食器の洗い方を学びました。

普段、おやつ後や土曜日の昼食後には食器を洗ってもらっていますが洗い方は様々…汚れがしっかり落ちていないことも…

正しい洗い方を一緒に確認していきましょう

 

 

今回はお皿とコップを洗います

1~6番までエアー食器洗いで練習です

DSC07574 DSC07579

 

腕まくりをして準備OK!!

DSC07581

 

約束事として洗剤はポンプ1回です

DSC07658

 

 

洗剤を泡立てお皿の内側、外側の順に洗います。

DSC07586 DSC07588

DSC07595 DSC07594

 

お皿の縁はスポンジを二つ折りにして洗います。

Aさんとっても上手ですね

DSC07596

 

コップの中はスポンジをたてにして洗います。

外側、縁もゴシゴシゴシ…

これで洗い方はバッチリです

DSC07601 DSC07606

DSC07604 DSC07610

 

次に実践です

先ほど練習したように丁寧に洗うことが出来ました

泡をしっかり落としてふきんで拭いて完了です!

ピカピカになったね

DSC07613 DSC07622

DSC07626 DSC07623

 

 

続いて中高生のお兄さん、お姉さんです(^^)/

内側、外側、縁と洗い方は完璧さすがですね

DSC07632 DSC07633

DSC07636 DSC07640

 

内側側面もしっかり洗わないと汚れがたまってしまいます

ばい菌がお皿についたままだとどうなるでしょう、、?

「お腹痛くなる~

「ばい菌ついたお皿でおやつ食べたくないなぁ

DSC07659

ばい菌がいると聞いた途端さらに念入りに洗います

 

実践では汚れがたまりやすいところを意識しつつ隅々まで洗うことが出来ましたよ

DSC07643 DSC07644

DSC07649 DSC07653

 

改めて食器の洗い方を確認することでどの子も普段よりも丁寧に、そして隅々まで洗うことが出来ていました

 

これからもおやつ後や昼食後の食器洗いを通して、スキルアップを目指していきたいと思います(*´ω`*)

 

2017年2月22日

鮭のちゃんちゃん焼き作り☆

土曜日の活動として、昼食作りがあります

いろいろなメニューや食材に挑戦しようということで、本日のメニューは”鮭のちゃんちゃん焼き”に

挑戦です。

 

手洗い、消毒を済ませ、説明を聞きます。

 

 

DSC07561 DSC07563

 

作業は分担して行います。

DSC07501 DSC07511

小学部低学年の子には、たまねぎの皮むきやキャベツの葉取りをお願いしました

DSC07506 DSC07505

人参の皮むきはRさんとMさんピーラーの使い方がとても上手になっていて、驚きました

DSC07513 DSC07519

 

DSC07521 DSC07564

包丁の使い方が本当に上手になり、作業効率アップ

DSC07525

あっという間に、4種類の野菜が切れました

いよいよホイルに食材を順番にのせていきます。

DSC07531 DSC07533

きゃべつ、玉ねぎ、人参、そして鮭、しめじ…

DSC07537 DSC07538

もう、野菜がてんこ盛りです

バターをのせて、最後にニンニク風味のみそソースをかけて…

 DSC07565

ホイルをもう一枚上からかぶせたら

破れないように、端を折りたたみます。

ここが今日の一番のポイントです

DSC07542 DSC07543

Rさんは、とても几帳面で丁寧です

DSC07541 DSC07544

Tさんも気を付けて、包むことが出来ました

DSC07546

ホットプレートにて15分

蓋をして蒸し焼きにしていきます

出来上がり

DSC07553 DSC07548

ホイルの蓋を開けると、ふわ~んとバターみそのいい香り

DSC07550 DSC07566

 

DSC07562  DSC07567

 

DSC07556 DSC07558

豚汁はおかわり自由

自分でおわんにつけますよ

DSC07560 DSC07559

食べた後の食器は自分で洗っていますが、洗剤の量、スポンジの使い方、本当に上手です

 

土曜日の昼食作りは、みんな楽しみにしてくれています。

今日の食材は”魚”。魚がちょっと苦手っという子も自分でつくってみること、仲間と一緒に食べることで

食べてみようあれ?美味しい

ちょっと違った感覚になるようです

土曜日の昼食作り、これからも食育の場として大切に考えていきたいと思っています。

三月は、ちらし寿司に挑戦です

お楽しみに~

 

 

 

 

 

 

2017年2月18日

Copyright© 2015 一般社団法人 太陽福祉会. All Rights Reserved.