太陽福祉会は岐阜県揖斐郡大野町で放課後等デイサービス・就労支援B型を行っております。

就労継続支援B型
さんふぁーむ

放課後等デイサービス
ワークトレーニング太陽

TEL.0585-52-9310

お問い合わせはこちら

清掃活動

今回の清掃活動は、”ぞうきん”にねらいを定めて取り組みました(*^-^*)

効率的なぞうきんの『しぼり方』と『干し方』を、実践も交えながら改めて学びます。

 

以下のやり方で行っていきます。

DSC06900  DSC06901

特にポイントとなるのが『しぼり方 ①ぞうきんを、たたむ』の部分です。

細長くたたむことで効率的に水を絞り出すことができます。

 

まずは手元にぞうきんと手順の紙を配り、練習します。

DSC06894 DSC07777

DSC06895 DSC06905

しぼり方、干し方共に一連の流れを練習したら、実践です!

 

始めは『しぼり方』から。

実際にぞうきんを濡らして床拭きをしていきます。

DSC06913 DSC06914

Aさん、とても力強く絞っています

 

部屋毎に役割分担をして、ぞうきんがけ!

DSC06918 DSC06920

早さとやる気が感じられますね

 

床拭きの後は『干し方』に移ります。

ぞうきんを洗った後、タオルハンガーに干し、手洗いを済ませると終了です。

DSC06924 DSC06934

DSC06932 DSC06939

上手にできました

 

今回はぞうきんで行いましたが、それ以外に布巾などでも同じやり方が使えます。

是非ご家庭でも、床拭きやテーブル拭き等の”お手伝い”に取り組んでみてください!

 

太陽での頑張りをご家庭でも発揮し、自立への更なる経験値としていただければ幸いです

2017年1月31日

パン作り

 

今月、第2回目のパン作りの様子をお伝えします!

 

今回は‟ちぎりお花パン”です

説明をよーく聞きます

DSC06638 DSC06641

 

Hさん、Aさん程よい力加減で生地を細長く伸ばしていきます

DSC06646DSC06679

 

 

ウインナーを一列に並べ、クルクルと巻きます

とじ目はしっかりくっつけますよ

DSC06651 DSC06653

 

巻き終えたらスケッパーで5等分にします。

(切っている時の写真がなくてすいません

DSC06652

 

均等に切るのって難しいですよね

「先生、これくらいでいいかなぁ?」

「あっ、ウインナー入ってない!(笑)」

「目印つけよっと。」

 

苦戦しながらも5等分出来ました

アルミカップの上にお花の形を意識して並べ、ケチャップをトッピングして完成!

DSC06655 DSC06658

DSC06657

 

 

発酵してオーブンで焼くこと15分、、、

DSC06661 DSC06662

 

 

 

 

焼きたてのパンに大喜びの子ども達

「ひとつづつバラバラだったのにくっついてる~Σ(・ω・ノ)ノ!」

「お花の形に見えるね~

DSC06669 DSC06668

DSC06680

 

 

おいしくて大満足だね

DSC06675

 

2月のパン作りもお楽しみに!!

 

 

 

2017年1月30日

壁面作り

 

こんにちは!

 

2月の壁面作りの様子をお伝えします(^^♪

 

今回は‟冬”をテーマに雪だるまと手袋を作っていきます

DSC06593

 

まずは雪だるまグループから!

切り込みが入った紙皿に毛糸をひっかけて巻いていきます。

どんな風にかけてもOK!!いろんなところに巻いてオリジナルの雪だるまを作ります

DSC06596

 

毛糸を2色選んでさっそく始めるAさん

「えーわからへん」と最初は苦戦していたAさんでしたが、

諦めることなく最後までひとりでできました

DSC06597 DSC06598

 

 Mさん、Aさんも真剣です

DSC06601 DSC06606

 

毛糸が巻けたらクレヨンで周りに色を塗ります

「なんかガタガタして楽しい♪」

DSC06607 DSC06613

 

 

顔を描き、帽子、手をつけて完成です

DSC06605DSC06610

DSC06609DSC06611

DSC06616「できたよー!!」とMさん。嬉しそうです

 

 

続いて手袋グループです。

手袋の形をした画用紙に穴が開いています

まず周りに毛糸をなみ縫いやかがり縫いのように通します。

全ての穴に通せたらランダムに毛糸を通して手袋に模様を付けていき完成です♪

DSC06617

 

「僕は赤と水色」毛糸は2色選びました

DSC06622 DSC06621

 

毛糸を選んだら早速取り掛かります

なみ縫いのように通す子、かがり縫いのように通す子、なみ縫いとかがり縫いを組み合わせる子、、、

毛糸の通し方は様々です

 

針と糸での経験を生かし、手際よく通していくことが出来ました

DSC06624 DSC06625

DSC06629 DSC06631

 

周りに毛糸が通せたら次はランダムに通して手袋の模様です!

どんな模様になるかな…?

DSC06633 DSC06630

 

もう片方の手袋も毛糸を通して完成です

一人一人違う、オリジナルの手袋が出来ました

DSC06636 DSC06637

 

 

 

まだまだ寒い日が続くこの時期。冬らしい壁面になりました

DSC06737

 

 

 

2017年1月30日

ロールキャベツと洋風炊き込みご飯カレー風味♪

こんにちは(^▽^)/

寒い日が続いていたので、今日のような日差しがある日は、とても暖かいですね

太陽の活動室は南向きなので、ポカポカでした

 

今日は、ロールキャベツと洋風炊き込みご飯作りをしました

その様子をお伝えします。

まずは、洋風炊き込みご飯です!

 DSC06742

作業はみんなで分担し、行っていきます。

切る作業は、中高生

DSC06745 DSC06749

 

DSC06748 DSC06752

「これくらいに切るよ。」と見本を見せるだけで、見本と同じように切っていくことが出来ています。

「本当にみんな上手くなったね」職員は見守るだけでオッケー☆⌒d(´∀`)ノ

 

DSC06753 DSC06754

 

DSC06755 DSC06757

 

DSC06756 DSC06758

切った材料と調味料を炊飯器に入れて…「ごぉ、よん、さんっ、にぃ、いち!スイッチオン

自然とみんなからの、カウントダウンでスイッチオンされました(笑)

 

次はロールキャベツ!今日のメーンディッシュです

まずは、タネ作り!

DSC06759 DSC06761

 

DSC06765

 

DSC06767 DSC06768

 

DSC06770 DSC06771

 

DSC06773 DSC06774

みんなでこねました(^▽^)/

ねばりが出て、旨味が増してます!

いよいよキャベツで巻いていきますよ

 

DSC06777 DSC06776

 

DSC06778 DSC06780

 

DSC06782 DSC06784

ちょっと難しいのですが、Rさん、とても上手に包めています。つまようじを刺して出来上がり

 

DSC06783 DSC06812

「出来ました」とMさん。         「こんなにいっぱい」とHさん。

 

コトコト煮込んで…

 DSC06790 DSC06788

ロールキャベツ完成           洋風炊き込みご飯も出来上がり

DSC06811 DSC06797

 

DSC06798 DSC06799

 

DSC06801

「ロールキャベツ初めて食べる」「うわぁ美味しい

手間がかかった今回のメニューですが、本当においしく出来上がり、おかわりする子多数!

大人気メニューとなりました

 

次回は、二月!節分恵方巻にチャレンジです。

楽しみですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年1月28日

お箸の練習

こんにちは

 

生活訓練の一環として”お箸の練習”を行った為、その様子をお伝えします。

”お箸の練習”はこれまでも何回か実施しており、テーブルマナーを伝えたり、箸でホットケーキを千切る等をしてきました。

 

今回はマナーと巧緻性の練習として

『かけこみ箸(お茶碗を口に当てて箸で中のものをかきこんで食べること)をせず、箸で具を掴んで食べる』ことを目標に取り組みました。

 

おやつの時間、白玉ぜんざいで実践です!

DSC06724

意識するポイントは『白玉はお箸で掴む』ことです。

かけこみ箸や刺し箸はマナー違反、掴むことを意識してもらうよう説明を行った後・・・

 

日直のAさんの号令で元気よく「いただきます!

DSC06729

 

白玉を見つけると、みんな箸で掴むことをしっかり意識して食べていました

DSC06730 DSC06732 DSC06733

 

普段の生活で何気なく過ごす食事の場面ですが、こういったマナーや箸使いのポイントを意識することで、食事場面を再認識していきました!

2017年1月28日

Copyright© 2015 一般社団法人 太陽福祉会. All Rights Reserved.