今月の公民館で遊ぼう♪の活動の様子をお伝えします
まずはラジオ体操と今月の新しいダンス”きのこ”を踊ります
寒くなってきたので、しっかり体を動かして温めますよ
次は”輪投げでGET”
ペットボトルにいろいろなキャラクターが貼ってあります。
どのキャラクターをゲットしたいか決めます。
輪投げを行う前に「私はトトロを狙います」など申告してから、輪投げを投げ、ペットボトルに入れるか、倒したら、キャラクターゲットとなります
Rさんはピカチュウを狙い、輪投げを投げました!一発で命中
Hさんは、エモンガです。あっ惜しい!もう一回「えい!」見事get
「えいっ!!!」 「やったぁ悟空さんget」
次は紙飛行機飛ばしです。今回はオリジナルではなく、折り方通りに折ることを目的にしました。
作り方は3種類用意しました。その中から選んで折ります。
説明をよく聞いてます
「ここをこう折ると、よく飛ぶよ」とアドバイスを受けて…
力加減が上手いフワフワと長く飛んでいます
最後は、みんな一列に並んで…
「えい!」誰が一番よく飛んでいるかな
最後はストレッチをします。
よく伸ばして気持ちも整えます
公民館は場所も広く体をいっぱい動かせ、気持ちも開放されます。
今日も心と体、スッキリ✨
楽しかったね
9月に一回と11月に一回。太陽で牛乳パックを利用して、紙漉き体験を行っています。
下記はその様子です。
紙漉き体験は、学校において経験をしている子もいて、職員より手さばきが良い子もいました
出来上がった紙は、厚さもそれぞれででこぼこしていますが、本当に味わい深い一枚
その手作りの紙を使い、クリスマスのポストカードを作りました。
手順をわかりやすく、ボードに書いて知らせていきます。
見本は、注目しやすい位置、水平に置きます。準備完了
低学年の子は、型抜きのたんぽで表現します。好きな型抜きを3つ選んでいきます。
「ん~どれにしようかなぁ」本当は全部使いたいけど…3つというルール。
自分の気持ちに折り合いをつけて、時間はかかってもちゃんと3つ選べました
高学年の子は、ツリーの型で鉛筆にて型どりをします。
動かないように押さえながら、型を取る作業は集中力がいりますよね。
きれいに出来ました
ツリーの横は、好きな絵を自由に描きます。自由好きな絵
「何描こう
…」
自由っていうのが、みんな難関となります。そこで、「Aさんの好きなモノって何?」「ハリーポッター」
あと、ひらめいてハリーポッターの本を持ってきて、そこからはどんどん筆が進みました
自分たちで作った手作りの紙に自分たちの思いがつまった素敵なクリスマスカードの完成です
「クリスマスまで部屋に飾るよ~」
「サンタさん喜ぶよねぇ」
もうすぐ12月クリスマスシーズンですね
次は、活動室の壁面飾りを制作していきたいと思っています
グッと寒くなり、関東では初雪が観測されましたね
今回のランチ作りでは、寒い日にはピッタリの”おでん”作りの様子をお伝えします(^^♪
おでんの具は、なんと8種類豪華ラインナップです
まずは、先にサイドメニューのポテトサラダを作っていきます。
料理にはいろいろな道具を使用します。
皮をむくのに便利なピーラー。クッキングではよく使います。昨年は、ピーラーをあまり使ったことがないから怖いって言っていた子も何回も経験しているうちに、本当に上手になってきました。
卵の殻むきは、硬い殻と柔らかい中身。その間に薄皮もあり力加減をコントロールしないと崩れてしまいます。
薄皮が残っていないか、丁寧に確認しながらの作業です。
包丁は持ち方も姿勢も本当に上手になってきました。
今回は、材料を均等に切ることをねらいに、作業をしてもらいました。
ジャガイモも均等に切らないと、火の通りが均一になりません。
「このくらいかなぁ…」とても慎重に丁寧に切っていましたよ
粉ふき芋が出来上がりました!マッシャーを使って、潰していきます。つぶれる感覚がわかるように職員が手を添えて
伝えていきます。その後、自分でやってみます
おでんは、8種類の具を煮込むと鍋からあふれんばかりとなりました
煮込んでいる間に、今日のおでんの具で何が一番好きかなって、みんなに質問してみましたよ
一位に輝いたのは大根とこんにゃくどちらとも4票で同票でした。
続いて、たまご、サトイモでした
大鍋に作る料理って、本当においしくなります
また自分たちで作った達成感もあり、本当に食が進み、おでんはもちろん、ご飯のおかわりをする子もたくさんいましたよ
月の活動には、身だしなみに関する活動を必ず取り入れています
「身だしなみ」という言葉を辞書で引くと”人に不快感を与えないように言動や服装を整えること”とあります。
自立した社会人としての大切なマナーです。
今回は身だしなみの一つの”歯磨き”の活動について、お伝えします。
先日、11月8日「いい歯の日」に行いました
歯磨きの大切さを伝えます。 みんなとても真剣に聞いています
さてそれでは、実践です
まずは、歯につきやすく、汚れが見てわかるようなおやつを食べてもらいます。
その後、鏡で汚れをチェック
Hさん、鏡をよ~く見て磨いています
磨き残しが少ない歯磨き順を守り、正しい磨き方を意識してに磨くことが出来ました
毎日の歯磨きでも頑張ってね
こんにちは
先週の土曜日はパン作りを行いました!
その様子をお伝えします(*´ω`*)
今回はピザパンです
まずはパネルや写真を見ながら材料や成形手順の説明を聞きます
はじめに麺棒で生地を伸ばしていきます
まわりにチーズをのせ、くるむように生地を折り返しフチを作ります。
発酵や焼成で生地が離れてしまわないように、くるむ時には生地と生地をしっかりとくっつけます!
Hさん、丁寧にチーズを並べます
Mさん、念入りにくっつけていますね(`・ω・´)
次にピザソースを塗り、玉ねぎ、ウインナー、コーン、とろけるチーズをトッピングしていきます
出来ましたあとは発酵して焼くだけ!
「早く食べたいなぁ…」と、みんな待ち遠しいようです( *´艸`)♪♪
焼きたてのピザパン。お味はどうかな??
「おいしい~」「まわりのチーズがいい感じ
」
大好評であっという間に完食でした
次回のパン作りもお楽しみに