太陽福祉会は岐阜県揖斐郡大野町で放課後等デイサービス・就労支援B型を行っております。

就労継続支援B型
さんふぁーむ

放課後等デイサービス
ワークトレーニング太陽

TEL.0585-52-9310

お問い合わせはこちら

牛乳パックで紙漉き*

先日、牛乳パックで紙漉きに挑戦しました(*´ω`*)

その様子をご紹介します

 

DSC03465 DSC03467

まずは材料と作り方の説明を聞きます(^^)/

今回使った紙漉き枠はフォトフレームを分解して作った手作りのものを使用しました

 

DSC03472 DSC03477

DSC03484 DSC03482

まず牛乳パックのフィルムを両面はがし、

出来るだけ細かくちぎっていきます

 

DSC03492 DSC03496

みんなが細かくちぎってくれた牛乳パックをミキサーにかけ、

どろどろになった牛乳パックに少量の洗濯のりを入れます

みんなミキサーに興味津々

「次、僕にやらせて!」「私もやってみたい!」と積極的に参加する姿がありました

 

DSC03514DSC03515

いよいよ紙漉きを行っていきます(*‘ω‘ *)

均等の量をのせるのがなかなか難しいのですが、みんな上手くいくまで、

何度も挑戦していました

 

DSC03508 DSC03512

タオルで水気をよく切って、窓に貼り付けます(*‘ω‘ *)

破れないように注意しながら、ゆっくりと網を外します

 

あとは1~2日程度そのまま乾かしたらハガキの完成です

とっても味わい深い素敵なハガキになりました

今度はこのハガキを使って絵手紙に挑戦したいと思っています

 

紙漉きが初めての子も以前にやったことのある子もいましたが、

みんなとっても楽しく取り組むことが出来ました(*´ω`)♪

2016年9月30日

パン作り☆

 

パン作りの様子をご紹介します(*´ω`*)

今回のパンは『りんごの薔薇クリームパン』です☆

 

DSC03395 DSC03397

まずは説明を聞きます

 

DSC03400 DSC03406

まずスライスし、甘煮にしたりんごをバラに見立てて、成型していきます(*‘ω‘ *)

 

DSC03408 DSC03405

薄くて破れやすいので慎重に

みんなとっても上手に出来ていました

 

DSC03414 DSC03412

「先生見て~出来たよ(*‘ω‘ *)」とAさんとKさん

本物のバラみたいでとっても綺麗な仕上がりですね!

 

DSC03418 DSC03420

手によく小麦粉をまぶし、パンの中央をくぼませていきます

 

DSC03425 DSC03429

くぼませた部分にりんごカスタードクリームを入れ、

先ほど作ったバラを上にのせます(*‘ω‘ *)

崩れないように慎重に…

 

DSC03438 DSC03440

パンが焼きあがりました

ふわふわで美味しそう(*´ω`*)

 

お昼からは焼きあがったパンを持って、公園へ出掛けました

DSC03445 DSC03448

DSC03452 DSC03449

なんとか天気も持ち、楽しく遊ぶことが出来ました☆

お兄さん、お姉さんが小さい子も遊びに誘い、

一緒にすべり台で遊んだり、追いかけっこをしたりと楽しい時間を過ごせました

 

 

DSC03454 DSC03455

DSC03453 DSC03463

今日は公園の景色を見ながらジュースで乾杯です(^^)/

いつも美味しいパンですが、外で食べるパンは格別なようで、

「最高~」「また公園で食べよう」と盛り上がっていました

 

2016年9月27日

カレンダー制作

10月のカレンダー制作の様子をご紹介します(*‘ω‘ *)

 

10月といえば…ハロウィンですよね

ハロウィンをテーマに制作を進めていきました(*´ω`*)

DSC03157 DSC03163

折り紙で幽霊屋敷・おばけ等を折っていきます

 

DSC03167

見本を見ながら進めていきますが、難しい箇所も

すると近くに座っているお友だちが優しく丁寧に教えてあげる姿がありました(‘ω’)

「こうするといいよ」「○○ちゃん、上手やね~!ありがとう」と

お互い声を掛け合いながら取り組むことが出来ました

 

DSC03168 DSC03187

DSC03190 DSC03192

星の折り紙を貼ったり、蜘蛛の巣をペンで書き足したり…と工夫し、

オリジナル要素の入った素敵なカレンダーが完成しました(*‘ω‘ *)

 

日付も枠を意識して、書くことが出来ました

2016年9月23日

九月の書道

先週の台風が過ぎ去ってから、気温が下がり、涼しくなりましたが、相変わらずスッキリしないお天気ですね

 

さて、九月の書道の様子をお知らせしたいと思います。

書道の文字には、「篆書」、「隷書」、「草書」、「行書」、「楷書」と五つの文字があるそうです。

本日は、その中でももっとも古い「篆書」てんしょ(現在でも、印章などに用いられることが多い古代文字に分類される書体)を教えていただきました。

 

子どもたちはその中で気に入った文字を選んで、今回はトートバックに特殊な墨を使って書き、作品を作りました

 

 

DSC03211 DSC03217

DSC03214 DSC03224

 

見慣れない文字に戸惑いながらも挑戦する子や、絵のようでおもしろいとワクワクした表情を見せる子

まずはお手本をよく見て、練習しました。

 

いよいよ本番

 

DSC03225 DSC03227

 

布に書くのは、結構難しい

 

DSC03226 DSC03220

 

完成

世界に一つだけのオリジナルトートバックバックが完成しました

 

篆書のほかにも、「私はジャニーズの山田くんが好きだから 山 にするっ」と

DSC03230 DSC03231

これもなかなか素敵           「風」っていう字好きと味わい深い書に

 

佐々木先生に書道の新たな魅力を教えていただきました( *´艸`)

ありがとうございました

 

 

 

 

 

2016年9月23日

つくねバーグづくり

 

土曜日の昼食作りの様子をご紹介します(*´ω`*)

 

今回のメニューは

・豆腐蓮根つくねバーグ

・かきたま汁

・ほうれん草ともやしのおひたし

・ご飯

です

 

DSC03232

まずは材料・作り方の説明を聞きます

 

DSC03235 DSC03238

ハンバーグにいれる具材をみじん切りにします

みんなとっても上手に細かく切ることが出来ました

 

DSC03244 DSC03251

みじん切りした具材、お肉、豆腐、卵を入れて

よくこねていきます(*‘ω‘ *)

 

DSC03259 DSC03260

「先生、出来ました」とMさんが教えてくれました

みんなで頑張ってこねたので良い感じに種が完成しましたよ

 

DSC03267DSC03273

ホットプレートで焼いていきます

蒸し焼きにしていると「美味しくなあれの魔法をかけよう」とTさん(*´ω`*)

みんなで美味しくなるようにおまじないをかけました

 

DSC03270 DSC03275

DSC03284 DSC03289

続いてかきたま汁を作ります(*´ω`*)

豆腐って柔らかくて切りにくいですよね…

でも、Rさんとっても綺麗に均一に切ることが出来ました

 

DSC03295 DSC03271

ハンバーグにはチーズも乗せて…

かきたま汁・ハンバーグが完成しました(*‘ω‘ *)♪

 

DSC03298

お皿にハンバーグ、お浸しを盛り付けて完成です

 

DSC03303

お味はどうかな

ハンバーグは豆腐が入っていることもあり

ふわふわに仕上がり、絶品でした(*´ω`*)

 

みんなおかわりもして、お腹いっぱい食べることが出来ました

2016年9月21日

Copyright© 2015 一般社団法人 太陽福祉会. All Rights Reserved.