太陽福祉会は岐阜県揖斐郡大野町で放課後等デイサービス・就労支援B型を行っております。

就労継続支援B型
さんふぁーむ

放課後等デイサービス
ワークトレーニング太陽

TEL.0585-52-9310

お問い合わせはこちら

りんごパン★

 

先週行ったパン作りの様子をご紹介します(*‘ω‘ *)

 

今回のパンは『りんごパン』です

 

DSC01470

まずパンの中に包むりんごカスタードを作っていきます

 

DSC01474 DSC01475

ピーラーでりんごの皮を剥いていきます

 

DSC01476 DSC01483

皮を剥き、切ったリンゴと、砂糖、バターを鍋に入れ、

焦げ付かないように手早くかき回します

Hさん、左手は鍋の持ち手を持ち、右手で上手に混ぜることが出来ています

 

DSC01489 DSC01500

煮たリンゴをスキムミルク・牛乳等で作ったカスタードクリームに

混ぜていきます(*‘ω‘ *)

お友だちが混ぜる時はさっとボウルを支えてあげることが出来ました

 

DSC01504 DSC01526

クリームが完成したらいよいよパンの成型です

 

DSC01511 DSC01513

麺棒で伸ばしたパンの上にりんごカスタードクリームをたっぷりのせ、

包み込むように上をとじます

 

DSC01515 DSC01522

りんごの茎に見立ててプリッツをさし、葉っぱのかわりにアーモンドを置いたら

りんごパンの完成です

 

DSC01528 DSC01541

DSC01530 DSC01539

美味しそうなパンが焼きあがりました

とっても良い香りのパンを目の前にみんな幸せそうですね(*´ω`*)♡

やっぱり焼きたてほかほかのパンは最高ですよね

 

8月のパン作りは、冷やしパインパンとおやすみハリネズミパンを予定しています

2016年7月29日

サラダうどんと稲荷ずしを作ろう(^▽^)/

先日制作したひまわりが完成しましたよ

夏真っ盛りです

DSC01647

本日の活動はランチ作り(^▽^)/

サラダうどんと稲荷寿司を作りました

DSC01650

まずは、”サラダうどん”って”どんなうどんの話を聞きます。

DSC01651 DSC01652

作業を分担して行います。

DSC01654 汚れを確認して、一枚一枚丁寧に洗っています

DSC01659 DSC01661

一口大にちぎっていきますよ

DSC01655 DSC01668

ピーラーもスライサーも上手になりました

DSC01681 DSC01679

「今日は、ツナ缶を使います!缶詰の蓋を開けたことある人!」と質問してみました。すると…「開けたことない」と答えた子が何人かいました。では、やってみよう

DSC01670 DSC01674

缶詰はちょっとしたコツがいりますよね。どこに力を入れたらすんなり空くのかな?気を付けないと指も切ってしまいます。注意しながら、あれ?なかなか開かない…パッカーン「開いた

自分で出来るって嬉しいですよね

DSC01695 DSC01706 DSC01709

 

DSC01708 DSC01707

熱湯でゆがいて、冷水でしめてみんな手つきがいいですね

DSC01713 DSC01720

切った具材を自分でトッピングしていきます

続いて、稲荷ずし!

DSC01686 DSC01688

DSC01690 DSC01699

 

DSC01731 DSC01732

 

出来ました(^▽^)/

DSC01736 DSC01737

夏にぴったりの野菜たっぷりサラダうどん!甘いあげがおいしい稲荷ずし!

皆完食でしたよ

 

 

 

 

 

 

2016年7月27日

カレンダー制作

今月のカレンダー制作の様子をご紹介します(*´ω`*)

 

8月のカレンダーの見本はこちらです

DSC01299

スイカと朝顔が夏らしいカレンダーです

スイカはめくれるようになっており、中には真っ赤な美味しそうなスイカ

 

早速作っていきます

DSC01302 DSC01301

カレンダーの日付を書く作業も集中して、下書き・清書と丁寧に書くことが出来ました(*´ω`*)

まず朝顔を折り紙で折っていきます

 

DSC01307

スイカの作り方の説明を聞き、

 

DSC01309 DSC013061

スイカの丸をハサミで切っていきます

 

DSC01312 DSC01311

折り紙をちぎって、スイカの黒いしま模様を作ります

制作大好きなAさんとっても楽しそうですね(*‘ω‘ *)

 

DSC01317

それぞれのパーツをカレンダーにのりで貼り付けたら、

完成です(*´ω`*)

 

DSC01322 DSC01319

夏らしいとっても可愛いカレンダーになりました

 

来月のカレンダー制作もお楽しみに(*’▽’)

2016年7月23日

リトミック♪

今月もみんなが楽しみにしていたリトミック♪

岐阜県音楽療法士の坪内昌子先生にお越しいただき、行いました

 

DSC01109

『こんにちは』の歌、みんな覚えて、元気よく歌えました

 

DSC01112 DSC01126

まず最初の曲は『せんせいとおともだち』です(*´ω`*)

曲に合わせタンバリンを叩きます

 

DSC01136 DSC01145

続いて今月の歌『にんげんっていいな』をみんなで合唱し、

楽器演奏します

Rさんはトライアングルを選んで、演奏しました

 

DSC01158

続いて・・・

この楽器見たことありますか

この細長い筒状の楽器は『レインスティック』という楽器です

レインスティックの起源はアフリカと言われ、中南米まで広く伝わったとされる楽器です

古来、先住民が雨乞いの儀式に使ったそうで、乾燥させた筒状のサボテンの内側に

多くの突起(トゲ)が並んでおり、スティックを揺すると種が当たってザザーッ、ザザーッと響きます

 

先生の「この音なんの音に聞こえる?」の質問に

「雨の音!」「う~ん、私には海の音に聞こえる」との声が(*‘ω‘ *)

 

DSC01163DSC01164

実際に演奏させてもらいました

みんなで『うみ』の歌に合わせて順番にレインスティックを

上下ひっくり返し演奏しました(*´ω`*)

とっても心地よい音で、

「先生!この楽器、私気に入っちゃった」と話してくれた子もいました

 

DSC01207 DSC01217

他にも曲に合わせて動いたり(写真はみんなカエルになっています)、

みんなで円になって布の上のボールを落とさないように、動かしたり

 

DSC01232 DSC01238 DSC01241

動物がテーマのリズムクイズを行ったりと

とっても楽しい1時間となりました

 

坪内先生、今月もありがとうございました(^^♪

来月もお待ちしております

2016年7月23日

沼さんサンドとポトフランチ♪

梅雨明けして、いよいよ夏本番ですね

 

今日は、ネット上で話題の”沼さんサンド”とポトフ作りの様子を紹介します。

沼さんサンドの沼さんとは、陶芸家の大沼道行さん(通称・沼夫)のいつもの朝食でネット上にアップして瞬く間に人気となったボリューミーなサンドイッチのことです

今回はこの沼さんサンドとポトフを作りました。

DSC01108 DSC01071

 

DSC01072 DSC01075

サンドイッチの材料とポトフの材料の作業を同時進行していきます

DSC01074 DSC01076

DSC01077 DSC01083 DSC01080 DSC01091

DSC01088

今回の沼さんサンドの特徴である、キャベツの千切りスライサーで千切りにしていきます

DSC01092 DSC01095

大量の千切りキャベツに玉ねぎの千切りを加え、マヨネーズ、ブラックペッパーで味付けをします

DSC01097

食パンにチーズ、ベーコンをのせて、オーブントースターで焼いていきます

DSC01100 DSC01101

もう片方には、マヨネーズとアボカドをのせ、たっぷりの千切りキャベツをのせて、完成

DSC01099 DSC01102

具がたくさんだと、切りにくいですが上手に押さえて切っていますね

DSC01105 DSC01107

野菜たっぷりのヘルシーメニューでしたね

 

 

 

2016年7月22日

Copyright© 2015 一般社団法人 太陽福祉会. All Rights Reserved.