こんにちは!
先日行ったアップルハニースコーンづくりの様子をお伝えします(^^)/
この日の材料は薄力粉、ベーキングパウダー、はちみつ、リンゴ、オリーブオイル、リンゴジュースです!
パネルを用いて説明していきます
まずは薄力粉をふるいます。Hさん、こぼさないよう気を付けながらふるっています
Rさんは手でトントンと叩いてふるいました
次にオリーブオイルとはちみつを加え、木べらで混ぜていきます。
リンゴジュースも少しずつ加えていきます!
Hさん量を加減しながら何回かに分けて加えてくれました
スコーンの生地って固くて混ぜにくいですよね、、、
「上手く混ぜれないー」、「んーー固いなぁ…
」
と苦戦しながらもしっかりと混ぜ合わせることができました
そしてその中に甘く煮たリンゴを加えると、、、
リンゴの水分で生地が柔らかくなり混ぜやすくなりました
全ての材料を混ぜたら生地を1人分ずつ分けて型抜きをします!
グッと力を入れてきれいにハートの型抜きができました
オーブンで15分程焼いたら完成です(`・ω・´)
「リンゴたくさん~おいしい~
」「サクッとしてるよぉ
」
おいしくてあっという間に完食した子ども達でした(*´ω`)
こんにちは
今日はとっても蒸し暑い日になりましたね(‘_’)!
季節も春から夏へ・・・もうすぐ梅雨の時期となります
太陽の子ども達はこの暑さにも負けず元気いっぱいです♡
先日、岐阜県音楽療法士坪内先生によるリトミックがありました
その様子をご紹介します(*´ω`*)
みんなこのリトミックの時間が大好き!
「今日は何の歌うたうのかな~?」と始まる前からワクワクの子ども達です
みんなで『おべんとうのうた』を歌います
アリさんのお弁当からゾウさんのお弁当までたくさんのお弁当を作ります
そこで坪内先生から質問が・・・
「みんなはお弁当に何を入れたい~?」
・・・「からあげ!」「焼きそば!」「卵焼き!」などなど美味しそうなおかずが
たくさんみんなから挙げられました
このみんなの答えから『おべんとうのうた 太陽Ver』が完成しました(*´ω`*)
振り付きでみんなの大好きなおかずがたくさん詰まったお弁当になりました
続いてリズム打ちです(*´ω`)
今月の歌の『ピクニック』に合わせてリズム打ちをします
楽器も使います
タンバリンやウッドブロック、鳴子等、好きな楽器を選びます!
太陽の中いっぱいにみんなの楽器の音色が響き渡りました
続いてイラストカードを用いたリズムクイズです(*´ω`)
今回のカードのテーマは『虫』!
例えばカブトムシなら5文字なので”たんたんたんたんたん”と5回手を叩きます
何回か練習したあと、お友だちが手を叩いた回数から何の虫なのかを連想します
”たんたんたん”・・・お友だちの手拍子の音をよく聴いて答えます
みんなとっても集中して取り組むことが出来ました(*´ω`*)
続いて『さんぽ』の歌に合わせて体を動かします
♪トンネルくぐって~
の部分は実際に布のトンネルの下をくぐっていきます(*´ω`*)
今月の歌のもう一つ『夢の世界を』をみんなで合唱します
AさんとTさん、みんなの前に立って指揮をしてくれました
続いては毎月恒例の『じゃんけん列車』です
みんなとっても楽しそうですね(*´ω`*)
リトミックのあと、「私、ガッツがいい!」「僕はアナと雪の女王の歌が歌いたい!」
と子ども達から先生に来月の曲のリクエストが・・・
来月も楽しみだね
今月も盛りだくさんであっという間の時間でした
坪内先生、今月もありがとうございました
6月のカレンダー制作を行いました!
活動の様子をお伝えします(‘ω’)♪
6月のカレンダーは『梅雨』がテーマです。
まずは折り紙で雫を折ります
次に紫陽花です!
フラワーペーパーをお花の形に切り、青・ピンク、青・白と2色重ね合わせて貼っていきます(^O^)
パーツが細かいため、苦戦する子も
しかし諦めません根気良く取り組みます!!
葉っぱは折り目をつけて立体感を出しました(写真がなくてすいません)
続いてかたつむりを作っていきます。
線に沿って丸く切ります
Aさんとっても丁寧です
うずまき模様と目、口を描きます。Hさん、にっこり笑った顔を描きました
紫陽花、かたつむり、雫をそれぞれ貼ってら完成です♪
雫を可愛くしよう!と顔を描いたり、自分なりにレイアウトを考えアレンジを加えたRさん
素敵な仕上がりなりました
苦戦しながら作ったカレンダーの仕上がりに大満足な子ども達・・・
「できたー!!」と嬉しそうです♪
素敵なカレンダーが完成しました
どの子も細かい作業にくじけることなく、集中して取り組むことができました
また来月もカレンダー制作の様子をお伝えします(*´ω`)
こんにちは(^▽^)/
ハムマヨ♡チーズコーンパン作りの様子をお伝えします
作り方はイメージしやすいように、ホワイトボードにて提示していきます
生地を伸ばしていきますパンの生地はとてもやわらかくて、気を付けて扱わないといけません。加減が必要です。
Sさん、めん棒も上手に使えるようになってきました
伸ばした生地に玉ねぎのスライスを置いていきます。
更にハムを置き、巻いていきますが…
具があるとどうしてもはみ出してしまい、なかなか難しいのです
Rさん、指先を使って上手に巻くことができましたよ
更に端っこと端っこをくっつけて…こんな形にします
真ん中にスケッパーで切り込みを入れます
コーンをマヨネーズで和えたものを切り込みに入れます。これもなかなか繊細なお仕事です
スプーンで押し込みながら入れますよ
更にマヨネーズをお好みで
Rさんは、粉チーズをトントンと微調節しながらかけています
さすが
オーブンで焼くと…
出来上がり
頂きものの苺を添えて
焼きたて、アツアツをいただきました
今回のパンは工程がたくさんありましたが、どの作業も落ち着いて取り組むことが出来ました(^▽^)/
こんにちは!先日行った清掃活動の様子をお伝えします(^^)/
雑巾の正しいしぼり方は ‟縦しぼり” ですよね
はじめに全員でしぼり方を確認していきます!
雑巾を半分に折り畳み、さらにもう半分に折っていきます
利き手で雑巾の上を持ち、反対の手で下を持って、、、しぼる
縦しぼり、上手に出来ました
さて、次は実際に清掃していきます(・ω・)ノ
今回は2グループに分かれてロッカーと階段・下駄箱の清掃を行いました!
まずはロッカー!
高いところから拭いていきます
A君、側面ものぞき込んでしっかり拭いてくれました
階段担当のA君、T君。手すりも忘れず、隅々まで綺麗にできました!
下駄箱担当のRさんは丁寧に拭きあげ、高いところも一生懸命手を伸ばして拭いてくれました
最後に雑巾を綺麗に洗って終了です(^^♪
活動を終えると、、
「ピカピカになったよー」と、達成感を味わうことができました