太陽福祉会は岐阜県揖斐郡大野町で放課後等デイサービス・就労支援B型を行っております。

就労継続支援B型
さんふぁーむ

放課後等デイサービス
ワークトレーニング太陽

TEL.0585-52-9310

お問い合わせはこちら

123

桃色八つ橋づくり

京都の銘菓…八つ橋

 

『八つ橋ってみんな知ってる~?』との質問に

 

「知ってるよ!この間、バナナ味食べた

「僕はあんこの食べたことあるよ!」

と子ども達(*´ω`*)

今回は春にちなんで桃色の八つ橋作りをしました

 

DSC08802

 

まずは生地作りからです(‘ω’)ノ

 

DSC08803 DSC08805

 

上新粉を50g量ってボウルにいれていきます

 

DSC08809

 

同じように砂糖も量り、ボウルに入れていきます

 

DSC08811 DSC08815

 

そこに着色料の赤色を加え、だまがなくなるまで混ぜていきます(*´ω`)

友だちの姿を見てさっと手を差し伸べることが出来るAさん、素敵です

 

DSC08816 DSC08817

 

電子レンジで加熱していきます(‘ω’)ノ

「うわ!お餅みたい!」「すご~い」と喜びの声が・・・

 

DSC08807 DSC08818

今回の中身は手作りチョコガナッシュとつぶあんです

 

DSC08825 DSC08832

生地はこねて、麺棒で伸ばしていきます(*´ω`)

いつもパン作りで取り組んでいることもあり、

慣れた手つきで上手に生地を伸ばすことが出来ました

Aさん、両手の平を上手に使って均一に伸ばせていますね

 

DSC08838 DSC08840

三角に切った生地の上に具をのせていきます(*´ω`*)

 

 DSC08856DSC08855

完成ですKさんの作った八つ橋、チコちゃんがとっても可愛い

Aさんも美味しそうに食べていますね(*´з`)

 

桃色八つ橋、みんなあっという間に完食でした

次回のおやつ作りもお楽しみに…

2016年4月25日

カレンダー制作(^^)/

 

 

こんにちは!先日行った5月のカレンダー制作の様子をお伝えしたいと思います

 

5月と言えば、、、こいのぼり!!

5月はこどもの日がテーマです

DSC08799

 

こいのぼりは線に沿って画用紙を切り、絵の具を指につけてポンポンっとスタンプのように模様を付けていきます(^^♪

 

雲の上の‟5月”の文字も絵の具の指スタンプです♪

(写真がなくてすいません

 

絵の具は子どもたちがそれぞれ自分が使いたい色を選びました!

 

こいのぼりを貼り、雲を貼り、、

次はあおむしを貼っていきます!

 

緑、黄緑、緑….と色を確認しながら交互に貼ってあおむしの完成

DSC08858DSC08859

 

 

折り紙でかぶとを折り、あおむしにかぶせたら完成です

DSC08798

 

 

DSC08801DSC08862

 

子ども達が自分で考え絵の具の色、こいのぼりやあおむしの顔などにアレンジを加え、

一人一人素敵なカレンダーが出来上がりました!!

 

出来上がると、みんな「できたよ~」っと嬉しそうでした♪

「一緒に写真撮ろ~」と声を掛け合う姿も…(*´ω`)

DSC08863

 

次回のカレンダー制作もまたお伝えしていきたいと思います

 

 

2016年4月23日

四月のリトミック♪

今月のリトミックの様子をお伝えします

 

DSC08749DSC08750

始まりの歌からみんなは振付もしっかり出来、表現豊かに歌っています

 

DSC08753DSC08755

歌に合わせてタンブリンを叩いていきます\(^o^)♪お友達のところを周り音楽でコミニュケーション

DSC08759ノリノリなAさん( *´艸`)素敵です

DSC08762今月の歌は”にじのむこうに”と”ビリーブ”です

 

DSC08772DSC08771

歌いながら、リズム打ち前に指示が出ているリズムを打ちます。指示が変わるので集中です

DSC08775

続いて食べ物のイラストカードによるリズムクイズ

”ラーメン”のイラストが出ると、「ら~・め・ん」と三回手を打ちます!”オムレツ”では、四回と節に合わせて手を打ちます!間違えないで出来るかな

DSC08778DSC08779

何回か練習をして、次はイラストを見て、出題する問題を選びます。そして、食べ物の節に合わせて、手を打ち問題を出します!これは、記憶力と即時性が必要になりますが…すごい答え合ってます!

DSC08781DSC08784

その他には、友達の歩くタイミングに合わせて、リズムを打つことや、2グループに分かれて、メリーさんの羊ロンドン橋を同時に歌い、つられないで歌えるかな?など楽しいメニューいっぱいの時間でした

DSC08791DSC08794

リトミックも回を重ねるごとに、意欲的に参加し楽しめるようになってきました。表現をすることって本当にストレスの発散になります!新年度が始まり、どの子にも疲れが出てきて来る頃です

自由に伸び伸びと表現することで、心が開放され笑顔いっぱいの楽しい時間となりました

音楽の力って、本当にすごいですね

来月も楽しみにしていてね(^^♪

 

 

 

 

 

2016年4月22日

炊き込みご飯・豚汁定食

土曜日は炊き込みご飯、豚汁を作りました

その様子をご紹介します(*´ω`*)

 

DSC08718 DSC08719

今日のレシピです

 

まずは炊き込みご飯から・・・

DSC08705 DSC08708

DSC08715 DSC08703

材料を切っていきます

猫の手ばっちりですね(*´ω`)大きさも見本を見ながら、

均一の大きさに切ることが出来ています

 

DSC08704

Rさんは人参をピーラーで細くスライスしてくれました

力加減もばっちりです

 

DSC08727

みんなが切ってくれた材料と調味料を入れて・・・

ご飯を炊きます(*´ω`*)

 

続いて・・・豚汁です

 

DSC08729 DSC08728

Aさん、大根のいちょう切り上手に出来ていますね

Rさんもすべりやすいこんにゃくですが、気を付けながら、

上手に切ることが出来ました

 

DSC08732 DSC08730

みんなで切った材料をごま油で炒めていきます(*´ω`*)

Hさん両手を使って出来ていますね

 

DSC08741

豚汁も完成しました

 

DSC08743 DSC08744

お皿にほうれん草ともやしのお浸しと炊き込みご飯を盛り付けて・・・

 

『いただきます!

 

DSC08746

 

みんながあっという間に完食おかわりの声もたくさんきかれました

 

次の調理は『麻婆丼とシュウマイ』を予定しています(*´ω`*)

その様子もこちらでご紹介します

 

 

 

 

2016年4月21日

トートバッグづくり

春休みに全3回にわたって、

トートバッグ作りをしました

その様子をご紹介します(*´ω`*)

 

針と糸の練習を始めて、半年が経ちました

最初はなかなか真っ直ぐ縫うことも難しかったり、

玉結び、玉止めの感覚を掴むのが難しかったり・・・

悪戦苦闘しながら、それでも繰り返し練習してきました!

 

DSC08063 DSC08064

とっても綺麗に真っ直ぐ縫えていますね(*´ω`)

玉結びがなかなかできなかったAさん・・・

「先生、僕ひとりでやってみたい!」と何度も何度も練習してきました

今回職員の手助けなく、Aさんひとりで玉結びに成功しました

「出来たよ!先生、僕出来た!!」と満面の笑みで報告してくれました!

 

バッグの本体だけではなく、持ち手も波縫いで縫っていきます

 

DSC08082 1

みんな集中して取り組めています

 

DSC08077 DSC08081

持ち手が縫えた子からアイロンがけをします(*´ω`*)

火傷しないように気を付けて

 

3回目は、トートバッグに付けるロゼットづくりをしました

 

まずはロゼットの真ん中の部分になるくるみボタンを作ります!

ひとりひとり好きな柄の布を選び、

くるみボタンの型に布の端をいれこんで、上から蓋をします

 

DSC08348 DSC08350

とっても可愛いくるみボタンの完成です

 

続いて周りのリボンをボンドで台紙に貼っていきます(*´ω`*)

このリボンの柄、色もみんな自分で選びました

DSC08357 DSC08355

Rさんはギンガムチェックのオレンジのリボン

Aさんは大好きなピンクのリボンを選びました

 

DSC08358

最後にくるみボタンをグルーガンでつけて・・・

 

DSC08362 DSC08363DSC08361

可愛いロゼットの完成です

 

DSC08554 DSC08555

これをトートバッグにつけて・・・

完成です(*´ω`*)

 

細かい作業に心が折れそうになったことや、

途中で間違えてもう一度縫い直しになったこともありましたが・・・

みんなそれでも最後まで諦めずに取り組むことが出来ました

 

完成したトートバッグを見て、

「うわ~素敵っ」「これ僕が作ったんだよ」ととっても

嬉しそう子ども達・・・

 

これからも挑戦すること、続けること、諦めないことを大切にしながら

いろんな活動に取り組んでいきたいと思います

 

2016年4月19日
123

Copyright© 2015 一般社団法人 太陽福祉会. All Rights Reserved.