太陽福祉会は岐阜県揖斐郡大野町で放課後等デイサービス・就労支援B型を行っております。

就労継続支援B型
さんふぁーむ

放課後等デイサービス
ワークトレーニング太陽

TEL.0585-52-9310

お問い合わせはこちら

清掃活動

先日、清掃活動として

『ちりとり・ほうきの使い方』について勉強しました

その様子についてご紹介します(^^♪

 

DSC05439 DSC05410

 

『ほうきの使い方』

意外とコツがいりますよね

ゴミをたたいてしまうと、ゴミが余計にひろがってしまうし…

ほうきを振り回したら、周りのお友だちを怪我させてしまうし…

 

そこでほうきを使うときのポイントをお伝えしました

ほうきを使うときは横になでるように静かにはき、

ゴミは一か所に集めます

今回は集める場所がわかりやすいように、床に印をつけました!

 

DSC05414 DSC05420

DSC05424

Rさん、先生の説明をよく見て…丁寧に1か所にごみを集めることが出来ました

 

DSC05449 DSC05456

HさんもTさんもとっても上手に出来ました(*’▽’)

静かに丁寧に集めることが出来ているので、紙くずも散らばっていません

 

続いて…

『ちりとりの使い方』です!

 

ちりとりは床に斜めにつけ、ほうきでゴミを掃いてちりとりに入れます

 

DSC05428 DSC05452

今回は赤い枠の外側に青いテープでちりとりを置く位置に印をつけました

Rさん、ちりとりちゃんと斜めに出来ていますね!

Hさんもたくさんのゴミをちりとりに上手に集めることが出来ました

 

普段私たちも何気なく行っている日常生活の一つ一つに着目すると、

奥が深く、新たな発見がありますよね

今回勉強した『ほうき・ちりとりの使い方』を生かし、

継続して取り組んでいきたいと思います

 

 

2015年11月28日

お弁当作り

先週の土曜日は、お弁当作りをしました

 

・からあげ班

・卵焼き・ソーセージ班

・サラダ・ミートボール班

 

に分かれてまずはおかず作りです

 

DSC05466

他のお友だちが混ぜてるとき、

こちらの声掛けがなくても自然とボウルを

支えてあげることが出来ています

とっても素敵な姿ですよね(^^♪

 

DSC05476

生姜、醤油などなど調味料を入れ、

お肉に味をしみこませます!(^^)!

 

DSC05468

サラダ班はブロッコリーとカニカマの

マヨネーズサラダを作りました(*^^*)

均等にとっても綺麗に切れています

 

DSC05478 DSC05479

DSC05497 DSC05498

おかずが完成したら、おにぎりを握ります(^^)/

Rさん、海苔を巻くのがとっても上手!

お母さんがいつも作ってくれるのを見ているのかな

 

DSC05489 DSC05503

おかずが完成したら、自分で詰めていきます

そして・・・完成!

 

DSC05509

『せんせい!おいしいよ~』とMさん♪

自分で作ったお弁当、格別だね

 

食べたあとは食器洗いも自分たちで行うことが出来ました!

季節が移り変わり、、、春になったらみんなでお弁当を作って

ピクニックもいいね!とみんなで話しています

2015年11月27日

リトミック♪

今日は、岐阜県音楽療法士・坪内先生によるリトミック♪の様子をお伝えします

 

DSC05300最初はタンバリンでご挨拶♪

DSC05305Aくんも先生になり、タンバリンで表現しています

DSC05310

今日は珍しい楽器も登場!『ギロ』という名前の楽器でカエルの鳴き声の様な音が鳴ります

他にも、鳴子、マラカス、ウッドブロック、トライアングルなどでリズム打ちに挑戦

もみじの曲に合わせて~

 

DSC05326

次は、みんな輪になって、まん中には坪内先生が足踏みをされ、その足踏みに合わせて、楽器を鳴らします!

よ~く見てないと、楽器を鳴らせませんよ!大きくステップ!小さくステップ!スキップに小走り

DSC05332DSC05334

「足踏みの役をやってみたい子」「はいはいはい」積極的に手が上がります

自分の足踏みに合わせて音が鳴ることが、とっても楽しくて、みんな足踏みを工夫して、とっても楽しそう

DSC05337DSC05342DSC05343

次は、息抜きの新聞じゃんけんゲームを楽しんで!からの~

トルコ行進曲・新聞紙による演奏会

トルコ行進曲に合わせて、新聞紙を叩いたり、バサバサゆすったり、少しづつ破ったりして、音を奏でます

これは、とっても楽しくて、新聞紙ってこんな素敵な音が出るの立派な楽器です

DSC05348

みんなの新聞紙を集めて作ったボールで、ボール送りと本当に盛りだくさんのメニューに時間もあっという間に過ぎました

回を重ねるごとに、表現力が豊かになっていく子どもたち

本当に楽しいひと時でした坪内先生ありがとうございました(^▽^)/

2015年11月18日

スイトピアセンター

土曜日は金華山登山の予定でした

しかし、天気予報を何度見ても予報は雨…ということで

スイトピアセンターへの外出となりました(^^)

 

夏休みにも一度スイトピアセンターへ外出しており、

今回で2回目になります

今回は『プラネタリウム鑑賞』をしてきました

残念ながらプラネタリウムでの写真はないのですが、

みんなとっても集中して、鑑賞していました

その中でも印象的だったのが、

暗いところ、初めてのところは少し不安かな…?と

心配していたRくんが、とっても落ち着いて、

そして興味深く鑑賞していた姿です!

プラネタリウムの星に手を伸ばしているRくんの姿を

後ろの席から見ていた私は感動して涙が…

20分の上映時間でしたが、「綺麗だったね~!」「すごかった!」

と終わったあと、みんな大興奮でした

 

DSC05198

まずはみんなで水のパビリオンへ…

水の力で回る地球!

Hさん「日本はどこかな~?」と探しています

 

DSC05201 DSC05211

DSC05229 DSC05234

中でも大きなシャボン玉を作るコーナーは大人気

前回来たときは子ども達も職員もシャボン玉を作ることが出来なかったのですが…

今回はコツを掴んで、大きなシャボン玉を作ることに成功している子も

Aさんとっても嬉しそう

 

DSC05272

お昼ご飯は、スイトピアセンターの中のバイキングレストランにてとりました

みんなお皿にバランスよく取り、お腹いっぱい食べることが出来ました

 

DSC05290DSC05255

DSC05262DSC05267

お昼ご飯のあとはこどもサイエンスへ

みんなそれぞれいろいろな体験をすることが出来ました^^♪

 

DSC05281DSC05295

あいにくのお天気でしたが、

みんなで楽しく外出することが出来ました

 

『金華山はまたいつか必ず…

2015年11月17日

カレンダーづくり

12月のカレンダーづくりをしました

その様子をご紹介します(^^)/

 

DSC05120

見本はこちらです

テーマは『クリスマス』で、

ちぎり絵でツリーを表現します

 

DSC05117 DSC05135

折り紙を細かくちぎって、ぺたぺた貼っていきます(^^)/

ちゃんとツリーの形になるように枠を意識しながら貼ることが出来ていますね

 

DSC05188

『見てみて~!サンタさんの顔書いたよ♪』と見せてくれました

とっても可愛いサンタさんになりましたね(*^^*)

 

DSC05189 DSC05127

 

綿で雪を表現しています!

見本をよく見て見本通りに作る子、見本を意識しつつもオリジナルの作品を作る子…

みんなそれぞれの素敵な12月のカレンダーの完成です

4月から取り組んできたこのカレンダー制作ですが、

今回で2015年のカレンダーはおしまいですね

最初の頃と比べると、見本を意識して作ることはもちろんのこと、

集中して最後までみんなが取り組めるようになってきていることを

今回のカレンダーづくりを通して実感しました…*

ひとつひとつの小さな積み重ねを今後も大切にしていきたいと思います!

 

来月はいよいよ2016年1月のカレンダーを制作します

来年は申年、『お正月』『さる』にちなんだカレンダーを考えていきたいと思っています

 

 

2015年11月17日

Copyright© 2015 一般社団法人 太陽福祉会. All Rights Reserved.