太陽福祉会は岐阜県揖斐郡大野町で放課後等デイサービス・就労支援B型を行っております。

就労継続支援B型
さんふぁーむ

放課後等デイサービス
ワークトレーニング太陽

TEL.0585-52-9310

お問い合わせはこちら

リトミック

8月から新たな取り組みとして、外部講師を招いたリトミックが始まりました

岐阜県音楽療法士の坪内昌子先生に来ていただくこととなりました(^^)

 

DSC03257

先生から自己紹介がありました

 

DSC03267 DSC03268

まずは『こんにちは』の歌からスタートです

先生の歌に続いてみんなで歌います

 

DSC03275 DSC03278

DSC03288 DSC03284

次はタンバリンを使って歌います

 

DSC03310 DSC03306

いつも太陽で歌っている『南の島のハメハメハ大王』と『うみ』の歌を披露しました(*’▽’)

太陽のハメハメハ大王は振り付きです

ハメハメハ、とカメハメハ(某アニメの決め台詞?)が似ているということで、

子どもたちが考え出してくれました

『ハメハメハ~ハメハメハ~ハメハメハメハメハ~♪』のところで

カメハメハの決めポーズをしてくれます(笑)

 

DSC03336DSC03334DSC03317

次にペットボトルを使ってのマラカス作りです(*’▽’)

中に豆と鈴が入っています

ペットボトルにシールを貼ったりペンで絵を描いて装飾しています

そしてオリジナルマラカスの完成です(^^)/

 

DSC03357 DSC03359

マラカスを使ってリズムうちをしています

『うん・たった♪』と声に出しながらマラカスを振っています☺!

 

慣れてきたところで、

うみの曲に合わせてリズムうちをしました

 

DSC03394 DSC03375

続いては『じゃんけん列車』です!

じゃんけんをしながらどんどん長い列車を作っていきます

 

DSC03395 DSC03400

最後は『また今度』の歌で先生とお別れです(*^^*)

 

リトミックを通じて、リズム感や、自分の体幹を知ること、またバランス感覚などの能力を

養うことを目的としています

そして何より子どもたちの楽しそうな表情が印象的でした

 

坪内先生、とっても楽しい時間をありがとうございました

これからどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

2015年8月27日

太陽夏祭り

昨日は『第一回太陽夏祭り』を行いました☺!

自由時間などを使ってみんなで飾りつけなど準備してきました

夏祭りは午後から行ったのですが、朝からみんなそわそわ…

 

午前中、学習の時間のあとにみんなで飾り付けをしました(^^)/

 

DSC03084 DSC03082

DSC03080 DSC03229

 

看板もみんなで作りました

 

DSC03091 DSC03106

 

お面もみんなで作りました(*^^*)

 

DSC03102 DSC03113

 

こちらはくじ引きコーナーです

好きなキャラクターの紙を破ると、中には…

景品が入っています

 

DSC03114 DSC03130

Rくんはシャボン玉、Sくんはドクターイエローが

あたったようです

 

DSC03131 DSC03138

こちらは千本引きです(*’▽’)

紐の先には…

お菓子の詰め合わせがついていました

 

DSC03152 DSC03150 DSC03214

食べ物のコーナーにはわたがし、かき氷、ポップコーン、ラムネが用意されていました

 

DSC03180 DSC03170 DSC03181

ラムネの開け方に悪戦苦闘している子もいましたが…

職員と力を合わせて開けて、無事飲むことが出来ました

 

DSC03196 DSC03208

こちらはヨーヨー釣りコーナーです

みんな好きな色のヨーヨーを吊り上げようと一生懸命です

 

今回初めての夏祭り☺♪カード用意して、

【1人1回で楽しむこと、順番を守ること】

お約束を守り、みんなが楽しく過ごすことができました

 

輪飾りの準備や、看板の準備などみんなで作った夏祭り(*^^*)

この夏のひとつの思い出になれば嬉しいです

 

 

2015年8月26日

書道教室

7月より太陽で外部講師を招いた書道教室が始まりました

 

今月は『ありがとう』をテーマに書道を行いました(^^♪

 

DSC03040

 

まず最初に先生の説明を聞きます

 

DSC03044 DSC03046

 

DSC03049 DSC03051

 

DSC03054 DSC03077

 

紙いっぱいに表現することが出来ました(^^♪

何枚も何枚も練習して、ひとつの作品が完成しました

 

DSC03070 DSC03063

 

『ありがとう』・・・とっても素敵な言葉ですよね

みんなの作品をみて、『ありがとう』の持つ言葉の力について

考えさせられました

 

佐々木先生、今月もありがとうございました!

2015年8月25日

ハンバーグランチ

先週行ったハンバーグづくりの様子を紹介します

 

DSC02804 DSC02803

 

今回のハンバーグランチの内容は…

ごはん、ハンバーグ、マカロニサラダ、コーンスープ、そしてデザートにスイカです

 

DSC02797 DSC02807

 

まず玉ねぎの皮をむき、切っていきます!(^^)!

Kさんは、玉ねぎは目に染みるから…という理由でゴーグル持参です

なるほど!!!と感心してしまいました

 

DSC02813 DSC02814

 

切った玉ねぎを飴色になるまで炒めていきます

 

DSC02820 DSC02822

 

卵をボウルに割り、材料を混ぜ、こねていきます(*’▽’)

 

DSC02831

 

手でハンバーグを形成していきます!(^^)!

 

DSC02833 DSC02836

 

ハンバーグを焼いていきます

上手にひっくり返すことが出来ました!

 

DSC02811 DSC02823

 

一方、サラダ班です☺♪

マカロニサラダを作ります

スライサーできゅうりをスライスして、ハムを切ったり、

マカロニを茹でたりして、マヨネーズで混ぜ合わせて、

塩コショウで味付けします

 

DSC02849

 

ハンバーグランチの完成です(^^♪

 

DSC02841 DSC02847

 

みんな『美味しい、おかわり~~♪』と完食でした(*^-^*)

 

今週はピザ・パスタづくりを予定しています

夏休み最後の昼食作り、楽しみましょう

 

 

2015年8月25日

9月のカレンダーづくり

子どもの頃、24時間テレビを見ると

「あぁ…夏休みも終わるんだな

と感じていましたが、今年も24時間テレビが終わり、

季節は少しずつ秋に移り変わり始めていますね

 

少し紹介が遅れましたが、

先週9月のカレンダーづくりを行いました(^^)

その様子を紹介します

 

秋といえば…

読書の秋、芸術の秋…そして食欲の秋(笑)

9月のカレンダーは『お月見』をテーマに作成しました!

 

DSC02882 DSC02874

 

お団子はティッシュを手の平を使って丸めて、

上からサランラップを巻きます

みんなとってもおいしそうなお団子にみえますね

 

DSC02883 DSC02885 DSC02884

 

うさぎはピンクの折り紙を使って折りました

毎月行っているこのカレンダーづくりですが、

回数を重ねる中で、枠を意識して数字を書いたり、

数字のマッチングを行う中でも、シールのむきを意識して貼れたりと

段々上達してきているように感じます

 

『今月のカレンダーはなに?』

と楽しみにしてくれている子も

10月はどんなカレンダーにしようかな…?

2015年8月25日

Copyright© 2015 一般社団法人 太陽福祉会. All Rights Reserved.