こんにちは!
先日行ったタイルコースター作りの様子をお伝えしたいと思います
作業工程は
①ガラスタイルを選ぶ(20個)
②コースターにタイルを並べ、配置を決める
③ひとつずつボンドで貼る
みんなが行うのはここまでです
まずはガラスタイルを選びます。
「わぁ~きれい
迷っちゃうな~」
ガラスタイルを見て大喜びの子どもたちです
赤、青、黄色の3種類あり、その中でも濃い色、薄い色があるので迷ってしまいますね。
まずは20個選んでもらいますが配置を決めて後から追加もOK
「どんな風にしようかな?」
それぞれイメージを膨らませながら配置を決めていきます。
コースターが丸型であることから「あ!そうだ!!」と、何かをひらめいた様子のNさん。
作り始めたのは……丸い形のキャラクター、カービィです(*´▽`*)
発想が面白いですね。タイルで上手に顔を表現しています
配置が決まったらボンドで貼っていきます。
タイルが小さいので根気のいる作業です
大変ですがどの子もあきらめずに頑張れました
Dさん、「できました」と職員のところまで持ってきてくれました
それぞれ工夫して作られていますね
ボンドが乾いたらセメントで隙間を埋めていきたいと思います!
ここからは職員が仕上げていきますが、「お手伝いしたい」とKさん、Sさん。
コースターの枠にセメントがつかないよう、マスキングテープを貼ってくれました
とっても助かりました!ありがとう~
セメントを埋め込んだら平らに均し、1日乾かします。
タイル部分をきれいに磨いたら完成です
完成後の写真を撮り忘れてしまいましたが
みんなとっても素敵なコースターが出来上がりましたよ
お家の方にも喜んでもらえました( *´艸`)